タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

製本に関するumelaboのブックマーク (4)

  • 本は分解・スキャンして寝床を確保-作業手順解説

    は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説) 棚 白光 ハッコーヒーティングガン 883B 100V-1KW平型プラグ 883-13 "1: まずのカバーを外してから背表紙を剥がします。このときドライヤーでの背を暖めて糊を溶かし気味にすると楽に背表紙を剥がせます。ヒートガン(工業用ドライヤー)があるとより手早く作業できます。それから、ユリイカの目次やラノベの擬似ポスターのように折り返しになってるページは、この作業のすぐ後に展開しておきましょう。忘れて裁断すると涙目になりますから。" プラス 断裁機 PK-513L 裁断幅A4タテ 26-106 "2: 次にの背を綴じた糊を含めて5〜10mmほど裁断機で裁ち落とします。糊が残っているとスキャナに汚れがついて画像に黒い縦スジが入るので余分に切るのがコツです。この裁断機は力をかけずとも垂直に裁ち落とせるので特にお勧めです。(PK-

    umelabo
    umelabo 2009/07/01
    手持ちの本をすべて分解してスキャンし、データ化するために必要なものamazonリスト&手順説明 自家製本過程の真逆 
  • 自家製同人誌の作り方

    自家製同人誌の作り方 ■はじめに ショタ同人としては、もちろん知人友人にはまだまだ「先輩」の方が多いものの、活動年数としてうちも相当長い部類になってきました。 この世界では、人気のない、マイナーな、たくさんの売れないサークルのことを、人気の「大手」に対し「ピコ手」と言います。 正確な語源は知りませんが、ピコというのが非常に小さなものを意味する接頭辞であると同時に、コピーをひっくり返したものになっているところからきていると見て、ほぼ間違いないでしょう。 「ピコ手」小規模サークルとコピーに何の関係があるのかと言いますと、それは、印刷屋さんにの制作を頼む場合、ロット、つまり一回に、同じ版で作るの数が多ければ多いほど、一冊当たりの制作単価が安くなり、利幅が大きくなるのです。逆に言えば、部数が少なければ無茶苦茶な値段をつけないと採算割れします。オフセット印刷における、同人誌として常識的な値段を

    umelabo
    umelabo 2009/06/16
    プリンタ印刷(レーザープリンタ系)がイケてるみたい。どこでつかえるんだろ
  • http://www.rakuten.co.jp/mitadepa/1769155/1785235/

  • 自家製本 (その1)

    学術文献の電子化がどんどん進んでいます。とはいえ、やはり紙媒体のとして手元に置いて参照したいという時にはプリントアウトするわけで、さらに、ページ数が多ければ製したいという場合もあります。製機が使えればそれに越したことはないのですが、家庭用の工具を使って手軽に製することも可能です。 今回の製方法は次のサイトを参考にさせていただいています: BindUp 手作り製情報サイト このサイトの「無線綴じ 並製 (しおり紐なし)」とほとんど同じですが、表紙と背表紙の作り方が若干違います。 文献は、以前に NUMDAM から EGA を入手していたのですが, 今日は EGA IV の2冊目をやってみます。サイズは A4 です。 なお、このページを参考にされる際は自己責任でお願いします (お約束の一言)。 特に、アイロン、ホットボンド共に高温になるものですから、十分ご注意を。 1.プリ

  • 1