2023年7月30日のブックマーク (5件)

  • 桃が川から流れてきて切ったら赤ちゃんが出てくる話って教育に悪くないか?

    なんであんなすっとんきょうな話を子供に聞かせるんだ?? 教育に悪いだろ? 普通に若い夫婦が子供産んで、その子供が鬼退治した、という話じゃだめなのか? 桃から生まれないといけないのか? 当に?? 桃、いるか??

    桃が川から流れてきて切ったら赤ちゃんが出てくる話って教育に悪くないか?
    ueshin
    ueshin 2023/07/30
    桃太郎も、原型には季節の再生、冬の死と春の再生をうたったものと思っていますが、桃は春の再生を意味するのでしょうか。鬼は冬の死。キジとかイヌは方角を意味しますよね。
  • 指摘を批判と捉えない - Konifar's ZATSU

    誰かからの指摘を批判と捉えて過度に落ち込んだり反射的に言い返したりしまったりすることがある。 「指摘を批判と捉えない」というのは、"素直さ"を要素分解したうちの1つと言えると思う。 もちろん伝える側の表現に問題があることもあるけれど、攻撃されてるわけでもないのに勝手に自己防衛モードに入ってファイティングポーズ取ってしまう人は意外といる。 なぜ指摘を批判と捉えてしまうのかをあえて自分だけの問題として考えてみると、「能力が低い」「機嫌が悪い」の2つの結果ではないかと思う。 元も子もない話だが、能力が低いという話に帰着するというのが自分の結論である。 ここでいう能力というのは、一言でいうと想定力である。結局、自分が想定してなかったことを言われて処理しきれない時に発生する現象なのだ。全部先に想定されてる話なら、指摘されても批判とは捉えない気はする。 宿題をやってない子どもがおかんに宿題やらなくて大

    指摘を批判と捉えない - Konifar's ZATSU
    ueshin
    ueshin 2023/07/30
    恐れている人は被害者の目線になるし、何かの言葉がすぐ攻撃に見えてくるし、自分を守ろうとして攻撃的になる。恐れを守ろうとしないで、恐れを受け入れる。弱さや恐れをはねつけようとして、また恐く、弱くなる。
  • 日本化する中国?経済失速は“失われた30年”への入り口か | NHK | ビジネス特集

    「景気が悪く職探しが難しい」 「企業側から返答がないことが多い」 就職活動中の学生のため息交じりの声ですが、バブル経済が崩壊した1990年代「就職氷河期」に見舞われた日の描写ではありません。実はこれは現在の中国の姿なのです。 「中国経済が日化している」「失われた30年の入り口ではないか」と専門家が口にする経済の現状。何が起きているのか、中国の今と、かつての日を比較検証します。 (中国総局記者 伊賀亮人/広州支局記者 高島浩) 「21.3%」 7月17日、衝撃的な数値が発表されました。 中国の16歳から24歳までの若者の失業率です。実に5人に1人が失業していることになります。 厳しい現状は就職活動中の学生を直撃しています。 中国2023年の大学や大学院などの卒業生は実に1100万人余りに上り、過去最多に。 ただでさえ競争が激しくなっていることや新型コロナウイルスの影響など業績が悪化し

    日本化する中国?経済失速は“失われた30年”への入り口か | NHK | ビジネス特集
    ueshin
    ueshin 2023/07/30
    就職難、不動産バブル崩壊、高齢化、中国は日本のコンパクトな急速化なんだよな。中国は早くも日本の失われたウン十年をもう経験することになるのか。一党独裁のドメスティックな改革ができるのか。
  • 「東京には文化がある」という言説に触れるたびに「東京の人たちは文化を重視した生活を送ってるのか?」と思ってしまう

    窓際三等兵 @nekogal21 「東京には文化がある」という言説に触れるたびに不思議に思うんだけど、東京に暮らしてる人たち、そんなに文化を重視した生活を送ってるの?仕事と子育てに追われてるうちに1日が終わるし、週末の美術館なんて激込みで文化どころじゃなくない?

    「東京には文化がある」という言説に触れるたびに「東京の人たちは文化を重視した生活を送ってるのか?」と思ってしまう
    ueshin
    ueshin 2023/07/30
    文化というのは人がつくったものの記号、意味、思想がこめられたものといえるのかな。美術館や博物館が第一にあげられるけど、イオンだって商品という文化だし。家だって文化。高尚なものを求めたいのかな。
  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
    ueshin
    ueshin 2023/07/30
    自然の中に文化を読みこむ。それは教養がなければ、できないもの。でもふつうは人がつくったものだけを文化というね。制作物を消費するのが文化だ。読みこむ装置こそを文化と自覚できるだろうか。