タグ

2015年4月9日のブックマーク (6件)

  • NginxでHTTPS:ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 2 – 設定、Ciphersuite、パフォーマンス | POSTD

    NginxでHTTPS:ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 2 – 設定、Ciphersuite、パフォーマンス 今日のインターネットの世界では、一般的な静的Webサイトも含め、 全てのWebサイト に、強固で安全なHTTPSのセットアップが必要となります。この記事は、Nginxセキュリティをどのようにセットアップするのかに関するシリーズのパート2です。 パート1 は、Webサーバに有効な署名証明書をセットアップする話で終了しました。しかしこれには、最適な設定とは言い難い、デフォルトのNginxの設定を使用していました。 この記事を読み終えれば、SSL Labsのレポートで、A+の評価を獲得できる安全なHTTPSの設定ができます。それだけでなく、追加でいくつかの微調整も行い、パフォーマンスそしてUXも向上させていきます。 ここに掲載した記述やコードの抜粋の他にも、すぐに使

    NginxでHTTPS:ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 2 – 設定、Ciphersuite、パフォーマンス | POSTD
    ultimate-ez
    ultimate-ez 2015/04/09
    あとでよむ
  • 外資系は仕事メールの仕方が効率的すぎて英語便利だなと感じた

    仕事のメールって無駄に長いですよね。要点が出てくるまでの話が長い。日語は動詞が最後にくるから、結論も最後になりやすい。その分英語のメールは結論が先に来るんですかね。 日企業から外資系に転職して感じたメール文化の違い 日の企業だと社内メールは次のようになりますよね。 ●●さん おつかれさまです。▲▲です。 先日お願いしました件ですが・・・・・・以下略 どうぞよろしくお願いします。 これが外資系だとこんな感じ ●●さん ・・・・・・をお願いします。 ▲▲ まとめると次のようになります。 誰宛か 依頼内容 送信者名 余分なかしこまった文章とかが無いんですよ。これ慣れると当に楽です。メール全体の分量が減るので、返信が早くなります。レスが多い内容の場合、名前すらなくなりますね。上司と部下関係なく。チャットかよ!みたいな感じになります。 日人は細かいところまで気を使って文章を考えますが

    外資系は仕事メールの仕方が効率的すぎて英語便利だなと感じた
    ultimate-ez
    ultimate-ez 2015/04/09
    yepとだけ書かれた返信の意味が理解できず悩んだりもするけれど、確かに外資系のが楽ですね。国内企業もだんだんそうなってきてるけど。
  • フローリングや家具の「へこみ」を簡単に補修する方法 | feely[フィーリー]

    出典:instructables.com ちょっとした衝撃などで、意外とすぐにへこんでしまう木製のフローリングや家具。 引っ越し時などに、思いもよらない場所に”へこみ”を見つけて焦った経験もあるかと思います。 特に、賃貸物件などの場合、フローリングのへこみのせいで予想外の費用を請求されることもあります。 今回ご紹介するのは、フローリング(合板や集成材ではない)や家具のへこみを「なかったこと」にする画期的な方法です。 フローリングや家具のへこみ補修に必要なアイテム ・アイロン ・タオル ・水 出典:instructables.com 用意するのは、この3点セットだけです。 1. “へこみ”の部分に水を含ませます 出典:instructables.com 2. 水をかけた部分にタオルをかぶせます 出典:instructables.com 3. 最高温度にしたアイロンを、タオルが乾くまで(30秒

    フローリングや家具の「へこみ」を簡単に補修する方法 | feely[フィーリー]
    ultimate-ez
    ultimate-ez 2015/04/09
    無垢材でも表面加工されてるとダメですね。。。
  • Apple Watchが腕時計とウェアラブルの概念を変える

    Apple Watchは、スマホの普及で使う人が減った腕時計を、現代のコンテクスト、現代の技術を使って再創造した製品だ。他のデジタル製品にはなく、昔の腕時計にはあった美しさや豊かさがもたらすよろこびがある 「Apple Watch」世界先行レビュー続編:Apple Watchを使って2週間――林信行の生活はどう変わったか ウェアラブルの概念を変える物のスマートさ タクシーに座って移動しながらウトウトしていると、チーンという音とともに、腕に巻いたApple Watchの液晶画面をまるで誰かがコツッと爪で叩いたような優しく心地よい振動。ふっと腕を上げると、消えていた画面にふわっと友人からのメッセージが表示され、腕を下ろす動作にあわせてフェードアウトしていく。 確認してまたしばらくすると、今度はキーンという音とともに腕を捕まれるような感触。腕を上げると、今度は10分後に始まる次の予定が表示され

    Apple Watchが腕時計とウェアラブルの概念を変える
    ultimate-ez
    ultimate-ez 2015/04/09
    Apple Watchの予約スタンバイで今日からワクワクが止まらない僕でもムムムとなる記事だ。いや、買うけどね。
  • ultimate-ezさんの感想・レビュー

    "天才"を描いた物語はたくさんあるが、全く別次元の天才の描写をしっかりとした説得力を持って描いている作品。一方向性関数を解くアルゴリズムや素数を導くアルゴリズムの考案くらいは想像できるが、「三次元の文法を持ったオリジナルの言語」という発想は衝撃的だった。 政治的な思想についての主張がちょっと前面に出すぎな気もするが、あくまでエンタメ小説として凄まじく完成度が高い作品だった。

    ultimate-ezさんの感想・レビュー
    ultimate-ez
    ultimate-ez 2015/04/09
    "天才"を描いた物語はたくさんあるが、全く別次元の天才の描写をしっかりとした説得力を持って描いている作品...『ジェノサイド 下 (角川文庫)』高野 和明 ☆5
  • 新訳でびっくり。カフカ『変身』の主人公は、本当に「毒虫」に変身したのか - エキレビ!(2/3)

    “グレゴール・ザムザがある朝のこと、複数の夢の反乱の果てに目を醒ますと、寝台の中で自分がばけもののようなウンゲツィーファー(生け贄にできないほど汚れた動物或いは虫)に姿を変えてしまっていることに気がついた。” 岩波文庫、山下肇訳とくらべてみよう。 “ある朝、グレゴール・ザムザがなにか胸騒ぎのする夢からさめると、ベットのなかの自分が一匹のばかでかい毒虫に変わってしまっているのに気がついた。” 「毒虫」の部分は、原書では「Ungeziefer」という単語にあたる。 「ウンゲツィーファー(Ungeziefer)」を辞書で引くと「害獣」という訳語が出てくる。 虫だけではなく、ネズミや、ばい菌なども含む「害のある小動物」で、まあ、主に「虫」というイメージの単語のようだ。 ザムザが変身してしまった虫は、小説の中では毒を持っている描写はない。 「毒虫」という訳は、「害」の部分のインパクトを強くうち出した

    新訳でびっくり。カフカ『変身』の主人公は、本当に「毒虫」に変身したのか - エキレビ!(2/3)
    ultimate-ez
    ultimate-ez 2015/04/09
    日野日出志先生の「毒虫小僧」も「ウンゲツィーファー ユンゲ」になってしまうのか。。。