ブックマーク / www.nikkei.com (357)

  • 人生に必要なことすべて 人気哲学者・小川仁志さんが今も読み返す名著 - 日本経済新聞

    複雑で不確実な時代を切り開くためのツールとして、近年注目されている「哲学」。『 哲学を知ったら生きやすくなった 』(日経BP)の著者で哲学者の小川仁志さんは、20代後半でエリート街道から挫折しフリーター、引きこもりを経験。どん底の中で見つけた「人生の指針」が哲学だったといいます。今回はそんな異色の哲学者・小川さんの人生に影響を与えた6冊を紹介します。私の人生は、まさに哲学との出合いによって大き

    人生に必要なことすべて 人気哲学者・小川仁志さんが今も読み返す名著 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2024/10/10
    小川仁志は「 哲学を知ったら生きやすくなった」というのだけど、私は哲学を読んでよけいにこじれたから、ことばを捨てる方向に走ったな。ことばの仮想現実をこわす旅に出た。
  • ブラジル「Xなき日常」1カ月 3割がメンタル改善 - 日本経済新聞

    【サンパウロ=水口二季】米起業家のイーロン・マスク氏とブラジル最高裁判事の対立によってブラジル国内でX(旧ツイッター)が全面的に停止されてから1カ月が過ぎた。最高裁とXで妥協に向けた動きが見え始める一方、再開されてもXを使わないと答える利用者も多い。「Xのない日常」がSNSの功罪を見つめ直すきっかけともなっている。若者は「大迷惑」、最高裁に理解も「3年間のうちに築いてきたものを失ってしまった

    ブラジル「Xなき日常」1カ月 3割がメンタル改善 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2024/10/05
    会員限定で読めない記事。Xはいさかいや競争で磨滅するという面もあるけど、さいきんは政治利用もめだってきて、日経の立場は労働不満の声を消したいんだなと思うな。
  • 就職氷河期世代の「生涯子どもなし」、韓国の2倍 なぜ? 林咲希 - 日本経済新聞

    「日韓の超少子化は大きな課題だ。韓国の方がちょっとひどい状況だが……」。7月、来日した韓国政府の要人は加藤鮎子こども政策相と面会し、こう語りかけた。2023年の合計特殊出生率韓国が0.72、日が1.20でともに過去最低を更新した。そんな折、経済協力開発機構(OECD)の報告書のページをめくっていると、気になる数字があった。1975年生まれで生涯子どもがいない女性の割合は日が28.3%と世

    就職氷河期世代の「生涯子どもなし」、韓国の2倍 なぜ? 林咲希 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2024/08/26
    会員記事で読めてないが、日経って恐いよね。企業だけ儲けさせて、労働者を低賃金で酷使する旗をふってきたのに、なぜなんか問うんだからね。突き落したのに、なぜ落ちたのかと聞くようなものだ。
  • 日経平均株価4451円安 下げ幅ブラックマンデー超え最大 - 日本経済新聞

    5日の東京株式市場で日経平均株価が急落し、前週末比4451円(12%)安の3万1458円で終えた。下落幅は米国株急落が世界に飛び火したブラックマンデー翌日の1987年10月20日の3836円安を超えて、過去最大となった。米国の景気後退の警戒感が出る中、海外の機関投資家やヘッジファンド、個人投資家といった市場参加者全員が売りに動いて、売りに拍車がかかり、連日の急落となった。(号外)日経平均4451円安

    日経平均株価4451円安 下げ幅ブラックマンデー超え最大 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2024/08/06
    大暴落するほどの要因が見つからないのだが、政府の投資奨励で初心者が多く参入したためか。物価高、中国バブルの崩壊、イランの戦争懸念とか、世界情勢の不穏さが表面に浮き出たのかな。
  • 「経営者の女性問題、防ぐのは困難」と進化心理学者 - 日本経済新聞

