今春の卒業式の「君が代」斉唱時の不起立で、戒告処分を受けた東京都立学校教諭三人に対し、都教育委員会は四月五日、東京・文京区の都教職員研修センターで服務事故再発防止研修を強行した。 会場入口は都教委指導主事ら一二人が仁王立ち、道路反対側には公安警察七人が配置されるものものしい雰囲気の中で始まった。 開始前、教諭側弁護士らが「不起立に至る気持ちを書かせる事前課題は、二〇〇四年の東京地裁決定(内心の自由に踏み込み違憲違法の可能性あり)に違反する」と申入れた。だが北澤多美センター総務課長は無視して館内に。 集合研修で講師の落合真人都教委人事部担当課長は、「校長の職務命令に明白な瑕疵があるかがグレーゾーンの場合は、無効確認までのあいだ、従う義務あり」などと演説。次の講師・伊東哲都教委指導部課長は、「国を愛する態度育成が教育目標」とする改定教育基本法などを示しつつ、「教育での国歌斉唱の意義」を説いた。
![「君が代」不起立教諭に“研修”――都教委、トイレ監視も | 週刊金曜日オンライン](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/faa26c2db54605f810b9b87c8018f2e645985f91/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.kinyobi.co.jp%2Fkinyobinews%2Fwp-content%2Fthemes%2Fkinyobi2022%2Fcommon%2Fimages%2Fsocialcard_ogp.jpg)