2022年2月18日のブックマーク (4件)

  • 期限過ぎても大量の本が返却されず図書館が悲鳴|NHK 福岡のニュース

    コロナ禍、おうち時間が増える中、読書をして過ごす人も多いと思いますが、およそ1万9000冊、この数字、何だか分かりますか?。 福岡市の図書館で3年以上返却されていないの数なんです。 最近開館した図書館を除く福岡市立の11の図書館では、去年10月末時点でおよそ1万9000冊が3年以上返ってきていません。 20年以上返却されていないもおよそ3000冊あり、やむをえず返却を諦め、リストから削除する「除籍」扱いにしたと言います。 このうち福岡市の総合図書館でも、大量のが返却されず、頭を悩ませています。 福岡市総合図書館の中村裕図書サービス課長は「せっかく購入したり、寄付してもらったりしたなのに、非常に残念な思いです」と話していました。 図書館では、期限を過ぎても返却されない場合、1週間後からメールや電話で、1か月後からは、はがきや封書で督促しています。 しかし、督促に使うはがきの総額は1年

    期限過ぎても大量の本が返却されず図書館が悲鳴|NHK 福岡のニュース
    ueshin
    ueshin 2022/02/18
    返さない理由のアンケートとかあるんだろうか。忙しくて図書館までいけないとか、期限過ぎてずるずるとか、まだ読んでないからとか、理由によって対処法も変わるのではない?
  • 子どもの貧困、内閣府「初の全国調査」で見えた悲痛な実態 | 東洋経済education×ICT

    シングルマザー世帯は過半数が貧困に直面 日において子どもの貧困がどのような状況にあるのか。社会的な関心が高まる一方、全体像はわからない状況が続いていた。これまでも一部の自治体で調査が実施されていたものの、全国レベルでの調査は行われてこなかったからだ。 内閣府による今回の調査は、2021年2月から3月にかけて行われた。調査の対象となったのは全国の親子5000組で、有効回収数は2715組(有効回収率54.3%)だった。 ここでまず注目しておきたいのは、子どもの貧困調査として、子どもだけではなく保護者も対象としたことだ。親が貧しくて子どもだけが豊かだったり、その逆もまた考えにくい。子どもの貧困は、家庭の状況と密接に結び付いていることから、親の経済状況や就労状況、子どもとの関わり方などについて聞いており、対象とした子どもは中学生に限定されている。 経済的な状況については、世帯全員の年間収入(税込

    子どもの貧困、内閣府「初の全国調査」で見えた悲痛な実態 | 東洋経済education×ICT
    ueshin
    ueshin 2022/02/18
    貧困は貧困に終わるのではなくて、貧困の連鎖や治安の悪化、犯罪の増加や世相の荒廃につながってゆくので、ツケを払うのは一部の貧困層だけではなく、社会全体におよぶこと必至。
  • アイリスオーヤマの経営面白い→稼働率を7割以下に留めて、有事に対応できる体制。震災後にLED照明を大量生産してLED電球で国内シェアトップ、コロナ禍ではマスクの大量生産

    ぱらい @yopparai_chmist アイリスオーヤマの経営面白い。あらゆる設備の稼働率を7割以下に留めて、需要の急増に瞬時に対応できる体制にしているそうだ。東日震災後にはLED照明を大量生産してLED電球で国内シェアトップになり、コロナ禍ではマスクの大量生産を行った。7割稼働。良い なんと言うか人生もこんな感じにしたい 2022-02-16 20:36:46 ぱらい @yopparai_chmist 情報源は「いかなる時代環境でも利益を出す仕組み」という。アイリスオーヤマの会長の大山さんの著者。非常事態が必ず起こるという前提で経営を考えている。非常に素晴らしいなと感じた。 2022-02-16 20:36:46

    アイリスオーヤマの経営面白い→稼働率を7割以下に留めて、有事に対応できる体制。震災後にLED照明を大量生産してLED電球で国内シェアトップ、コロナ禍ではマスクの大量生産
    ueshin
    ueshin 2022/02/18
    人員ぎりぎりで業務を回すことが偉いといわれてきて、事態が急変したときにまったく対応できない組織ばかりになりましたね。事態の急変が常態じゃね?
  • 円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下 - 日本経済新聞

    円の総合的な実力が約50年ぶりの水準に低下した。国際決済銀行(BIS)が17日発表した1月の実質実効為替レート(2010年=100)は67.55と1972年以来の低水準となった。実質実効レートの低下は円安と物価低迷が相まって円の対外的な購買力が下がっていることを示す。原油など国際商品価格も高止まりしており、輸入物価の上昇を通して消費者の負担が増すマイナス面も目立ってきた。BISによると、1月の

    円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2022/02/18
    1970年代に逆戻り。世相も当時のように階級差や貧困格差のすさんだ世の中に逆戻り?