    近年、女性問題で失脚する男性経営者が後を絶たない。ウエルシアホールディングスの社長が先ごろ愛人問題で辞任した騒動は記憶に新しい。タムロンの社長も、愛人とみられるホステスを会社の経費で海外出張に同伴させるなどしていたとして2023年に辞任。ENEOSホールディングスの会長と社長も22年以降、相次いでセクハラ行為で失脚した。進化心理学者で、英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)准教授のサトシ・カナザワ氏に、失脚のリスクを冒してまで女性に走ってしまう男性経営者の心理を聞いた。

    「経営者の女性問題、防ぐのは困難」と進化心理学者 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2024/08/01
    進化心理学は人間の行動のすべてを繁殖の戦略で読み解く学問なので、ちょっとフロイト的な香ばしさがある。現代人は文化や消費の表面を見るが、繁殖が目的と見る見方は意表をつかれる。竹内久美子の系統。
  • 最低賃金、全国平均1054円 上げ幅50円は過去最大 - 日本経済新聞

    中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は24日、2024年度の最低賃金の目安を全国平均で時給1054円にすると決めた。現在の1004円から50円の引き上げで、22年連続での増加となる。上げ幅は23年度の43円を上回って過去最大となった。物価上昇への対応を重視することで労使双方が折り合った。【関連記事】最低賃金はパートも含めた全ての労働者に適用される時給の下限額で、毎年改定している

    最低賃金、全国平均1054円 上げ幅50円は過去最大 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2024/07/25
    歓迎することだけど、なんで最低賃金を上げるトレンドが通っているのかな。いままで非正規や賃金ダウンで労働者を落とすトレンドが支配的だったのに、この界隈はなぜ突き進めるのか。
  • 日本人の祖先、大きく3系統か 理化学研究所がDNA解析で新説 - 日本経済新聞

    理化学研究所の寺尾知可史チームリーダーらは3000人以上の日人のゲノム(全遺伝情報)データを解析し、日人の祖先には大きく3つの系統が関わっているとの研究成果をまとめた。日人の祖先は縄文人と弥生人の大きく2系統としてきた定説の修正につながる可能性がある。研究チームは、東京大学や理研が運営する日人の遺伝情報のデータベース「バイオバンク・ジャパン」を使って、北海道から沖縄までの全国7地域から

    日本人の祖先、大きく3系統か 理化学研究所がDNA解析で新説 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2024/04/19
    縄文と弥生の二系統から、沖縄、東北、関西の三系統に変わるかもという話。ふたつの海洋民族が土台にあって、大陸朝鮮半島の渡来組というかたちかな。
  • オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞

    海外で就業体験するワーキングホリデー(ワーホリ)に若者が殺到している。年齢制限や滞在期限といった制約はあるものの、稼ぎながら異国で生活体験できることが今も昔も変わらぬ魅力だ。かつてと異なるのは、その稼ぐ額。日国内の大卒者の平均的な初任給を大きく上回る収入を手にする若者は異国の地で何を思うのか。オーストラリアのワーホリビザ(査証)を持ち、南東部ニューサウスウェールズ州の肉工場で働く西村恒星さん

    オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2024/03/19
    こういうのがいつかブラジルや満州で一旗揚げようという渡航や広告につながっていったんだろうな。途上国の視点に戻りつつある。
  • 外国人材、もう安く雇えない 技能実習生の賃金10年で4割増 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・深刻な人手不足で外国人材に光・新興国の賃金は上昇、日との差は縮小・外国人材の確保には賃上げが不可欠人手不足の深刻化で外国人材の存在感が増している。日人が集まりにくい業種を中心に採用のニーズは強い。技能実習生の平均賃金は10年前の1.4倍となり、日人の若者との格差は縮小している。今後は新興国の賃金上昇で、海外の若者が期待する水準も上がる。生産性を高め日国内で賃上げを

    外国人材、もう安く雇えない 技能実習生の賃金10年で4割増 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2023/10/23
    悪名響かせた実習生制度も、日本の賃金の相対的低下で終焉に向かうのね。地域的賃金格差はいずれ時間差によって終極に向かう。市場経済の利得とは時間的なもの。日経の記事はかならず有料会員のみ。
  • 日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書 - 日本経済新聞

