タグ

2015年12月7日のブックマーク (12件)

  • 会誌 2000年12月

    ■1. は じ め に 電界や磁界は目で見ることはできないが,日常の現象を通してごく身近なものとして感じることはできる.セーターを着込んでドアのノブに触れると,パチッと放電することがある.そんなとき,身体の周りには強い電界が発生しているにちがいない.マグネットで紙を金属板にはり付けることができるのは,マグネットの周りに磁界が出ているからである. 電界と磁界が時間的に変動しながら空間を伝搬していく電磁波も目で見ることはできないが,我々の周囲には,数えられないほどたくさんの周波数の波が飛び交っている.ラジオやテレビを置けば,音声や映像が伝わってくる.遠く離れた人からも携帯電話に電話がかかってくる.考えてみれば,マクスウェルが理論的に導き出した電磁波や光ほど不思議な存在はない.媒体がなくても伝わる波で,真空中であれば減衰することなく宇宙の果てからでも伝わってくる.この見えないけれども身近にあふれ

  • http://kenzou.michikusa.jp/Q-Dyn/Dirac/DiracPage1.html

  • 【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita

    統計をこれから学ぼうという方にとって、非常に重要な概念ですが理解が難しいものに「標準偏差」があると思います。「平均」くらいまでは馴染みもあるし、「わかるわかるー」という感じと思いますが、突如現れる「標準偏差」 の壁。結構、この辺りで、「数学無理だー」って打ちのめされた方もいるのではないでしょうか。 先にグラフのイメージを掲載すると、下記の赤い線の長さが「標準偏差」です。なぜこの長さが標準偏差なのか、ということも解き明かしていきます。 (code is here) 記事では数学が得意でない方にもわかるように1から標準偏差とはなにか、を説明してみようという記事です。 数式はわかるけど、イマイチ「標準偏差」の意味わからんという方にも直感的な理解がしてもらえるような説明もしていきますので、ぜひご覧ください。 (※ この記事では標準偏差の分母に $n$を使用しています。$n-1$を使用するケースも

    【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita
  • 暗黒物質(ダークマター)や暗黒エネルギー(ダークエネルギー)のことが6分でわかるムービー

    この宇宙には我々の知らないことがまだたくさんありますが、その中の1つが、この宇宙空間の9割以上を占める「暗黒物質(ダークマター)」と「暗黒エネルギー(ダークエネルギー)」のこと。現時点で、我々はダークマターとダークエネルギーのことをどれだけわかっているのか、そして何がわかっていないのかを、Kurzgesagtが非常にわかりやすいムービーにしてまとめています。 What is Dark Matter and Dark Energy? - YouTube 「物質(マター)」というと原子・樹木・鉱物など、さらには人間も含まれます。 この宇宙で「物質」はわずか5%だけ。残りの25%はダークマター、70%はダークエネルギーです。ダークマターとダークエネルギーは見ることができません。 つまり、我々が目にしている世界というのは、全体のごくわずかだということ。 しかし、ダークマターとダークエネルギーは正体

    暗黒物質(ダークマター)や暗黒エネルギー(ダークエネルギー)のことが6分でわかるムービー
  • 地球に届く太陽光が信じられない程古いその訳 — ステン・オデンワルド

    太陽光が太陽の表面から地球に降り注ぐまで約8分かかります。では、同じ光が太陽の中心からその表面まで光が届く時間はどれくらいでしょうか? それが不思議なことに十数万年もかかるのです。ステン・オデンワルドがランダムウォーク問題を用いて、その謎を説明します。 レッスン:ステン・オデンワルド アニメーション:TOTEMスタジオ *このレッスンのビデオ:http://ed.ted.com/lessons/sunlight-is-way-older-than-you-think-sten-odenwald ( 翻訳 Rika Yamaguchi 、レビュー Reiko Ogura Bovee )

