タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/yoshi_swe (3)

  • 効果を失った積極的労働市場政策 - スウェーデンの今

    スウェーデンの労働市場政策で世界的に注目されてきたのは、積極的労働市場政策と呼ばれる政策だ。これは失業者に一方的に失業給付を行う消極的政策とは対照的であり、失業者に対して失業給付を与える代わりに彼らに積極的に職探しをさせたり、斜陽産業から溢れた失業者に新たな職業訓練を行うことで、別の産業で職を得ることが可能になるようにしたり、長期失業者を雇う企業に補助金を提供したり、民間の職場にインターシップのような場を設けてもらい、そこで失業者に働いてもらったり(その後、そこで正規に雇用してもらったり、それが無理でもその際に培った経験やネットワークを通じて職探しを容易にする)するのである。 しかし、これらの政策は経済が急速に成長し、慢性的な労働者不足が一部の産業で起きていた80年代終わりあたりまではうまく機能したものの、経済や労働市場が停滞し、就業者数が急速に低下した90年代以降はあまり効果を見せなくな

    効果を失った積極的労働市場政策 - スウェーデンの今
    umeten
    umeten 2011/02/03
    >経済全体の総需要が低下し、雇用先がないような状況で、なかなか効率が上がらないのは、最初から当然/その効率性を高めるために/総需要の創出といった労働需要側の政策とうまく併用して行くべき
  • WikileaksがNATO軍の極秘文書を暴露(2) - スウェーデンの今

    アフガニスタンのNATO軍の機密情報を公開し、世界中の人々の知る権利に応える「正義」を強調したWikileaksの設立者Julian Assangeだったが、アメリカ国防総省とは別のところからも批判が舞い込んできた。 それは、Amnesty Internationalや、国境なき記者団、さらに現地で人道的救援活動を行うNGOだった。彼らがWikileaksに向けた批判は次のようなものだった。「公開された文書の中には、アフガニスタンでNATO軍に協力している地元の人々の名前もある。それがタリバーン勢力の手に渡れば、タリバーン勢力が彼らが殺害する恐れがある」 NGOらはこう言って、文書をネット上から削除するように要請したのだった。実際のところ、タリバーン勢力は公開された文書に目を通していくと発表していた。 しかし、Wikileaksの創設者Julian Assangeは要求をすべて跳ねつけた。

    WikileaksがNATO軍の極秘文書を暴露(2) - スウェーデンの今
    umeten
    umeten 2010/08/25
    「evil」>自分たちは情報を公表したことによる帰結に対して責任を負わない、と言っている。/これでは情けないと思う。彼の掲げる「情報の共有による民主主義の発展」という大義名分が台無しだ
  • 「社会主義国」スウェーデンの恐怖!? (1) - スウェーデンの今

    民間企業への大規模な公的支援、各種銀行への資金注入、そして、保険会社の国有化・・・。アメリカではここ数ヶ月の間に、市場自由主義・資主義を標榜する国とは思えないくらい大胆な市場介入策が行われてきた。金融危機に対処するためではあるが、市場に対する国の関与とコントロールは着実に拡大している。 銀行や金融機関への公的資の注入や国有化は、スウェーデンが1990年代初めに行い、当時の金融危機・経済危機を3-4年のうちに最悪の状態から立て直すことに成功した教訓がある。このことは昨年秋にもこのブログで「the Stockholm Solution」として特集した。 2008-09-15: The Stockholm Solution (1) 2008-09-17: The Stockholm Solution (2) 2008-09-19: The Stockholm Solution (3) 200

    「社会主義国」スウェーデンの恐怖!? (1) - スウェーデンの今
  • 1