タグ

2012年3月4日のブックマーク (2件)

  • イランの核兵器保有阻止、軍事的手段排除せず=オバマ米大統領 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    3月2日、オバマ米大統領は、イランの核兵器保有を阻止するために米国は必要に応じて軍事的手段を取る用意があることを明らかにした。ニューヨークで1日撮影(2012年 ロイター/Kevin Lamarque) [ワシントン 2日 ロイター] オバマ米大統領は、イランの核兵器保有を阻止するために米国は必要に応じて軍事的手段を取る用意があることを明らかにした。 2月27日に行われたアトランティック誌とのインタビューの内容が2日公表された。 この中でオバマ大統領は、イランが核兵器を開発することは容認できないとし、「脅しではない」と強調した。 「イランが核兵器を保有することを容認しないと米国が表明した場合、それが言葉どおりの意味であることをイラン政府もイスラエル政府も認識していると思う」と語った。 イランに対する国際社会の制裁について「一般に予想されていたよりもはるかに効果的だ」と述べ、問題を恒

    umeten
    umeten 2012/03/04
    シリアをほったらかして、イラン戦争に突入するルートですか
  • 日英で武器共同開発 榴弾砲装填など 来月合意目指す (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    野田佳彦首相は2日、英国と武器(装備品)の共同開発に踏み切る方針を固めた。昨年12月の「武器輸出三原則」緩和により初めて可能となった。英政府は日が高い技術力を誇る155ミリ榴弾(りゅうだん)砲(火砲)の「自動装填(そうてん)装置」など4案件の共同開発を打診している。野田首相は、キャメロン英首相が4月に訪日した際の首脳会談で正式合意したいとの意向を示しており、外務、防衛両省は共同開発に関する事前協議を加速させる。 初めての共同開発の相手国を英国にしたのは、ライセンス生産や技術移転での制約が少ないからだ。米国が兵器システムの技術移転に厳しい制約をかけるのとは対照的で、日の防衛産業が最新技術を吸収できるメリットは大きい。英国は輸出管理が厳格で、武器が紛争当事国に移転される危険性も低いと判断した。 航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)選定をめぐる英政府の熱意に報いる意味合いもある。キャメロン

    umeten
    umeten 2012/03/04
    どんどん右傾化している日本=民主党