タグ

2011年6月23日のブックマーク (4件)

  • 本を電子データ化(自炊)する6つのメリット

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 電子書籍の普及により出版界はどうなる!?という話題をたまに聞きます。 確かに、電子書籍が売れることにより紙のの売上が落ちるであろうことを考えると、出版界にとってはどう対応すべきか難しい問題でしょう。 しかし私達消費者にとっては、「紙のか?それとも電子書籍が取って代わるのか?」という二者択一の問題ではなく、「電子書籍」という新しい選択肢が増え、読書の幅が広がることにつながると考えています。 ただ、中には「俺は紙のがいいんだ!あの紙をめくる手触りが好きなんだ!」という方もいらっしゃるでしょう。それはそれで否定はしません。 でも、紙か電子媒体か、ということ以上に、電子化にはさまざまなメリットがあります。 この記事では、僕が1,000冊以上のを裁断→スキャンし

    本を電子データ化(自炊)する6つのメリット
  • たった1分で人生が変わる片付けの習慣

    仕事部屋が片付いていると、仕事の効率が圧倒的に上がります。 たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 先日引っ越してから、仕事部屋だけはキレイにしておこうと決意しました。今のところ踏ん張れています。 できる人は片付け上手 片付けの基動作は「出す⇒分ける⇒減らす⇒しまう」ですが、仕事もそう。やってくる案件に対して、優先順位を決め、何をどうするか判断し、減らしていきます。 できる人に片付け上手が多いのは、そのためです。片付ける能力がある人には、優先順位をすばやく判断し、ものごとを決断し、処理していく能力が備わっています。 だから仕事もうまく行き、成功する、というわけです。 片付けを先送りにしてしまうと、どんどん散らかってしまいます。即断できる人は、その場で処理して、常に片付いている状態を維持できます。 散らかっている状態だと、どこに何があるのかがわからなくなってしまいます。書類一枚捜すのに、半

    たった1分で人生が変わる片付けの習慣
  • 『ジョジョの奇妙な冒険第8部『ジョジョリオン』 ― その感想と考察 ―』

    #001 「壁の目」の男 ―進化した荒木飛呂彦の絵は杜王町をも解放するか?― (2011.05.19) #002 Who am I ? ―てめー、今、確かに、、、― (2011.06.18) #003 Who am I ?② ―その名前を名乗るには変態性が足りないッ!― (2011.07.19) #004 soft & wet ―ついにスタンドが登場。『プリンス』の系譜!― (2011.09.17) #005 soft & wet② ―「もしかしてオラオラですかーッ!?」―(2011.10.19) #006 キラ・ヨシカゲ―ようやく主人公の名前が確定!?― (2011.11.19) #007 東方家の人々―あのスタンド登場のフラグ??― (2011.12.19) #008 東方大弥の異常な愛情①―「震災」に続くキーワードは!― (2012.01.19) #009 東方大弥の異常な愛情②―ジ

    『ジョジョの奇妙な冒険第8部『ジョジョリオン』 ― その感想と考察 ―』
  • 『【ジョジョリオン】#002 Who am I ? ―てめー、今、確かに、、、―』

    ★★★☆☆ 感想 やー、1ヶ月が長かった。ようやく、ジョジョリオン(a.k.a. ジョジョ第8部)、第2話! 何もわからないまま、謎と衝撃だけを見せられた第1話が終わり、 「いろんな事を説明しながら、ゆっくり物語が動き出すんだろうな~」なんて思っていた第2話。 いきなり、「SBRでの、ザ・ワールド登場!」に匹敵するようなとんでもない展開を持ってくるとは。 【警告】 ウルトラジャンプ未読 or コミック派の人は、これより先は読んではいけない なんと言っても、今回の見所は主人公の名前だが、 「主人公の名前」も含めた『旧ジョジョ世界との共通点』を見つけて、いちいちテンションが上がるのは前回と同じ。 SBR以降は、これが正しいジョジョの楽しみ方なのかもしれない。 例えば、 杜王町名物ごま蜜団子をべた主人公のリアクションが、「ンマイなぁぁあぁぁ―――ッ」とか。 主人公が被っている帽子のブランドが「

    『【ジョジョリオン】#002 Who am I ? ―てめー、今、確かに、、、―』