タグ

2011年10月23日のブックマーク (4件)

  • F1 初開催のインドGP、国の支援なく苦しい開催に (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    自動車のF1世界選手権シリーズで、今年初めて日程に組み込まれたインドGP。しかし今月28〜30日に第17戦として予定されている大会には、当局からの援助が見込めず、前途に多くの障害が立ちはだかっている。主催者は何とか開催実現にはこぎ着けそうだが、大赤字は確実な情勢だ。 「世界のインドに対する認識はGPを機に変わるだろう」。インドGPの会場として、ニューデリー近郊に約307億円をかけて新設されたブッダ国際サーキットで、18日に行われた開場式。インドGPを主催するJPSIの代表は、そう胸を張った。昨年の英連邦大会は会場が未完成のまま開幕を迎えるなど、世界に恥をさらしたとされるインドだが「(F1開催で)昨年のことを忘れられる」。 しかし、同国で初めて開催されるF1は厳しい状況に直面している。多くの新興開催国で国や地方自治体が大会に資金などを援助しているとのは逆に、国の支援が得られないのだ。

    umeten
    umeten 2011/10/23
    >同国スポーツ省はF1を金持ち向けのショーであるとし、免税の対象となる「国家的な重要イベント」とは見なさないとした
  • biranger.jp

    Want your own domain name? Learn more about the domain name extensions we manage Find a domain name similar to biranger.jp

    biranger.jp
  • ホントにそんなにうまくいく?――生存バイアスの罠(カイゼン!思考力) | GLOBIS.JP

    嶋田毅 Tsuyoshi Shimada グロービス 出版局長兼編集長、GLOBIS.JP編集顧問 ツイッターアカウント:@TYS_Shimada 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社、主に出版、カリキュラム設計、コンテンツ開発、ライセンシングなどを担当する。現在は出版、情報発信を担当。累計120万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」や、「グロービスの実感するMBAシリーズ」のプロデューサーも務める。 著書に『利益思考』(東洋経済新報社)、『ビジネス仮説力の磨き方』(ダイヤモンド社)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック改訂3版』『グロービスMBA事業開発マネジメント』『グロービスMBAアカウンティング改訂3版』『グロービスMBAマーケティング改訂3版』『MBAビジネスプラン』『MBA

    umeten
    umeten 2011/10/23
    「生存バイアス」という錯覚。結果論で語られる「成功例」の落とし穴。
  • タレブ:まぐれ

    市場の謎を解くのは確率論ではなく人々の心理だ ナシーム・タレブ『まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』ダイヤモンド社 経済学では、株式市場の情報はすべて株価に織り込まれているので、市場に勝つことはできないと教える。では年率80%以上の収益率を上げるファンドは、何か魔法でも使っているのだろうか? 著者は、それはただの「まぐれ」だという。そういう天才投資家をつくるのは簡単だ。架空のファンドマネジャー1万人をコンピュータの中につくり、最初の年に半分が1万ドルもうけ、半分が1万ドル損をして退出する・・・というシミュレーションを繰り返すと、5年目には313人が5年連続で合計5万ドルもうける。 しかしメディアは彼らを賞賛し、その投資術を書いたがベストセラーになるかもしれない。こういう錯覚を「生存バイアス」とよぶ。負けた人々が目に入らないため、まぐれ当たりの成功者の結果論がもてはやされるのだ

    umeten
    umeten 2011/10/23
    「生存バイアス」という錯覚。結果論で語られる「成功例」の落とし穴。