タグ

企業に関するukeyeのブックマーク (10)

  • 広告会社決算発表日まとめ(2015年1-2月) : 東京都立 戯言学園

    当ブログで度々決算について書くわけですが、1月末になりまして、そろそろ出始めてきそうな頃でございます。

    広告会社決算発表日まとめ(2015年1-2月) : 東京都立 戯言学園
  • 英国、25%の「グーグル税」を導入へ

  • ベネッセホールディングス 約300人削減へ NHKニュース

    ベネッセホールディングスは、子会社での個人情報の流出事件で業績が悪化していることを受けて、合理化策の一環として、今年度中にグループ全体でおよそ300人の人員を削減する計画を明らかにしました。 発表によりますと、ベネッセホールディングスは、グループ全体でおよそ2万人いる正社員のうち、来年3月までに希望退職を募集する形でおよそ300人を削減するとしています。 ベネッセでは、子会社のベネッセコーポレーションでおよそ4000万人分の個人情報が流出し、新規の営業活動を見合わせたことなどから、来年3月までの1年間の最終損益が赤字になる見通しとなるなど業績が悪化しています。 このためベネッセは、合理化策の一環として人員の削減を行うもので、希望退職を募るのは昭和30年の創業以来、初めてだとしています。 さらにベネッセは、グループにおよそ40社ある会社の総務や人事などの部門を統合、再編したうえでこの部門の人

    ベネッセホールディングス 約300人削減へ NHKニュース
  • セクハラ、男性間にも多く 拒絶の意思表示が重要 - 日本経済新聞

    違法なだけでなく、士気を下げてしまう、性的嫌がらせ「セクハラ」と職場のいじめパワハラ」。政府が女性の活用を推進する中で、セクハラ防止はこれまで以上に企業の重要な課題として浮上している。近年増えているケースと対処方法について、アンダーソン・毛利・友常法律事務所の今津幸子弁護士に聞いた。(聞き手は瀬川奈都子)――どのような行為がセクハラにあたるのか、意外と知らないビジネスパーソンが多いようです。

    セクハラ、男性間にも多く 拒絶の意思表示が重要 - 日本経済新聞
  • リストラしても美術館は存続ってアリ? 企業はなぜアートを支援するのか

    「視点をクリアにする情報誌 月刊サイゾー」の記事がウェブ上で読める「サイゾーpremium」の記事から、ユーザーの反響の大きかった記事をピックアップしてお届けします。 近年、言葉だけは一般的になった企業によるメセナ活動。不況の影響で企業経営に厳しい目が向けられる中で、なぜこうしたメセナは行われ続けるのか──? 2011年、岡山県に社を置くバイオ関連企業「林原グループ」が会社更生法の適用を申請した。あまり消費者に馴染みのないこの企業だが、91年には企業メセナ協議会の主催する「企業メセナ大賞」も受賞するなど、40年以上にわたり、アートに対する支援活動に熱心に取り組む企業として知られていた。 こうした企業によるアートや文化活動などへの支援は「企業メセナ」と呼ばれる。広告宣伝とは異なり、「実利」を求めないとされるメセナ。しかし民間企業なら、利潤を追求することが株主などのステークホルダーから求めら

    リストラしても美術館は存続ってアリ? 企業はなぜアートを支援するのか
  • 米国の大学生だった彼に「日本での就職はない」と決意させた経験:日経ビジネスオンライン

    現在はグーグルジャパンの顔として活躍する徳生健太郎。彼は日でも屈指の進学校だった高校を中退して渡米。アメリカの大学で学び、シリコンバレーでベンチャー企業を経て、グーグルに入社したが、大学在学中に日で就職することは考えなくなっていたという。また、大学時代から、後のキャリアに直結する学びの機会を得ている。 「アメリカの大学は、卒業したら即戦力にならなければいけない、という感覚を誰もが持っているんです。だから、勉強も真剣にやるし、それ以外についても、将来を意識した取り組みを進めている。もっと言えば、早い段階で専門や専攻を絞り込んでいくし、やってみたい方向も定めるんです」 徳生が大学院を卒業してから就職したのは、剛体力学のシミュレーションをするソフトウェアを作っていた会社だったが、実は大学1年の頃から徳生はこの分野に興味を持っていた。 「物理が好きだったことと、コンピューターを使って自然の現象

