2019年4月30日のブックマーク (11件)

  • 両陛下が確立した平成の皇室像に紆余曲折…乗り越えた右派の批判〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

  • 「令和 慶祝カラー」は梅・菫・桜の3色、日本流行色協会が発表

    Liberato 自然素材をアップサイクルしたサステナブルなシューズブランド「Liberato(... 詳細を見る

    「令和 慶祝カラー」は梅・菫・桜の3色、日本流行色協会が発表
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2019/04/30
    こんなギリギリに発表するなよ!
  • 平成30年間の私の適応、みんなの適応、そして進歩 - シロクマの屑籠

    今日、2019年4月30日をもって平成時代が終わる。 前回の昭和64年とちがって時間的猶予のある幕切れであり、今の私にはブログがある。節目の時期に気持ちを書き留めておくなんて、31年前には思いもよらなかったことだ。 なので今日は、平成時代の私自身の社会適応と、社会ぜんたいの社会適応を振り返って、そこから今後のゆくえに思いを馳せてみようと思う。 「私の社会適応」にとっての平成 平成は、バブル景気の賑やかさのうちに始まったから、今後、多くの人が「日の失われた30年」の代名詞として平成という元号を思い出すのだろう。実際、平成のはじめに諸外国を札束で殴っていた繁栄は、平成生まれの記憶には無い。 日人が諸外国にお金をばらまくのでなく、諸外国の人々が来日してお金をばらまくことをあてにするようになった。日人が外国での買い物を割安と感じることが減り、外国人が日での買い物を割安と感じるようになったと

    平成30年間の私の適応、みんなの適応、そして進歩 - シロクマの屑籠
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2019/04/30
    この30年間に手に入れた進歩を手放せなくて、経済的にはジリ貧になっていてもなおも進歩にしがみつき、しがみつかざるを得なく、結果として少しずつふるい落とされていく──令和時代は、そんな具合にスタートしてい
  • 〝名付け親〟万葉集研究・中西進さんに聞く 「令和」うるわしき精神

    わが国最古の歌集「万葉集」が典拠となった新元号「令和」。元号の考案者とみられている万葉集研究の第一人者、中西進さん(89)が産経新聞のインタビューに応じ、「令和」に込められた平和への祈りについて語った。国書を典拠とする元号は初めて。また「令」の文字が元号に使われるのも初めてで、その義は「形が整っていてうるわしい」という意味だという。中西さんは、その「うるわしき和の精神」を世界に広めていくことが次代の日人の務めだと語る。新元号「令和」について、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が行った合同世論調査では、「良いと思う」と感じている人が87.0%を占めているという。中西さんは「元号は文化であり、新しい時代の目標となる価値観」と強調している。(聞き手 深堀明彦、横山由紀子) 中西進(なかにし・すすむ) 昭和4年、東京都出身。東京大学大学院博士課程修了。高志の国文学館長(富山市)、国

    〝名付け親〟万葉集研究・中西進さんに聞く 「令和」うるわしき精神
  • 君たちはどう逃げるか - megamouthの葬列

    平成が終わるというのに、暗い話題ばかり目につく。 おおまかに言って、アラフォーは自分たちの老後はどうなるのかと、心配しているし、若い人はそもそも結婚して子供を作れるのかと、疑問に思っているし、年金世代は死ぬまで今の生活を続けられるだろうかと、気が気でない。 世間の憎しみは、この世界を作った政治家や官僚だけでなく、逃げ切ろうとしている社会階層にも向けられつつある。 はじめは、そこそこジョークじみたニュアンスで発せられていた「上級国民」という言葉が、最近では真性の憎悪以外に説明のつかない熱量を帯びて、口々にささやかれ始めているのだ。 もはやこの国で、人生の盤石と安心を確立することは難しくなった。 だからこそ、かつての繁栄と秩序がまだ残っているうちに「逃げ切る」という考え方が、注目され、羨望され、時には嫉妬深く、語られるようになっている。 そういう私も、出来ることなら逃げ出して、海辺でギターを弾

    君たちはどう逃げるか - megamouthの葬列
  • 米国から 「感情の教育」広がる - 日本経済新聞

    米国で、社会性を育んだり感情をコントロールする方法を学んだりする「ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL、社会性・感情の教育)」のプログラムを取り入れる学校が増えている。米国の公立学校ではこれまで読み書きや算数など学力の向上のみに焦点を置いてきた。だが、学業で成功を収めるためにはSELが欠かせないとの認識が広がっている。サンノゼ市の公立小学校イースターブルック・ディスカバリー・スクール