    地球に届く太陽光が信じられない程古いその訳 — ステン・オデンワルド
  • LECTURE NOTE

    リー群とリー代数に関する講義ノートを整理するためのページです. 原稿ファイル 線型リー群 (2010/12/07 公開, 13pp, pdf (130KB)) 線型リー代数 (2010/12/16 公開, 10pp, pdf (120KB)) 線型リー群の指数写像 (公開を一時停止中) 線型リー群に付随する線型リー代数 (2011/03/24 公開, 7pp, pdf (100KB)) リー群 リー代数 (2011/06/13 公開, 7pp, pdf (90KB)) リー群の指数写像 リー群に付随するリー代数 ... 能書き 線型リー群をまずやって, それから (一般の) リー群をやる, という順番で書く. 個人的には, 位相空間を学ぶときには距離空間をやってからの方が良くて, 多様体を学ぶときには曲線と曲面をやってからの方が良いと思う. そういうのと同様. いろいろな読み方ができるよう

  • ブログ記事一覧|私は私の備忘録

    私は私の備忘録数学や物理について雑多に書いています。但しほとんどが自分の為のメモであり常に不完全です。 常に、訂正、意見、質問、議論は歓迎です。 時々内容を編集しているので時々覗いてみてください。

  • 「身の回りにある日常品はどのように作られていのか?」科学技術振興機構がその謎を解き明かす300本以上の映像シリーズ「THE MAKING」

    お店で売っている料品、楽器、スポーツ用品、さらには自動車や飛行機などの身の回りにあるモノがどのようにして作られていくのか、その過程を撮影した約300の映像シリーズです。最先端の科学技術や伝統の技術に引きこまれてしまいます。 「THE MAKING 〜ザ・メイキング〜」は、国立研究開発法人・科学技術振興機構が提供する科学技術の動画専門サイト「サイエンス チャンネル」で公開されている品やスポーツ用品、工業製品など身の回りにあるモノがどのようにして出来上がるのかを撮影したメイキング動画シリーズ。1998年から現在まで延べ300以上の動画が公開されています。 以下は動画の一覧(リンクあり)です。移動時間や待ち合わせなどちょっとあいた時間に見るのにもってこいです。 THE MAKINGスペシャル版(44分) 旅客機、新幹線など最先端技術が詰まった巨大な工業製品が作られていく様子がよく分かる4

    「身の回りにある日常品はどのように作られていのか?」科学技術振興機構がその謎を解き明かす300本以上の映像シリーズ「THE MAKING」
  • 多様体の基礎のキソ(仮題)

    Tomoki Kawahira / Graduate School of Economics / Hitotsubashi University Back to Courses | Home 多様体の基礎のキソ (仮題) 多様体の基礎のキソについて独自の視点で講釈します. ご感想・ご意見・ご要望は kawahiraAmath.titech.ac.jp (@ = A) までどうぞ. 0.このノートについて (ver.20120509) 1.線形代数の基礎のキソ (ver.20170131) 2.多変数微分の基礎のキソ (ver.20170131) 3.位相空間の基礎のキソ (ver.20170131) 4.多様体 (ver.20170131) 5.接空間 (ver.20170131) 6.余接空間 (06-cot.pdf) 7.ベクトル場(準備中) 8.ベクトル束 9.微分形式 10.ストー

  • + + Tomoki Kawahira + +

    Tomoki Kawahira / Graduate School of Economics / Hitotsubashi University Home Works papers, notes.. Courses 講義・演習・著作 Programs Java applets Gallery fractal images Contact email, access 20240115 Added a new paper in "Works". 20230619 『入門 複素関数』のサポートページ の正誤表を更新しました. 20230425 Added a new paper in "Works". 20230406 There might be some updates in my temporary website. 20230406 『入門 複素関数』のサポートページ の正誤表を更新しま

  • Past/Current Courses + + Tomoki Kawahira + +

    Tomoki Kawahira / Graduate School of Economics / Hitotsubashi University Home Works papers, notes.. Courses 講義・演習・著作 Programs Java applets Gallery fractal images Contact email, access Current Courses ※  受講者向けの講義情報は学内のコースウェア(manaba)にて提供しています. Full-List of Courses Past Courses 1 :複素解析 古典解析(複素関数論) 2022年度秋学期,一橋大 (シラバス, 講義ノート). 数学展望 I (複素数ことはじめ) 2013年度前期,名古屋大・1年生対象. 複素関数論 2011年度前期,名古屋大・理学部数理学科2年生対象. 現代

  • SCIENCE CHANNEL(サイエンスチャンネル)

    SCIENCE CHANNELは、Science Portal・Science Window と統合し、 新たな科学情報サイトとして生まれ変わりました。