タグ

ブックマーク / techon.nikkeibp.co.jp (3)

  • 「まいど1号」の憂鬱 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    正直,あまり気の進まない出張でした。東大阪の中小企業が作った人工衛星として名高い「まいど1号(SOHLA-1)」を取材するための大阪出張です。日経エレクトロニクス2009年5月18日号では,「1社に1台,人工衛星」と題して100kg以下の超小型衛星がエレクトロニクス業界に与えるインパクトについて特集しました。まいど1号は日の超小型衛星の中でも特に有名な衛星です。私自身,以前に書いたNEブログ「日の小型衛星ブームは物か」で取り上げました。この特集で,まいど1号を外すわけにはいきません。 何しろ,中小企業が力を合わせて作り上げた衛星です。マスコミも「中小企業の希望の星」「ものづくり日の底力」といったトーンで報道しています。普通なら取材の前に憂になる理由はありません。でも,どうも話が違うようなのです。 今回の人工衛星特集では,30件程度の取材を行いました。取材の中で,まいど1号の名前が

    umeten
    umeten 2009/05/18
    >「あれはJAXAが作った衛星だから」/事情をよく知る某企業の幹部に至っては「(東大阪宇宙開発協同組合はJAXAに)何から何までやってもらってお礼も言わない。あんな人たちとはつき合いたくない」  さすが大阪!w
  • 今年こそ、若者をクルマ好きに - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    皆様、あけましておめでとうございます。昨年は当サイトをご愛読くださり、有難うございました。ことしもよろしくお願いいたします。 昨年は、米国発の金融恐慌の嵐が吹き荒れた年でした。この嵐は止むどころか、今年ますますその強さを増しそうです。世界の自動車市場は需要が大きく落ち込み、トヨタ自動車は今期、71年ぶりと言われる営業赤字に陥ると発表しました。その他のメーカーも、決算の大幅な下方修正を相次いで発表しており、部品メーカーも含めて自動車産業は総崩れの様相を呈しています。 今更ながら感じるのは、日の自動車産業がいかに米国依存だったかということです。日の自動車メーカーが世界中で販売を拡大しているとはいえ、大型・高価格のクルマが大量に売れる米国市場が、日の自動車メーカー、特にトヨタ、日産、ホンダの大手3社にとってのドル箱だったことは疑いようがありません。トヨタ自動車の場合、営業利益の7割を米国で

    umeten
    umeten 2009/01/01
    2009年の初笑い記事ですね、わかります。(大爆笑wwwwwwwwwwwww
  • 大量生産モデルからの脱却には「アート」が必要---森永卓郎氏の講演から - 日経ものづくり - Tech-On!

    経済評論家で獨協大学教授の森永卓郎氏が,先週末,伊藤忠テクノソリューションズ主催のプライベートセミナーで講演した。テーマは「イタリアのものづくりに学ぶこれからの日経済」。日企業は何かと米国企業のやり方をまねたがるが,森永氏は「これからは,大量生産してコストを下げるのが企業の成否を決めるのではない。いかに,“変なもの”をたくさん思い付くか,ワクワク,ドキドキするものをどうやって造るかだ。これをイタリアから学ばなければならない」と説いた。 なぜ,イタリアなのか。100年前,イタリアは他国に出稼ぎに行かなければならない人がいるほど貧しかった。その後,イタリアは極めて好調な経済成長を続け,2007年には,ついにGDP統計で1人当たりの所得が日と肩を並べた。ところが,中身はまるで異なる。日人の従業員は残業し,休日出勤し,有給休暇は4割しか消化せず,夏休みはわずか1週間。これに対し「イタリア人

    umeten
    umeten 2008/11/01
    それは、日本がサイレントテロというシンギュラリティを超えた後の話だ。
  • 1