    米国から 「感情の教育」広がる - 日本経済新聞
  • 裁判所はなぜ、娘に性的虐待を続けていた父親を無罪としたのか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    女性が性被害を訴えた事件で、被告人が無罪となる1審判決が4件相次いで報じられたことで、裁判所に対する批判が挙がっている。性暴力の問題に取り組む女性らが集まり、無罪判決に抗議し、「司法を変えていこう」「裁判官に人権教育と性教育を!」などと訴えるスタンディングデモも行われた。 とりわけ、19歳の娘に対する性行為が準強制性交罪に問われた父親が無罪となった名古屋地裁岡崎支部の判決について、批判が大きい。ネット上では「バカ裁判官」「悪魔」「鬼畜」などと裁判長への罵詈雑言が飛び、罷免を求める署名まで行われている。週刊新潮4月18日号は、「娘を性のはけ口にした父が無罪というバカ判決『裁判長』」と題する批判記事で、裁判長の大きな写真を掲載した。 私が目にした限り、批判には検察官についての論評は見当たらなかった。判決文を読んだ弁護士による批判記事でも、件についての検察官の捜査・立証活動については言及がない

    裁判所はなぜ、娘に性的虐待を続けていた父親を無罪としたのか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 悠仁さまの机に刃物 防犯カメラ画像から浮上 「リレー方式」で追跡 - 産経ニュース

    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2019/04/30
    普段の捜査だとここまで本気にならんだろうから参考にならんね(画像解析とかせずに人力でしょ?これ……
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2019/04/30
    「テクノロジーを信頼する人」の割合は日本が66%で、ロシアと並んで最下位。一方1位は中国で91%に達しました。テクノロジーを信頼する人の割合は新興国で高く、先進国では低い傾向が示されました←ロシア並み笑った
  • 平成の終わりに――「平成ゲーム」の集合写真を撮りたい! 秋葉原で何本見つけられるかな?

    平成の終わりに――「平成ゲーム」の集合写真を撮りたい! 秋葉原で何見つけられるかな? ライター:御簾納直彦 もうすぐ「平成」が終わり,新元号「令和」が始まる。この30年,さまざまな出来事があった。ゲーム業界で働く我々が平成を振り返るとき,一体何をすべきだろうか。そう,それは「平成ゲーム」を振り返ることに決まっている。 時間を少し戻そう。4月某日,筆者は4Gamerの編集者に呼び出された。待ち合わせ場所に指定されたのは,ゲームとは切っても切れない関係にある秋葉原だ。 時間どおりにやってきた男は開口一番,「秋葉原で平成ゲームを探しましょう!」と言い放った。 「は? 何の話ですか?」 突然のことに戸惑う筆者に対して,編集者が説明したのが冒頭のくだりだった。そして,真顔でこう続けた。 「秋葉原で平成ゲームを探して,我々が平成のゲーム業界を生きた証に集合写真を撮りましょう!」 やはりよく分からない

    平成の終わりに――「平成ゲーム」の集合写真を撮りたい! 秋葉原で何本見つけられるかな?
  • 迷宮入りの「悪魔の詩」訳者殺人、問題にされた2つのポイント【平成の怪事件簿】(全文) | デイリー新潮

    ひとけのない夏休みのキャンパスで発見されたのは、喉を切られた死体だった。それはイスラム式の「処刑」だった。「悪魔の詩訳者殺人事件」は、平成を代表する迷宮入り事件のひとつである。(駒村吉重 ノンフィクション・ライター) *** 速報大川隆法氏の個人資産は「10億円はあると思う」前が証言、子どもたちの取り分は? 教団では「娘が呪い殺したことになっている」 速報「ウサギの死骸が投げ捨てられ…」「生活保護手当は35万円」 神戸6歳男児虐待遺棄一家の凄絶すぎるファミリーヒストリー イランの最高指導者ホメイニ師が、イスラムを冒涜したとして英国人著者に死刑を宣告した話題の小説『悪魔の詩』の日語版出版は、その滑り出しから波乱含みとなった。 翻訳者である五十嵐一筑波大学助教授、イタリア人の出版者パルマ・ジャンニ氏らが、東京都内の日外国特派員協会で開かれた出版記念記者会見に臨んだのは、平成2年2月だった

    迷宮入りの「悪魔の詩」訳者殺人、問題にされた2つのポイント【平成の怪事件簿】(全文) | デイリー新潮
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2019/04/30
    平成3年7月12日朝。五十嵐助教授が倒れていたのは、筑波大学人文社会学系A棟7階のエレベーター前の踊り場。左に2カ所、右に1カ所あった首の傷は、ともに頸動脈を切断するほどの深さで、右側の胸や腹など3カ所