音の大きさ(おとのおおきさ、(英: loudness)はヒトが聴覚で感じる音の大小を示す心理量である[1]。ラウドネスとも。 音の大きさはヒトが聴覚で感じる音の知覚的大小を示す心理量である[1][2](⇒ #定義)。単位はソーンであり(⇒ #単位)、主観評価実験により測定される(⇒ #測定)。その値は耳に届いた音波の物理的特性に大きく左右される(⇒ #音波との関係)。より簡便に値を推定するため音圧を補正した様々な心理物理量が提案されており(⇒ #推定)、この推定モデルが様々な場面で応用されている(⇒ #応用)。また統一的な扱いのために音の大きさとその推定に関する標準規格が定められている(⇒ #標準規格)。 音の大きさは音の高さ、音色と合わせて、音の知覚的属性である「音の3属性」を構成する[3]。
