タグ

uxとUXに関するum-mttのブックマーク (12)

  • 人間中心デザイン入門 -産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」

    8/9(土)、ついに産業技術大学院大学の履修証明プログラム「人間中心デザイン」が開講! 2013年度に参加したかったけど開講されず涙をのんだプログラムゆえ、無事合格して授業へ参加できるのは嬉しい限りでした。 産業技術大学院大学「人間中心デザイン」は、以下3つのユニットに分かれています。 人間中心デザインデザインリテラシー編 人間中心デザイン方法論編 人間中心デザイン応用演習 人間中心デザインと関連分野の理論・知識を習得した後、具体的な手法を学び、演習で技術を習得していくという流れです。 初日の今日は、人間中心デザインデザインリテラシー編の「人間中心デザイン入門」でした。 講師は千葉工業大の安藤昌也准教授。内容もりもり。 未だ消化できってはないですが、もぐもぐ反芻するために気になったトピックについて記録を残していこうとおもいます。 たぶん次の授業までずっともぐもぐしてる予定。 授業の参加者に

    人間中心デザイン入門 -産業技術大学院大学 「人間中心デザイン」
  • UX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote

    This is the closing keynote of UX TOKYO Jam 2014 by Atsushi Hasegawa.Read less

    UX TOKYO Jam 2014 Closing Keynote
  • オフィス機器における顧客価値向上のための うれしい体験パターン活⽤ガイド

    オフィス機器における顧客価値向上のための うれしい体験パターン活⽤ガイド 一般社団法人 ビジネス機械情報システム産業協会 技術委員会 ヒューマンセンタードデザイン小委員会 1 はじめに これまで私たちヒューマンセンタードデザイン小委員会では、使い勝手の良い製品を作 るために、製品開発プロセスの中で、対象ユーザーの明確化やユーザーテストの実施など の人間を中心とした設計思想に基づく活動を推進してきました。 しかし、この活動は一時的な限られた範囲での使い勝手の検討であるため、実際の製品 使用環境下での使い勝手には十分に対応できない場合がありました。 そこで、従来の限られた範囲での使い勝手の検討に加え、長期的な視点から、今まで検 討することができなかった使い勝手に関連する問題点に配慮し、ユーザーの要望を反映さ せる取り組みを行いました。この取り組みにより、実際の製品使用環境下での様々なシー ンに

  • サービスデザイン方法論 カスタマージャーニーマップ 2014年06月07日 - 隣り合わせの灰と青春

    2014年06月07日(土)に行われた、 サービスデザイン方法論の第2回は「カスタマージャーニーマップ」で、 講師にコンセントの長谷川さん(@ahaseg)と坂田さん(mariosakata)を迎えて、 恵比寿のDMM.com様にて行われました。 昨年、大寝坊をして遅刻してしまったので、 どうしても受けたい講座でした。 →昨年の様子 http://www.hokorin.com/2013/07/20130608.html 講義 ▼What is Service Design? ユーザー価値+ビジネスの実現 =サービスデザイン なぜいま改めてサービスデザインなのか? →1900~1960「製造の時代」 ↓ 1960~1990「流通の時代」 ↓ 1990~2010「情報の時代」 ↓ 2010~「新しい顧客の時代」 ▼サービスデザインの定義 ・ビジネス -継続性 -意義 ・提供価値(バリュープロ

    サービスデザイン方法論 カスタマージャーニーマップ 2014年06月07日 - 隣り合わせの灰と青春
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
  • カスタマージャーニーマップとは? UX向上を達成する7つの事例と作成方法 | 実践! プロも使うラピッドUX手法

    カスタマージャーニーマップとは? UX向上を達成する7つの事例と作成方法 | 実践! プロも使うラピッドUX手法
  • Designing Culture with Lean UX

    2. ロゴタイプコンセプト ロゴマークコンセプト 1 新しさを感じさせながら、10 年後に古く感じさせない デザインを目 ロゴタイプの右肩に付いているマーク。丸の中の二の棒は、良く見 指しました。角を少し丸める事で、有機的で親しみやすい雰囲気を出 れば右が少し短く、左が少し長い。これはコンセントです。わかりづ しつつも、文字の骨格はあくまでもニュートラルに設計することで、 らいです。しかし、この丸には可能性があります。WEB ではボタンに 奇をてらわない 現代らしさを表現しています。 また、 右への傾きには、 なるかもしれません。紙ではハンコになって押されるかもしれません。 これから先、ますます加速していくだろう世の中の変化に、WEB(コ ンセント)と紙(アレフ・ゼロ)のハイブリットにより対応し、絶え そうして様々なかたちで使用していくと、いずれこのマークだけで CONCENT と読める

    Designing Culture with Lean UX
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • iPhoneの電卓で2500÷50を計算してみた結果wwwwww : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:22:59 ID:BZs7VpX50 1 は? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:23:33 ID:H/oStVp60 嘘乙 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:03 ID:tOB/+Dr70 まじだった 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:04 ID:0qu1mSub0 まじたった 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:07 ID:iqcWhVXK0 すげぇ 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:35:16 ID:3mMcECnQ0 スクショはよ 65: 以下、名

    iPhoneの電卓で2500÷50を計算してみた結果wwwwww : IT速報
    um-mtt
    um-mtt 2014/01/22
    おもろい!!
  • UX-Sapporo 勉強会資料 #01

    UX-Sapporo 勉強会資料 #01 Presentation Transcript UX-Sapporo 勉強会資料 #01 Bunmei OHTA <ohta.b@1st-nexspire.com> User Experience Strategist / 1st Nexspire Inc. 序章『UXとは?』 「ある製品が、指定された利用者によって、 指定された利用の状況下で、 指定された目的を達成するために用いられる際の、 有効さ、効率及び利用者の満足度の度合い」 ※1999年にJIS化:JIS Z8521 ISO9241:人間工学-視覚表示装置を用いるオフィス 作業-第11部:使用性の手引き ISO 9241-210 / Ergonomics of human-system interaction -- Part 210: Human-centred design for i

  • ASSIOMA(アショーマ) » あなたがクリエイトしたいエクスペリエンスはなんですか?

    突然ですが、以下の項目はあるプロダクトのユーザーエクスペリエンス・ビジョンだそうです。 みなさんは何のプロダクトかお分かりになるでしょうか? 速くて見た目もよく、楽しく使えること カレンダーからものすごく簡単に情報を取得できる 四角形が並んでいるだけ以上にする 共有が簡単で自分の生活を一望できる カレンダーと聞いてピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、 正解は「Google Calendar」です。 プロダクトを開発していると最終的なUIの使い勝手(ユーザビリティ)にフォーカスしがちになりますが、このユーザーエクスペリエンス・ビジョン、いわばプロダクトのゴールとも言えるものを作り手側できちんと共有することがプロダクトを開発する上で非常に大切だなーと最近よく感じます。 このビジョンが共有できていないと、プロダクトを作っていく過程で軸がぶれてしまい、プロダクトがどこに向かっているのか具体

    ASSIOMA(アショーマ) » あなたがクリエイトしたいエクスペリエンスはなんですか?
  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
  • 1