『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
新人の頃、 「クライアントに『自分でもつくれる』と思われたらダメ」 とよく先輩に言われていました。 クライアントから、 「自分でもパワポやエクセルで作れそう」と思われると デザイナーとして失格ということです。 新人の頃は、ついついワイヤーや原稿のパワポ通りに作ってしまいがち。 (レイアウトだけでなく、デザインさえも!) しかも、複数案をだすのができないので、一度ワイヤー通りに作ると、 それ以外のデザインを思いつかない傾向があるようです。 (いわゆるグルグルするっていうことです。) デザイン経験が多くなることで、そういうことは少なくなっていきますが、 納期は成長をまってくれません。 デザインではよく使われるパターンがあるので、 そのパターンを増やすこと、 よくいわれる「デザインの引き出し」を増やすことが近道です。 私も文字については未だに勉強中で、 実際正しいかどうかはわかりませんがいくつか
バナーデザインをまとめたサイトです。様々なバナーのデザインをサイズや色から選んで一覧でチェック!バナー作成の参考にご活用ください!
フォームについて Topへ チェックボックスやオプションボタンなどをシートに貼付けて利用する方法の一例です。 コントロール ツールボックスにも同じようなボタンがありますが、ここで使用するのはフォームのボタンです。 Excel2010以降での使い方は フォームコントロールの使い方 からご覧ください。 【完成例】 C:G列にチェックボタンなどの入力値を選択して、[入力]ボタンでSheet2へ入力します。 A:B列は作業列として使用しています。これらはマクロでの処理を極力簡易にするためにシートでほとんどの処理をしています。 オプションボタン Topへ 複数の選択肢から 1 つだけを選択するときに使用します。 グループボックスを利用してグループ別に制御することが出来ます。 【操作方法】 [表示]→[ツールバー]→[フォーム]を選択して、[フォーム]ツールバーを表示します。 ツールバーのオプ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
以前ウェブの画像サイズについてブログに書きました。 参考ブログ:画像サイズ「WEBにおける解像度が不要な理由」 そんななか、最近ちらほらと目につくようになったのが「Retina対応」というキーワード。 みなさんご存知でしょうか? Retina対応とは RetinaというのはiPhoneなどApple製品で採用されているディスプレイの名称です。 それまでのディスプレイと比べるととても高精細になり、より広い範囲を小さな画面で表示することが可能になりました。 Retinaディスプレイになり高精細な画面になると一部分の写真・画像がぼやけたようになり「荒く」見えるようになってしまい、「Retinaに対応しなくては!」となったわけです。 今ではRetinaだけでなく、GalaxyやXperiaなども高精細なディスプレイを搭載するようになってきたので「Retina対応」はiPhoneだけの問題ではなくな
WordPress 3.0 で、最近の記事一覧に新着マークを表示する「wp_recent_posts_with_newmarkプラグイン」を公開します。 このプラグインを適用すると、専用のウィジェットが追加され、投稿記事タイトルの右側に任意の新着表示を行うことができます。新着マークや新着表示時間の変更も可能です。 1.プラグインのダウンロード github のwp_recent_posts_with_newmarkプラグインのページに移動します。 「Download Source」のリンクをクリックして、プラグインアーカイブをダウンロードします。 2.プラグインのインストール ダウンロードしたプラグインを展開し、中にあるwp_recent_posts_with_newmarkフォルダをwp-content/pluginsディレクトリにアップロードしてください。 プラグインの一覧を開いて「w
こんにちは。井畑です。 今日はWebサイトでの新着記事や新商品のアピール方法の定番。「NEWマーク」のアイコンの実装をしてみたいと思います。 今回実装するのは記事をアップした日から好きな日数を設定して、NEWアイコンを自動で出すという優れもの。いちいちNEWマークを手動で付けたり外したりするのは手間ですし、人為的ミスもおこりやすいですからね。とってもステキです。しかも、loop.php内に数行コードを加えるだけなので、サイトに負荷をかけずに、手軽に実装する事ができました。 それでは、やり方をメモしておきます。どうぞ!
