タグ

ブックマーク / smoothfoxxx.livedoor.biz (6)

  • 【スゴ本】『<決定版>年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書』和仁達也 : マインドマップ的読書感想文

    <決定版>年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書 【の概要】◆今日ご紹介するのは、このジャンルのにしては珍しく、発売当時のアマゾンの総合ランキングでベスト5に入っていた人気作。 すぐに品切れとなり、なかなか入手できなかったのですが、やっとアマゾンでも在庫が確保できたようです。 アマゾンの内容紹介から。顧問料を上げる8つの「スキル」。著者自身の事例のほか、成功している人たちの事例も紹介しながら、成功のための発想と具体的なメソッドについて解説。 私自身も士業の1人として、非常に勉強になりました! Michigan Municipal League consultant Gene King Talks About Social Media in Alpena Michigan / Michigan Municipal League (MML) 【ポイント】■1.年間報酬1

    【スゴ本】『<決定版>年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書』和仁達也 : マインドマップ的読書感想文
  • 【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第7回勉強本ランキング) : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日は、久しぶりに「カテゴリ別売上ランキング」をお送りしようかと。 さて、今回のカテゴリは、当ブログの柱の1つでもある「勉強」。 ちなみに、この企画は大人気で、おかげさまで過去4年間、このようにブクマして頂いております。 【勉強】この1年で人気のあった勉強20冊(第6回勉強ランキング) 【勉強】この1年で人気のあった勉強20冊(第5回勉強ランキング) 【勉強】この1年で人気のあった勉強20冊(第4回勉強ランキング) 【勉強】この1年で人気のあった勉強20冊(第3回勉強ランキング) ◆ところで、「来この企画は、前年9月1日から当年8月31日までを集計して、9月初めに発表するところ、すっかり失念しておりました」と言って、10月初旬にアップしたのが昨年のこと。 そして今回は、「そこからさらに遅れる事2ヵ月」という状態になっておりまして。 こうなったらいっ

    ultimate-ez
    ultimate-ez 2013/12/06
    私もいつかアマゾンアソシエイトのほうをダウンさせてみたい。うちのブログだと2、3秒でスッと出るわ。
  • 【これはヤバいw】『面白い本』成毛 眞 : マインドマップ的読書感想文

    面白い (岩波新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、最近は当ブログでも、著者さんとしてよりも、HONZ代表としてお馴染みの成毛眞さんの最新作。 成毛さんもここの所、自己啓発系の作品が多かった(HONZを除く)のですが、書は久々にガチなブックガイドとなっております。 アマゾンの内容紹介から。面白いにもホドがある! 書評サイトHONZの代表が太鼓判を押す、選りすぐりの面白100冊。ハードな科学書から、シュールな脱力まで。いずれ劣らぬ粒ぞろい。一冊でも読んだら最後、全冊読まずにいられなくなる。代がかかって仕方がない、メイワク千万な究極ブックガイド。 個人的には、改めて成毛さんの「を人に薦める」スキルの高さを実感した1冊でした。 ヤバい、買うてしまうww いつも応援ありがとうございます! 【成毛さんにお薦めされた7冊】 ヴォイニッチ写の謎 『ヴォイニッチ写の謎』(ゲリー・ケ

  • 【本好き必読!】『ノンフィクションはこれを読め! - HONZが選んだ150冊』 : マインドマップ的読書感想文

    ノンフィクションはこれを読め! - HONZが選んだ150冊 【の概要】◆今日ご紹介するのは、のレビューサイトとしては、今一番アツい「HONZ」による年間ベストレビュー集。 過去1年間に紹介した約500冊の中から、150冊を厳選して1冊にまとめたのが書になります。 アマゾンの内容紹介から。成毛眞のもとに集った精鋭レビュアーによるノンフィクション書評サイト〈HONZ〉の年間ベストを集大成。 メンバー間の互選で第一位に輝いた『理系の子』、第二位『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』、第三位『ナチスのキッチン』をはじめ、『さいごの色街 飛田』『河北新報のいちばん長い日』『地球全史』『神は数学者か?』『スパイス、爆薬、医薬品』『見て見ぬふりをする社会』『地図から消えた島々』など、精選150冊を紹介。 いま読むべきはここにある! 各レビューもさることながら、座談会における裏話は、書評系ブ

  • 【計10冊】目的別に文章術本を選んでみました : マインドマップ的読書感想文

    Printing my articles / the Italian voice 【はじめに】◆当ブログにおける、定番テーマの1つが「文章術」。 ちょうど、はてなブックマークの人気エントリーに文章力の記事があるので、便乗することにしましたw 文章術のカテゴリーとしてご紹介した中から、4つの目的別に選んだ、計10冊。 必要に応じてご覧下さいませ。 いつも応援ありがとうございます! 【文章読あれこれ】■1.質の高い文章を書きたい 調べる技術・書く技術 (講談社現代新書 1940) ◆ノンフィクションのテーマの決定から、実際の書き方まで指南してくれるのがこの。 「取材の申し込みの例文」まで収録されているというのが、スゴイです。 参考記事:【バイブル!?】『調べる技術・書く技術』野村 進(2011年07月28日) 文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術書の著者は

    【計10冊】目的別に文章術本を選んでみました : マインドマップ的読書感想文
  • これが決定版じゃね?とってもお手軽『デザインセンスを身につける』 : マインドマップ的読書感想文

    デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、やはり先日の未読記事にて取り上げた1冊。 著者のウジトモコさんは、『視覚マーケティング実践講座』で、多くのアルファブロガーのブログデザインをブラッシュアップされてきた方です。 参考記事:【ブロガー必見!】「視覚マーケティング実践講座」はお役立ち!(2009年09月16日) アマゾンの内容紹介から一部引用。仕事や生活のさまざまな場面で生きる「デザインの力」とは?デザインはだれにとっても他人事ではない。 普通のビジネスマンにもよくわかる、いちばんやさしいデザインの考え方入門。アナタのTwitterアイコンは、それで大丈夫ですか? なお、タイトルは久々にホッテントリメーカーにお世話になりました。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.誰だか分からないアイコンは意味をなさない 誰かがつくったもの、何

  • 1