    厚生労働省は29日、2023年の労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。日の1人あたりの労働生産性は1996年以降ほぼ横ばいで、他国に比べて伸び悩んでいると指摘した。1人あたり賃金の停滞はパート労働者が増えた影響もあり、賃上げの波及には非正規の処遇改善が重要になる。国内総生産(GDP)を就業者数で割った1人あたりの「名目労働生産性」は96年を100とすると2021年に101.6だった。米国

    日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2023/09/30
    アメリカやイギリスが2倍になっているのに、日本はぜんぜん変わらず。この生産性ってIT活用の違いかな。要因と、そもそも生産性はどう測るのか、くわしく知りたい。
  • 「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞

    生涯にわたって子供を持たない人が2005年生まれの女性(23年に18歳)の場合で、最大42%に達すると推計されることがわかった。男性はさらに多く5割程度になる可能性がある。先進国でも突出した水準だ。子供を持たない人の増加は少子化による人口減少を招くだけでなく、家族による支え合いを前提とした社会保障制度にも変更を迫る。人口学では50歳時点で子供を持たない女性を「生涯無子」と見なす。男性は女性と比

    「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2023/08/09
    子どもを生み育てることが高価になりすぎて、その競争原理を根本から抜き去らないと、浮上することはなさそう。子どものキャッシュバックは、老齢年金で切れているわけだし。有料記事。
  • 「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題 スレヴィン大浜華 - 日本経済新聞

    厚生労働省が新型コロナウイルス対策のマスク着用を「個人の判断」に改めた13日から2週間がたつ。コロナ対策を担当する幹部らは「脱マスク」への転機になると期待し、初日からノーマスクで出勤した。それでも世間の着用率は依然として高いままだ。脱マスクの機運づくりが思うとおりにいかないのは初めてではない。政府は2020年から新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づきマスクの着用を推奨してきた。22年5月に

    「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題 スレヴィン大浜華 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2023/03/27
    5月からコロナにかかったら自己負担になるのだから、ますます自己防衛が必要になるのに、なぜマスク外さなければならないのか? コロナの終了宣言出せるなら、マスク外せといえよ。
  • コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・コロナ5類移行後は屋外に続き屋内でもマスク不要・発熱症状や基礎疾患がある人などを除き原則適用へ・首相、週内に閣僚協議。満員電車での対応などは調整政府は新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」へ変更した場合、屋内でのマスク着用について症状のある人らを除き原則不要とする方針だ。岸田文雄首相は週内に関係閣僚と協議し、感染状況を見極めて分類変更の時期を判断する。新型コ

    コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2023/01/18
    終わってないのに、社会的に終わってることにしてコロナを葬りたいのだろうか。なかなか地獄の釜が開きそうな政治だな。認識しなければそれは存在しないという安倍政治を継承したいのか。
  • 生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% 「結婚困難」が増加 - 日本経済新聞

    生涯にわたり子を持たない人が増えている。経済協力開発機構(OECD)のデータベースで最新となる1970年に生まれた女性の50歳時点の無子率を比べると、日は27%と先進国で最も高い。岸田文雄首相は「異次元の少子化対策に挑戦する」としたが、子育て世帯だけでなく子を持つことを諦めている層への目配りも欠かせない。2000年生まれは4割近い可能性も人口学では、女性で50歳時点で子どもがいない場合を

    生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% 「結婚困難」が増加 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2023/01/12
    消費社会というのは個人の人生をどこまでも謳歌する体制なので、それに抗したいのなら、家族と子孫の魅力をどこまでアピールできるのか。生命の価値を子孫におく思想をだれか生み出せるか。
  • JAXAの探査機「オモテナシ」、月着陸を断念 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、超小型探査機「オモテナシ」の月着陸を断念したと発表した。16日の打ち上げ後に通信が不安定になり、回復を試みたが状態が戻らなかった。旧ソ連、米国、中国に次ぐ4カ国目の月面着陸を目指したミッションは失敗に終わった。オモテナシは、米国主導の有人月面探査「アルテミス計画」の第1弾として米国が16日に打ち上げたロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」に