WordPress(ワードプレス)でホームページを作りたい、カスタムしたいという人のためのサイトです。
WordPressこれで学びました WordPressの参考書は、制作ものが多いけど、この本はSEOに特化した割り切りが良い。初めてWordPress導入し、SEO対策をどうしようと悩んでいた時に購入しました。 WordPressは基本的にはSEOに優れたCMSでありますが、能力を最大化するには、パーマリンク等のSEOに適した設定やSE対策のプラグインなどでパワーアップさせる必要があります。読んだ時は、目から鱗が落ちる内容で、当初はそのまま実践してました。 また、WordPressだけでなく、基本的なSEO対策の本として、キーワードやタイトル設定なども勉強になりました。 人気記事 記事一覧を固定ページに簡単表示/WPプラグイン「What’s New Generator」 76,049 views 多機能なリンク集作成/WPプラグイン「Link Library」 50,443 views 画
WordPressでブログを書くようになってはや数ヶ月。だんだんとプラグインを使う数も多くなり、何がなんだったかわからなくなってきた今日この頃です。 一度 整理しておかないと自分でも把握しきれなくなりそうなので、ここらへんで今使っているプラグインの備忘録を作っておこうと思います。 あまり入れすぎるとサイトが重くなって本末転倒にもなりそうなので気をつけないとな… >_< ★★「自分のサイトを守る」 (*≧∇≦)ノノ 自分のブログは自分で守らなくてはなりません。 でも知識がない…そんな私の代わりにサイトを守ってくれている頼りになるプラグインたち。 ◎Wordpress Backup (by BTE) » WordPress Backup. テーマのデザイン、画像ファイル、プラグインとその設定情報など”DB以外”の部分を自動でバックアップしてくれるプラグイン。 DBだけ復旧できてもブログは元の形
What’s New Generatorは、投稿、固定ページ、ウィジェットに下のような新着情報を表示するプラグインです。 新着情報の日付、タイトルは自動的に表示されます。また、タイトルをクリックすると該当のページが開きます。 特徴 期間を指定してタイトルにNEW!マークを表示させることができます。 新着情報に表示するコンテンツに投稿、固定ページ、投稿+固定ページを設定できます。 表示する件数を設定できます。 表示順序は、公開日順・更新日順から選択できます。 カテゴリを指定して記事の新着情報を表示させることができます。 WordPressの設定画面でこれらの設定を行い、新着表示のプレビューができます。 ダウンロード・インストール こちらのページです 設定 WordPressの管理画面で、設定メニューからWhat’s New設定を選択して、What’s New Generator設定画面を開き
はい、ごめんください。 公開前のページ、つまり「下書き」「レビュー待ち」「予約投稿」の状態の投稿記事や固定ページを、ログインしなくても確認できるプラグイン Public Post Preview が超絶ありがたすぎて鼻水でた勢いで日本語化しました。 といっても、元々わかりやすい英語なので、難しい説明は一切ないんですけどね。 公式:WordPress › Public Post Preview « WordPress Plugins プラグインのインストール方法は省きますが、プラグインをインストールした lang ディレクトリに下記のファイルをアップロードしてください。(.po を同梱していますが、.mo ファイルだけでも OK です。) Public Post Preview 日本語訳ファイル(2.1.1 対応版) 2013.04.26 追記:2.2はWP3.5以上からの対応となります。
こんにちは!霙(@xxmiz0rexx)です。ブログやメディアを運営していると、公開前に記事内容をチェックしてもらいたい時ってありますよね。そんな時、ユーザアカウントを払い出すのはこちらも面倒ですし、お相手にいちいちログインしてもらうのも手間。 EvernoteのWebクリップを試してみましたが、若干CSSが崩れてしまったりでイマイチ納得行かず。 なにか良い方法はないものかと思っていたら、ちょうど良いプラグインを見つけました♪ このプラグインを使うと、記事に共有用のURLをつけることが出来ます。 あとは内容を確認してもらいたい人にそれを教えるだけ!シンプル! ちなみにこの機能で閲覧可能なのは記事が以下の状態の時だけ。非公開記事は見れないので注意してくださいね。 下書き レビュー待ち 予約投稿 有効期限あり URLを生成してから48時間で有効期間が切れるようです。 この時間を調整したい場合は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く