タグ

2009年5月29日のブックマーク (13件)

  • Google Chromeの拡張機能が選んだ道 - Mozilla Flux

    Google I/Oで、Google Chrome(以下Chrome)の拡張機能に関するプレゼンテーションが披露され、その資料がChromium Blogで公開された。そこには『ブラウザはどこまで自動でアップデートすべきか』で示した疑問への回答も一部述べられており、とても面白いスライドだ。 スライドによれば、Chrome拡張機能は、HTML/CSS/JavaScriptを含むzip形式のアーカイブ体で、そこに署名とマニフェストが加わる。CRXファイルと呼ばれるそのパッケージは、Mozilla Add-onsのようにGoogleホストするらしい。ユーザーがCRXファイルをインストールした際、Chrome体の再起動は不要だ。 拡張機能のアップデートに関しても、Chrome体と同様、完全に自動で行われ、この際も体の再起動は不要とされている。 拡張機能は、ツールバーやサイドバーなど、

    Google Chromeの拡張機能が選んだ道 - Mozilla Flux
    umebara
    umebara 2009/05/29
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    umebara
    umebara 2009/05/29
  • Videoprojection Showreel 2009 EASYWEB

    Videoprojection monumentale sur tous types de supports. Easyweb.fr specialiste de la video projection spectaculaire et géante... TAGS: easyweb.fr videoprojection video monumentale géante neoproj mapping communication evenementiel mtv 3d show géant monumental giant building trompe l'oeil screen videoshow creation event maping easy web neo proj projection beamer videoprojecteur projector videopr

    Videoprojection Showreel 2009 EASYWEB
    umebara
    umebara 2009/05/29
  • YouTube - Broadcast Yourself

    お使いのブラウザは最新ですYouTube の最新機能をご利用いただけます。 Mozilla FirefoxGoogle ChromeOperaYouTube を見る概要著作権お問い合わせ利用規約プライバシーポリシーとセキュリティ© 2024 Google LLC

    umebara
    umebara 2009/05/29
    videoタグを使ったデモサイト
  • Canvas tutorial - MDC

    このチュートリアルは、 <canvas> 要素を使用して二次元のグラフィックを描画する方法を、基から説明します。ここでの例は、キャンバスで何ができるかを明確に示すものであり、独自のコンテンツを作成するためのコードスニペットも提供しています。 <canvas> は HTML の要素であり、スクリプト(ふつうは JavaScript)を使ってグラフィックを描くことができます。これは例えば、グラフを描いたり、写真を合成する、または簡単なアニメーションを(あまり簡単ではないものも)作成したりすることができます。このページにある画像は、このチュートリアルで作成する <canvas> の実装の例を示しています。 <canvas> は ApplemacOS Dashboard のために WebKit に初めて導入した後、ブラウザーに実装されました。現在は、あらゆる主要ブラウザーが対応しています。

    Canvas tutorial - MDC
  • MediaCoder プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    MediaCoder:さまざまなファイル形式に対応する動画/音声ファイル変換ツール MediaCoderはさまざまなファイル形式に対応する、動画/音声ファイル変換ツールです。音声コーデックとしてはMP3やVorbis、AAC、Windows Media Audio(WMA)、FLAC、RealAudioなど、動画コーデックとしてはH.264やDivX、MPEG 1/2/4、Flash Video(FLV)、RealVideo、Windows Media Video(WMV)などに対応しており、音楽ファイルやAVIやMP4、MKV、RM、ASFといったファイル形式の動画を読み込んで別の形式に変換できます。 MediaCoderはffmpegやMEncoder、lame、faacなどのさまざまなフリーのコーデックを内蔵しており、これらを利用してファイルの変換を行います。利用するコーデックはユー

    MediaCoder プロジェクト日本語トップページ - OSDN
    umebara
    umebara 2009/05/29
    "さまざまなファイル形式に対応する動画/音声ファイル変換ツール"
  • [D] Google I/O video report on Day 1