    JAXAの探査機「オモテナシ」、月着陸を断念 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2022/11/22
    ネーミングの思想が空恐ろしい。月の宇宙人でもおもてなしするつもりだったのか。日本の自慢を搭載したあさっての方向を向いているな。
  • 霊感商法「宗教団体の解散も議論」 河野太郎消費者相 - 日本経済新聞

    河野太郎消費者相は4日のフジテレビ番組で、霊感商法の被害対策をめぐる消費者庁の有識者検討会について「(宗教団体の)解散命令まで消費者庁が関わったり、解散命令まで踏み込めと文部科学省に働きかけたりすることになるかもしれない」と述べた。消費者庁の所管を超えて政府全体に提言を出すよう求めた。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)などによる霊感商法に対し「(消費者庁が)後手に回ったという思いがある」と話し

    霊感商法「宗教団体の解散も議論」 河野太郎消費者相 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2022/09/05
    解散を否定する思想や勢力はどんなものでしょうか。犯罪組織の法裁判が出ているものに、信教の自由擁護はできますか。統一教会を解散させて、信教の自由が脅かされる宗教団体はどこにありますか?
  • 参議院選挙の投票率、52.16% 前回上回る - 日本経済新聞

    経済新聞の推計によると、10日投開票の参院選の投票率は52.16%前後だった。前回2019年の参院選より3ポイントあまり上ぶれるが、過去4番目に低い水準になる見通しだ。期日前投票の利用者数が参院選として過去最高の1961万人に上り、10日当日も全国的に晴天に恵まれた。各党が選挙戦終盤で接戦とみられる地域へ幹部を派遣するなどてこ入れしたことも影響した可能性がある。各都道府県の選挙管理委員会

    参議院選挙の投票率、52.16% 前回上回る - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2022/07/11
    半数の人の票が無効になる選挙って、機能しているの? 消費者のように買わなければ、ボイコットすれば、その商品がなくなる、ほかに変わるというわけではなく、その対象は悪いほうに増長するのに。
  • 花粉症、がん死亡率半減 アレルギーが免疫監視強化か がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞

    花粉症の季節がやって来ました。日の国土の7割が森林でその18%がスギ人工林、10%がヒノキ人工林です。戦後の木材不足の時期にスギやヒノキの造林が進みました。しかし、木材の輸入自由化などによって、国内の林業は衰退。伐採されずに放置された森林から大量の花粉が飛散し、多数の国民が苦しんでいます。自業自得とも言えるかもしれませんが、なんとも残念な事態です。がんは日人男性の3人に2人、女性でも2人

    花粉症、がん死亡率半減 アレルギーが免疫監視強化か がん社会を診る 東京大学特任教授 中川恵一 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2022/03/17
    有料記事なので読めてないが、野口晴哉が風邪をひくことで免疫を活性化する効用を説いていたことを思いだした。風邪をひかない丈夫な人は突然逝くのである。
  • 円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下 - 日本経済新聞

    円の総合的な実力が約50年ぶりの水準に低下した。国際決済銀行(BIS)が17日発表した1月の実質実効為替レート(2010年=100)は67.55と1972年以来の低水準となった。実質実効レートの低下は円安と物価低迷が相まって円の対外的な購買力が下がっていることを示す。原油など国際商品価格も高止まりしており、輸入物価の上昇を通して消費者の負担が増すマイナス面も目立ってきた。BISによると、1月の

    円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2022/02/18
    1970年代に逆戻り。世相も当時のように階級差や貧困格差のすさんだ世の中に逆戻り?
  • 円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 - 日本経済新聞

    円の総合的な実力が約50年ぶりの低水準に迫ってきた。国際決済銀行(BIS)が20日発表した2021年12月の実質実効為替レート(10年=100)は68.07と1972年並みの水準となった。日銀は円安は経済成長率を押し上げると主張するが、実質実効レートの低下は円安と物価低迷が相まって円の対外的な購買力が下がっていることを示す。消費者の負担感は増すことになる。実質実効為替レートは貿易量などをもとに

    円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2022/01/21
    日本は40年かけて昇りつめ、40年かけて落ちる80年周期に囚われているのだ。外国からモノを買うのが高すぎになって、また貧しい日本に逆戻り。80年間の壮大なポトラッチ。