タグ

2017年12月3日のブックマーク (3件)

  • 集団の中で浮いてしまう…小学1年生の1割、発達障害か (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    発達障害について、精神科医で信州大付属病院子どものこころ診療部長の田秀夫さんに聞きます。(聞き手・松航介) 中学1年生の女の子のエピソードを紹介します。彼女は、誰からも発達障害だとは思われておらず、少し付き合いが悪いかな、という程度の普通の女の子とみられていました。 ある日、中学の部活で、部員みんなで試合に行くのに、「駅前で集合」と言われました。その時、ほかの女子部員たちから、「私たちは先にコンビニで集まって、それからみんなで一緒に駅まで行こう」と誘われました。 ところが、彼女は何と答えたかというと、「面倒くさいから、私は一人で行くわ」。 中学生くらいの女の子は、グループで一緒に行動するのが好きですよね。駅で集合するときも、300メートルも離れていないようなコンビニにわざわざ集まって、そこから全体の集合場所まで仲良く歩いていく。そういうのが楽しいのです。 そんな女の子同士の付き合いを自

    集団の中で浮いてしまう…小学1年生の1割、発達障害か (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2017/12/03
    10人に1かー。10年で10倍に増えましたですね。“1割ぐらいの子に発達障害の特性が見られ、何らかの支援が必要と考えられている”
  • バブルおじさんの跋扈こそが日本の大問題だ

    なぜ学校は選挙や政治について教えないのか 浜屋:日人は「自分たちの社会や環境をよりよく変えたい」という意識が足りないのではないかという話があります。確かに、身近なところでは投票率をとっても、国政選挙ですらやっと5割を上回る程度です。これはなぜでしょう。 出口:これには、中学校や高等学校での教育に問題がある気がします。僕は選挙や政治に関する教育が足りなすぎると思っています。以前、津田大介さんと対談したときに「選挙の3原則」というお話をしました。まず1番目は、選挙というものは、自分で出したおカネを、このように使いたいと意思表示することだ、ということです。お昼をべに行って、1000円札を出して、「何でもええからべ物を出してくれ」と言いますか? 浜屋:いえいえ、もうしっかり選びます。 出口:「お任せします」とは言いません。「今日はオムライスをべたい」とか言いますよね? 我々は平均的に、収入

    バブルおじさんの跋扈こそが日本の大問題だ
    umeten
    umeten 2017/12/03
    “思考停止が「飯、風呂、寝る」だけの人生を招く”
  • 介護離職シングルマザーがハマった貧困の罠

    都心部にあるおしゃれエリア。利便性が高く、昔からたくさんの芸能人が居住する。その超人気エリアにある川上典子さん(仮名、53歳)の自宅に向かう。 急行停車駅を降り、昔ながらの商店と、おしゃれな飲店が並ぶ長い商店街から住宅街に入る。軽自動車がやっと通行できる4メートル道路を何度も曲がり、車道のない私道に入る。おしゃれな雰囲気は消えた。老朽化した木造住宅が立ち並ぶ。さらに舗装されていない1メートルない道を抜け、強引に建築したのか、掘っ建て小屋のような接道のない老朽木造アパートに着いた。 家賃5万2000円、生活保護者をターゲットにした福祉物件だ。5万円台前半はこの地域では破格の賃料である。しかし、劣悪だ。再建築不可で四方はベタ付きで住宅が建ち、24時間ほとんど日は当たらない。舗装されてない歩道は泥が湿る。携帯電話で到着を伝えると、いちばん手前の部屋から川上さんが出てきた。木造のドアを開けたとき

    介護離職シングルマザーがハマった貧困の罠