タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

地図と古道に関するuhixのブックマーク (5)

  • 徳川家康最大のピンチ「伊賀越え」を徒歩で再現する総歩行距離130km超えの旅【1日目:四條畷神社~山口城】

    徳川家康が能寺の変の知らせを聞いて大阪から愛知県の岡崎城まで3日で帰ったという「伊賀越え」を徒歩で再現する旅に出ています。1日目は大阪府四條畷市の四條畷神社から京都府宇治田原町の山口城(別名:宇治田原城)まで移動したので、その過程をまとめてみました。 ◆1日目の予定ルート 1日目は四條畷神社を出発し、家康が通ったと伝わる「尊延寺道標」と「草内の渡し場跡」を経由して、家康が宿泊した「山口城(別名:宇治田原城)」まで行きます。 ◆スタート地点の四條畷神社へ移動 家康は能寺の変が発生した際に堺周辺を観光しており、四條畷神社に訪れていた際に信長の死を知ったとされています。そこで、今回の旅は四條畷神社をスタート地点に設定しています。四條畷神社の所在地は以下。今回は電車で四條畷駅まで行き、そこから徒歩で四條畷神社まで移動しました。 駅から四條畷神社殿に向かう途中の鳥居。 この階段を上れば、すぐに

    徳川家康最大のピンチ「伊賀越え」を徒歩で再現する総歩行距離130km超えの旅【1日目:四條畷神社~山口城】
  • 横浜の古道を歩く 稲毛道その4 ―矢倉沢往還合流編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 川崎市へ突入した稲毛道は、いよいよ佳境へ。目指すゴールは「大山道」の代表的な1、「矢倉沢往還」との合流点だ。そこに至る道はまたしてもジグザグジグザグ…。 中原街道へ向かって 稲毛道(いなげみち)第4回は矢上川(やがみがわ)に架かる鷹の巣橋から始まる 歩く道は、ここまで散々お世話になった県道106号子母口(しぼくち)綱島線。しかしこの県道とは、またしても数分でお別れだ。 稲毛道はここで左の脇道に入る とはいえ、入ると早々に突き当たりが見える そのT字路を右へ するとすぐに大通りと合流 目の前の道は尻手黒川(しってくろかわ)道路だ。ここを道の流れのままに右折す

    横浜の古道を歩く 稲毛道その4 ―矢倉沢往還合流編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 横浜の古道を歩く 稲毛道その3 ―川崎市越境編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

  • 横浜の古道を歩く 稲毛道その2 ―かまくら道下道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 江戸幕府の天領だった稲毛領に向かって北上する稲毛道第2回は、「かまくら道下道」に沿って歩く旅だ。少しずつ古道らしい史跡も増えてくる。 中世の道を歩く 稲毛道(いなげみち)の第1回はここで終わった 写真右手の路地を下ってきて合流したこの道。後ろを振り向けば東横線菊名駅がすぐそばにある。そして、カメラを向けた先が稲毛道の続きだ。 前回の終わりに述べた通り、この道は鎌倉幕府成立後、東国武士が鎌倉へはせ参じるために整備された上・中・下3の「かまくら道(みち)」のうちの一つ、「下道(しもつみち)」と重なる。とはいえ「かまくら道下道」は、鎌倉から東京湾を巻くようにして

    横浜の古道を歩く 稲毛道その2 ―かまくら道下道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 横浜の古道を歩く 稲毛道その1 ―東海道追分~かまくら道合流点― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 道を歩けば歴史が見える! 古道シリーズ第五弾の「稲毛道」は、神奈川宿からかつて幕府の天領だった稲毛領に向かって北上する東海道の脇街道だ。その第1回は、ほぼ「東横線沿線をたどる旅」でもある。 稲毛道とは何か? 江戸時代、登戸(のぼりと)から川崎の広域に及んでいた橘樹郡稲毛領(たちばなぐんいなげりょう)の一部は、幕府直轄の領地である天領(てんりょう)で、そこでは良質な米が生産されていた。 おのずと都市と天領間の人々の往来は増え、そこに街道が生まれる。その道を「稲毛道(いなげみち)」と呼んだ。 大山(おおやま)詣りを目指す大山道が幾筋もあるように、稲毛道も江戸方面

    横浜の古道を歩く 稲毛道その1 ―東海道追分~かまくら道合流点― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 1