    ただいま、絶賛二日目の基調講演が終了。Google waveで盛り上がってます。 1時間半、みっちりWaveという感じで、最初から最後までWaveネタでした。 Waveは、基的には、コミュニケーションの為のAPIというかプロトコルみたいですが、あらゆるネット上のコミュニケーション手段を集約しようとしてるように見えます。メール、掲示板、ブログコメント、IM、Twitteretc... まだ、プレビューということで、これからの技術という感じですが、当に理想通りに機能したら、メール地獄から解放されるかも? さておき、上の動画は、初日の様子をまとめてみました。夜のパーティでは、いろいろ面白ガジェットが展示されてました。自転車版のストリートビューデータ収集装置とか、ヨーロッパなどの狭い路地は、当にこれでデータを収集してるみたいです。 ちょっと長いですが、雰囲気が伝われば幸いです

    umebara
    umebara 2009/05/29
  • Admiral

    Best stock trading platform

    umebara
    umebara 2009/05/29
  • TypeKitから始まるウェブ文字革命

    今月はじめに John が来日したときに「フォント関連で近々発表があるんだよね」と言っていたのですが、ついに全貌が明らかになったようです。Jeffrey Veen を中心に TypeKit というプロジェクトが立ち上がる模様です。既に WebKit, Opera 10, Firefox 3.1 3.5 でサポートされている @font-face。利用者のパソコンにあるなしに関係なく指定のフォントが使えるようになります。つまり、今まで仕方なく画像文字にしていた部分もテキストで処理可能になる可能性があります。 @font-faceでまず問題になるのが著作権に侵害しないかどうかという部分です。多くのフォントはウェブ上での配布を禁じていますし、@font-face の許可をしていないフォントもあります。法的な問題や DRM を気にせず安心して @font-face を使った文字表現をするために生ま

    TypeKitから始まるウェブ文字革命
  • 解題・ミュージックマシーン(3) - TAKUYAONLINE

    前回、前々回といきなりウェブメディア論みたいになってしまってちょっとはずかしい。当時はこの手の話題は意識して一切近寄らないようにしてたのに。 だから今回のこの一連のエントリは、サイト終了から1年経ってやっと種明かしをするような感覚もあったりする。ある個人ニュースサイトの管理人が何を考えて毎日の更新を続けていたか。そのへん整理する意味も込めて、ミュージックマシーンの7年間についてこの機会に書いておきます。 というわけで、今日はミュージックマシーンを毎日どんな風に更新していたかという話です。せっかくだからその具体的な手順をメモしておきたい。 まずミュージックマシーンのニュース収集は、企業ニュースサイトとCDショップサイトの確認から始まる。大量のブックマークをタブブラウザで一気に開いて、気になる記事を見つけたらテキストエディタにとにかくコピペ。スポーツ新聞など複数の媒体で報じられてるニュースは、

    解題・ミュージックマシーン(3) - TAKUYAONLINE
    umebara
    umebara 2009/05/29
  • コンビーフ一缶で作れるうまい料理:アルファルファモザイク

    >>1 自分のお勧めはこれです。 コンビーフとキャベツの炒め物これ最高に ( ゜д ゜)ウマーです。(味付けは塩を薄めで炒めて下さい。)

    umebara
    umebara 2009/05/29
  • Google Wave - Communicate and collaborative in real time

    As we announced in August 2010, we are not continuing active development of Google Wave as a stand-alone product. Google Wave will be shut down in April 2012. This page details the implication of the turn down process for Google Wave. Stage 1: Google Wave is read-only -- January 31, 2012 In this stage, you will no longer be able to create or edit waves. Marking a wave as read will also not be save

    umebara
    umebara 2009/05/29
  • http://twitter.com/eow_alc

    http://twitter.com/eow_alc
    umebara
    umebara 2009/05/29