タグ

2008年7月3日のブックマーク (11件)

  • ratio - rational - irrational - 効率的なキーサインパーティー問題

    キーサインパーティーの実施と効率的な身分証明書確認について考えてみた。 キーサインもらった 先日、 日Ruby会議2008 の懇親会でPGP公開鍵に卜部さんのキーサインをもらった。キーににサインしてもらうのはこれが初めてで、今まで何のために公開鍵使ってたんだという話はある。「信頼の輪」に入ってなかったわけだからね。 PGPとか信頼の輪とかの話は OpenPGP作法 (PDF)を参照。 ちなみに、私の公開鍵は pgp.nic.ad.jp に登録してあって、yugui.jpのメールアドレスで検索すると出てくる。fingerprintは"438F 411C FC0E 9589 A0E3 CC88 397C C7E4 92DB FC05"。新しいバージョンの名刺にはfingerprintを入れたから、比較的最近名刺を交換した人は見てもらうと裏に書いてある筈。 Rubyコミッタの認証には一応PGP

    ratio - rational - irrational - 効率的なキーサインパーティー問題
  • UK STUDIO - crossreviewがリリースされました!

    今日、crossreviewというサービスがリリースしました。smashmediaの河野さんのアイディアと元に、僕の勤め先であるRAWHIDE.が開発を手伝わさせていただきました。 プレスリリース ぼくとcrossreviewの誕生日 Amazonの商品をレビューするサイトなのですが、Twitterみたいに気軽にレビューできます。他にもお気に入り機能(Twitterでいうfollowみたいなもの)があるので、似た趣味の人のレビューを追ったりすると色々とおもしろいんじゃないかと思います。 ちなみに僕のページはhttp://crossreview.jp/ukstudio/ですよー。 ブログパーツ、横のもほしいなぁー。あとで要望だしちゃおう。

  • 複数のレビューを俯瞰して見られる「crossreview」

    crossreview運営事務局は、商品レビューを共有できるサービス「crossreview(クロスレビュー)」を7月3日に公開する。利用は無料。 crossreviewは、Amazon.co.jpのデータベースを利用し、商品レビューを投稿。共有できる「クロスレビュー」。レビューは、10点満点の評価と100文字以内の簡単なコメントで登録するもので、同じ商品のレビューを俯瞰して表示できる。また、他のレビュー投稿者をお気に入りとして登録することもできる。 このほか、新着レビューのRSS配信やブックマークレット機能、投稿したレビューを表示するブログパーツ、プロフィール公開機能などを用意。また、あらかじめAmazonアソシエイト・プログラムのIDを登録しておくことで、レビュー投稿時に自動でAmazon.co.jpのアフィリエイトを付加できる。

  • crossreview:spread_bomb

    どうも!おーちゃんです。今回は↓ 特化ブログのメリットはゴールがある事。デメリットは1つ! について書いていきます。特化ブログのメリットとデメリットを詳しく解説! 【特化ブログのメリットは5つ】 特化ブログのメリット・デメリット 2023年現在では...

    ukstudio
    ukstudio 2008/07/03
    祝リリース
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • crossreview:spread_bomb

    どうも!おーちゃんです。今回は↓ 特化ブログのメリットはゴールがある事。デメリットは1つ! について書いていきます。特化ブログのメリットとデメリットを詳しく解説! 【特化ブログのメリットは5つ】 特化ブログのメリット・デメリット 2023年現在では...

    ukstudio
    ukstudio 2008/07/03
    祝リリース
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 夢幻舞葬モンストラバルツ

    -夢幻舞葬モンストラバルツ- 夢魔の天蓋シリーズ外伝がアクションRPGで登場。円形フィールドを駆使した、手軽で爽快感あふれる魔術戦闘をお楽しみ下さい。

    ukstudio
    ukstudio 2008/07/03
    citrocubeさん
  • restful_authenticationの設定 - べるべる研究日誌

    なんかこれからはacts_as_authenticatedではなくて、restful_authenticationが推奨のようですね。設定で詰まったりしたので、メモ書き。 以下のページを参考にしてみました。 restful_authentication - あとで読むRailsのススメ - ZDNet Japan restful_authentication - happy lie, happy life インストール script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/restful_authentication/ 1.普通にログイン認証 ごく普通に新規ユーザーを作成し、ログイン認証だけを行いたい場合は以下ようにgenerateします。 script/generate authenticated user

    restful_authenticationの設定 - べるべる研究日誌
  • Ruby on Rails - Restful authentication - gendosuの企画開発室

    restful_authentication restful_authenticationとは restfulなログイン認証ページを簡単に作れるプラグインです。 acts_as_authenticatedプラグインの代わりにこれを使ってください。 Rails 1.2.6以上が必要です。 使い方 インストール ruby script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/restful_authentication/ ジェネレート ruby ./script/generate authenticated user sessions \ --include-activation \ --stateful 引数 最初の引数は モデル名を指定します。 このモデル名でアカウント管理用のコントローラが作成さ

  • Route 477(2008-07-01)

    ■ [mac] MacBookのバッテリーを最高の状態にする方法 要するに、たまにバッテリーを空にしてやるといいらしい。 iBook、PowerBook、MacBook または MacBook Pro のリチウムイオンバッテリー(あるいはリチウムポリマーバッテリー)を調整して最高の状態にする んで、 このとき、PowerBook G4 (15-inch Double-Layer SD)(および MacBookMacBook Pro)コンピュータに組み込まれた“セーフスリープ機能”により、コンピュータのメモリ内容はハードディスクドライブに保存されます。 と書いてあったので、特にアプリケーションを終了したりせずバッテリが切れるまで待ってたら、ごく普通に再起動した。 なんという罠…間違いなくジョブズは現代の孔明 ■ [vim] F2を押すと現在時刻を入力するvimscriptを書いた こんなの

    Route 477(2008-07-01)