2018年6月9日のブックマーク (3件)

  • 「ピチカート・ファイヴをもう一度」と言われるけど… 小西康陽が語る、凄い十人の女

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「ピチカート・ファイヴをもう一度」と言われるけど… 小西康陽が語る、凄い十人の女
    ugutan
    ugutan 2018/06/09
    東京五輪でぜひピチカートの曲を使って欲しい
  • なぜ日本を愛さないといけないの?

    昔は「実の親を愛さない子供なんておかしい」っていう空気があったけど、“毒親”という言葉が出来て多くの人がそこから解放された気がする。いくら産んでくれた親でも愛せないことだってある、という当たり前のことがようやく世の中に浸透してきたように思う。 それと比べると、「生まれ育った国を愛さない人なんておかしい」という空気は依然としてかなり強いように思う。 なぜ日に生まれたからといって日を強く愛さないといけないんだろう。 自分は日の自然や便利さは好きだけど、国全体で見ると、特に政治や労働に関わる部分には酷い点も多くて、正直素直に日を愛しているなんて到底言えない。でも、今の日には「日人は日のことが好きなのが当然」という雰囲気をかなり感じる。右寄りの人はもちろん、割と普通の人と話していても、ナチュラルに「日は素晴らしいから日を好きなのは当然」という意識を持っているように思う。 「HIN

    なぜ日本を愛さないといけないの?
    ugutan
    ugutan 2018/06/09
    飢えることなく紛争もない、学校にも行けて自由に発言できる。日本に生まれて良かったと思わないかね。国を愛する必要はないけど恵まれた環境で暮らせることへの先人達への敬意は持って欲しい。
  • 読書という趣味について、勘違いされてること - ちしきよく。

    塾にいっぱいいるんですよ、読書に謎の敵対心がある子たち。 「読書は嫌いでやったことがない」という生徒さんはけっこういます。 全員がそうだとは言いません。うちの塾が「勉強があまりできない子ターゲット」という、塾の特性、母集団の話だとも思いますが、いるのは確かです。 そこで今回は「読書」という趣味について、なぜ嫌いだと思われているのか、どうすればいいのか、思うところを書きます。 読書は勘違いされている? 趣味が「読書」って人を見たときに、捉え方って2種類あるはずです。 一つ、「おっ、無難やな……」という捉え方。 そしてもう一つ、「うわー、出た。小難しい」という捉え方。 私の親はを読まない(そんな両親からなぜ私が生まれたのかは不明)ので後者、私が読んでるを後ろから盗み見て、苦虫をかみつぶすような顔をするわけですね。 読んでるの、小説なんですが。 私は前者です。読書って言っとけば外れがないし、

    ugutan
    ugutan 2018/06/09
    読書嫌い「このブログ長い!」