ブックマーク / srad.jp/~umq (6)

  • 第09回 まっちゃ445勉強会 | umqの日記 | スラド

    第09回 まっちゃ445勉強会に行ってきました 講師がたくさんいたこともあり、わたしははじめにイントロみたいな話[PDF](といつもの話[PDF])をしました。 話の内容もほとんど講師間で重複することなく網羅的になったのではないかと思います。 技術的な制約など環境面ではここ数年でたいして変化する要素がないということもあり、「想像し得なかった最新対策」みたいなのはそうそうでないだろう(あぁ、でも標準化の動向とかは新しい話もあるか)とか思ってたりします。 そういう意味で動向をある程度追いかけている人にとって目新しさに欠けたかもしれませんが、色々な対策を並べて特徴を比較する機会はそうそうないと思うので「ちょっと興味がある」ぐらいの方々を上手くヒットできてたらいいなぁという思いです。 個別の演題の感想も。 浅見さんの「スキルが高くなくても導入できる」というのは嘘ではないけれどもたとえばログを見る習

  • 第2回静岡IT Pro勉強会 | umqの日記 | スラド

    第2回静岡IT Pro勉強会に行ってきました。 迷惑メール対策関連の話題ということで、ちょっとだけ話をしました。 ドメイン認証関連で追いかけている内容からかいつまんで説明を試みたのですが、時間的にもキーワードの紹介と大まかな考え方の説明ぐらいしかできないっぽかったです。欲張って詰め込みすぎたかな。 発表資料は、あとでどっかで公開するかもしれません 静岡IT Pro勉強会のサイトにおいてもらいました[PDF]。 他の発表の感想を書き留めておきます。 佐藤さんのは、最近のトレンドから対策の実践的手法までを網羅的に扱っていて、非常によくまとまっていました とはいえ、話の対象が幅広かったので、駆け足にならざるを得ないところもあり復習をみっちりやりたいところ須藤さんのは、milter-managerの紹介でした Starpt/taRgrey を milter-manager の制御機構で実現できるか

  • 第02回わんくま139勉強会 | umqの日記 | スラド

    第02回わんくま139勉強会に行ってきました。 LTではちょっとしゃべりました。 発表資料をまっちゃ139hikiからリンクしてもらっています。 モダンPerl入門をご存じない向きが多かったようで、出オチで滑りました。 スタッフの間で演題について打ち合わせしてるときに、タイトルが似ているのを指摘されるまで、すっかり気付いてなかったわけですが。 IPアドレスの正引き/逆引きや委譲の階層構造のような基的な理解ができたとして、その先についてキーワードだけでも紹介しようと思ったら、しゃべりすぎて自分の作ったスライドに振り落とされてしまいました。 参加された皆さん、どうもありがとうございました 毎度、たくさんの方々にお運びいただいて、ありがたいことです。20歳未満(および学生)の参加者には原資のゆるす限り金銭面での支援(対象者拡大も目下検討中)もあるし、興味を共有できそうなスピーカーやトピックをな

  • 京都IPv6 勉強会 | umqの日記 | スラド

    さる2009年3月28日、「京都 IPv6 勉強会 ~これからどうすればいいのか?~ (京都IPv6勉強会)」に行ってきました。 丸3週間以上経過してるので今更とは思いながらも、やはり書き留めておきたいことがあるので、書いておく。 # 関係ないけど、この勉強会のレポートってほとんどないね。 メインの発表は講師のMURAさんのサイトに連動ページがあって、資料もそこから落とせる。 ディスカッションは、参加者間で問題の捉え方を摺り合わせきらないうちに時間切れというカンジ。 まぁ、問題点の網羅はできなかったにせよ、ある範囲での認知はできたんじゃないかな。 記録しておかねばなるまいと思ったのは、IPv6への移行シナリオについて、yasudaさんが市場化に任せればいいんじゃないかという趣旨のことを言っていたから。 市場化というと、IPv4 アドレスの割り当てをインターネットレジストリから受けるときある

    umq
    umq 2009/04/21
    セルクマ
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2008 -京都- | umqの日記 | スラド

    キャラバン-京都-|セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2008(そのうちリンク切れ予定) 行ってきました 若い人の割合が高いような印象を受けた。最初のセッションでよしおかさんが未成年の人に挙手を求めたとき半分近くいたように記憶。 他にも、勉強会などで顔をみたことのある人がチラホラ。 昼は、部キャンパスのレストランで。 飛び込みで行ったので、待ち時間が読めなかった。 よしおかさんと、ちょっと話をした。 デバグのを書いてるらしい。のタイトルは覚えてないけど「Debug HACKS」みたいなのだったような気がする。 デバグのスキルを身につけるにはどうするか、という話をされていた。エンジニアリングだったら形式知化できなければおかしいのに、「気合」とか言ってる現場があるのをなんとかしたい、とか。 最後の「質疑応答およびフリーディスカッション」は、主に質疑応答でディスカッションぽ

    umq
    umq 2009/02/09
    セルクマ
  • 第17回まっちゃ139勉強会 | umqの日記 | スラド

    第17回まっちゃ139勉強会に行ってきました 最近遅刻がしがちなのだけれども、今回も目覚まし勉強会の途中に到着。 聞けなかった話は、bashヤバい系だったみたい。 編 場所は、第05回と同じく、キャンパスプラザ京都2階第1会議室だった。前に使ったときは、広すぎて不釣り合いな気がしたけれども、今回はそう感じなかったのは、もっと広い教室を使わせてもらったりしてるからかトシをとったからか感覚が変ったのだろう。 記憶に残ったフレーズとしては、「統計上、日は一番安全ともいえるけども、推移からみると、来年あたり違う位置にくることもあり得る」「"そうけい戦"は正月だけにして欲しい」あたりかな。 おいしかったです お菓子に贅沢しすぎなのは、第12回ごろに、@300円超の大福を買ったあたりで、一線を越えたと思っている。 参加された皆さん、どうもありがとうございました 毎度、たくさんの方々にお運びいただい

  • 1