    米国の大学生だった彼に「日本での就職はない」と決意させた経験:日経ビジネスオンライン
  • 日本企業のグローバル化は「ラストチャンス」なのか?:日経ビジネスオンライン

    「グローバル化」が日企業の課題として指摘されるようになって久しい。そうした中、外国人トップが誕生したり、社内公用語として英語を採用したりといった動きも出てきているが、依然として外国人の登用などは進まず、課題であり続けている。 グローバル化にどう取り組めばいいのか。欧州屈指の経営大学院(ビジネススクール)であるスイス・IMDのドミニク・テュルパン学長と元花王会長の常盤文克氏が2回にわたって語り合う。 この4月に新著『なぜ、日企業は「グローバル化」でつまずくのか―世界の先進企業に学ぶリーダー育成法』(日経済新聞出版社)を出版したテュルパン学長は、日企業にとってのグローバル化は今がラストチャンスだと指摘し、これまで失敗してきた原因を探り、海外の先進企業の取り組みに学ぶことが急務だと説く。 一方、常盤氏は日企業のグローバル化は始まったばかりだと主張。問題点を指摘しつつ、いたずらに危機感を

    日本企業のグローバル化は「ラストチャンス」なのか?:日経ビジネスオンライン
  • あれも虚構。これも虚構。われも虚構。 - 脳髄にアイスピック

    ネットに揺蕩う情報など、全てがあやふやな噂話の集積であり、その場その場では話の種になりつつも、夜店で売られるサイリウムの腕輪のごとく、一夜明ければ途端に色褪せ、皆が忘れ去る程度のものに過ぎない。 その時々で適当な嘘やユーモアやジョークを吐き、衆目を集めるのはなかなかに楽しい。だが、そうやって、はしゃいでいるとやがて自意識の皮を被った狼が襲来し、まともだった少年の精神をペロリとたいらげてしまう。 かくして熱狂と虚名と空転する自意識が交錯する、現代のインターネットでは、今日もどこかで大学生が未成年飲酒を告白しては炎上し、あるいは企業のステルスマーケティングでたわいもない動画が何十万と再生され、話題に釣られ集まった大衆は一通りはしゃぎ、骨までしゃぶりつくした後には、また次の催しを求め去っていく。そのような地獄のステージで延々と踊り続けるためには、よほどの自己陶酔か自己顕示欲を必要とするのだが、そ

    あれも虚構。これも虚構。われも虚構。 - 脳髄にアイスピック
  • 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン

    ベゾス:「地上で最も顧客中心の会社」が私たちのビジョンです。そして、望んでいるのは、まったく異なる業界からもアマゾンが手にされるようになること。「あのような卓越した顧客経験を我々の産業でも実現したい」と言われるようになりたいですね。 そのために我々は「品ぞろえ」「利便性」「低価格」という3つの要素を大事にしています。この3つは密接に結びついているものです。まずは、品ぞろえから始まります。顧客が求める品物がなければ、価格がどれほど安くても、どれほど速く届けられても意味がありません。 しかし、品ぞろえが充実していても、届けるのが非常に遅かったり、価格が安くなければ顧客にとって意味がありません。この3つの要素を全て改善していくためにエネルギーとリソースを注ぎ込んでいます。 「競合の名前を挙げるのは顧客中心主義ではない」 アマゾンの顧客中心主義の徹底は広く知られています。しかし、ほかの企業の経営

    「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン
  • 大企業で働くということ - yumulog

    というエントリをいつか書きたいなと思っていたのだが、奇しくも同題のエントリ 大企業で働くということ - GoTheDistance をみつけ、3年半の大企業生活を通じてわかってきたことが全部書いてあった。5年近く前に書かれたもので、すごくよくまとめられている*1。なのでわざわざ自分で書かなくてもいいかなと思ったけれど、一度自分でまとめないといつまでもスッキリしないだろうし、時が経つと忘れてしまいそうなので、やっぱり書いてみる。外からのイメージと中の実態との乖離が結構あるような気がしていて、そのギャップを埋める一助になれば幸い。 はじめに 同じ会社でも部署によって雰囲気とか働き方とかぜんっぜん違う。部署異動すると「ここは別会社か!?」と思うほど文化が違う。「社風」ってよく言うけど、何それって感じ。 大学だって、そうでしょう。「あなたの大学ってどういう雰囲気?」って聞かれても、自分の身の回りや

    大企業で働くということ - yumulog
    ukeye
    ukeye 2012/01/21
  • 1