タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (6)

  • はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード

    職場や学校で見つけたページをオンライン上に保存して、自宅のパソコンやケータイなど、どこでも見られる便利な「はてなブックマーク」。期間中にはてなブックマークを利用開始すると、合計20名様にはてなTシャツを含むはてなグッズが入った福袋がもらえるプレゼントキャンペーンを実施中です。 ぜひこの機会にはてなブックマークをはじめて、あなたのネットライフをもっと便利にしてみませんか? なお、すでにはてなブックマークを使っている方もご安心ください。このキャンペーンページをあなたのブックマークに追加するだけで、プレゼントキャンペーンに応募が可能です。 ※ブログにキーワードを書いても、今回は抽選対象にはなりませんのでご注意ください。 より詳しい応募要項につきましては、下のキャンペーン応募要項をご覧ください。

    はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード
  • 協調フィルタリングのグラフィカルモデル - nokunoの日記

    協調フィルタリングとはAmazonのお勧めのように「この商品を購入した人はこんな商品も購入しています」という情報を用いて推薦をする手法です。グラフィカルモデルはベイジアンネットワークとも呼ばれ、最近一部で流行している機械学習の手法です。今回は、協調フィルタリングをグラフィカルモデルで表現したらどのようになるだろう、と考えて思いついたアイデアを紹介します。 今、ユーザuとアイテムiの組{u,i}のデータが大量に与えられているとします。例えばソーシャルブックマークならユーザとブックマークしているページの組み合わせ、E-commerseならユーザと購入した商品の組み合わせ、などです。ここではSBMを例に考えるので、はてブと同様にユーザはマイナスの評価を付けることはできないものとします。 このときユーザuに対してお勧めのページを推薦することを考えると、ユーザuがまだブックマークしていないページiに

  • ポスドクにならなかった理由 - アルゴリズムマニア2.0

    今は自分の人生をどう振るかを考え中です。いや、前から考えてましたが、最後の選択が近づいてきたと言った方が正確でしょうか。現実と折り合いをつけていくと言っても良いかもしれません。 大まかにはポスドクにはならないと決め、企業に行くことにしました。そして、今年度の3月に卒業することも決めました。 特別研究員をやりながら、もう1年だけ学生するという道がもっとも楽で堅実だったとは思います。しかし、最終審査が終わった今から卒業を伸ばすというのは大人のマナー的に難しいです。まあ裏事情もあるのですが、それは酒のつまみにしたいと思います(^^; ポスドクになることはできます。表に出てこないというか、募集がないところでも任期つき研究員になれる場合があります。専攻の先生に片っ端からポスドクがないか聞いてみれば100%見つかると思います。基的には2回、3回と同じ方法でいけると思います。ただ、そこから先は未知の世

  • 博士課程卒業には5年必要 - アルゴリズムマニア2.0

    博士課程卒業には5年必要 世の中には短縮卒業や、会社でサラリーマンしながら博士をとってしまう鬼がいます。こういう人たちは基的に例外だと思った方が良いと個人的には考えています。そして、私のような一般人には5年かかるだろう、というのが今回の主張です。 私が最適化の研究を始めたのはM1です。だから、5年間最適化の研究をしたことになります。そして、この5年を使ってギリギリD論がかけたと思っています。ちなみに5年間のうちに研究のゴールが変わることはなかったです(D2の中旬にアプローチが間違っていることに気づき、方向転換はしました。でもやってることはほとんど変わっていません)。もしD1から最適化の研究を始めていたら、おそらく順調とはいかなかったでしょう。 もっとも、5年間フルに研究に使っていたわけではありません。例えば、修士の頃はサッカーサークルに入ってましたし、めいいっぱいフットサルをしました。

  • ジャーナル論文を作るために必要なコスト - アルゴリズムマニア2.0

    昔は無知だったので論文を書くよりアルゴリズムを提案することが大事だと思い、ひたすら勉強と思考を繰り返していました。ですが、卒業にはアルゴリズムよりも論文が必要だということに最近気づきました。もちろん、アルゴリズムを提案することは大事ですが、論文を書くことを念頭に研究を進めていくことはとても重要です。 では、どのようにスケジュールを組めば良いのか?だいたいどれくらいのコストが発生するかを、例をあげて説明してみます。あくまで一例です。膨大な時間:アイディアの創出(勉強、思考、議論)1週間:アイディアを整理2週間:プログラミング+実験+アルゴリズム整理2週間:実験3週間:学会用の論文2週間:学会発表準備1週間:発表中3週間:論文書き直す3週間:査読修正と、この例ではアイディアが生まれてから、論文が完成するまで合計17週間(約4ヶ月から5ヶ月)かかる計算です。 言うまでもなく、アイディアを出すため

  • XML-RPCとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    インターネット上でリモートプロシージャコールを実行するためのプロトコル。SOAPの基となった仕様。 クライアントがXML形式のテキストで記述された型付の引数をサーバ側アプリケーションに渡し、サーバが返り値を同じくXML形式のテキストで返すという動作をする。 シンプルな仕様である XML-RPC ではトランザクションや認証といった高度なプロトコルの実現は難しかったため、当初その拡張として考案されたのが SOAP である。 しかし拡張性の高い SOAP に対して XML-RPC は仕様がシンプルで扱いやすいという理由から、現在も多くの場面で利用され続けている。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせ

    XML-RPCとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 1