タグ

2014年3月2日のブックマーク (4件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 高校生の頃、やたらと不幸体質なAという同級生が居た。 : ほのぼの生活ちゃんねる

    死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?279 428 :当にあった怖い名無し 2011/09/13(火) 00:46:22.48 ID:zr++0QIK0 高校生の頃、やたらと不幸体質なAという同級生が居た。 と言っても不幸な目にばかり遭うというものではなく、「幸福を得ると目に見えて不幸にも遭う」というもの。 幸福の出所は運でも実力でも同様で、 ・試験で良い点を取る→指を骨折 ・部活でレギュラー入り→中毒 ・福引で空気清浄機ゲット→ゲーム機故障 こんな感じで一事が万事不幸が付いて回る。 それでも人は明るく快活で「素直に喜べない」なんてふうも無く前向きな奴だった。 社会人になって2年後、Aと、同じく同級生だった女子から連名で葉書が来た。 おっ、と思って早速読んだらやはり披露宴の招待状。 2人の写真がプリントされてるんだがAは見るからに生傷だらけ。 そんな美少女娶るからだ ザマァww

    高校生の頃、やたらと不幸体質なAという同級生が居た。 : ほのぼの生活ちゃんねる
    undefined-seed
    undefined-seed 2014/03/02
    オカルトに見せかけた…なんというかな、世の中の理不尽さを感じるコピペ。
  • 認知的不協和 - Wikipedia

    認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更すると考えられている。 有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。 不協和の存在は、その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす。 つまり、複数(通常は二つ)の要素の間に不協和が存在する場合、一方の要素を変化させることによって不協和な状態を低減または除去することができる。 不協和を低減させる圧力の強弱は、不協和の大きさの関数である。 つまり、認知的不協和の度合いが大きければ、不協和を低減させる圧力はその度合い

    認知的不協和 - Wikipedia
    undefined-seed
    undefined-seed 2014/03/02
    先ほどの記事から飛んできたページ。すんげぇ身に覚えのあるのは気のせいじゃなさそうだ…
  • 「100点取れて、エライね!」がダメな理由

    勉強が楽しいとき親が褒めては逆効果 東大生は親から「勉強しなさい」とあまり言われないそうです。理由は簡単で、親に言われなくても勉強していたり、効率よく勉強し成績をあげている子が多いからでしょう。 しかし、彼らが親に強いられなくても勉強を続けることができたのはなぜでしょうか。 やる気を起こさせる基的な方法論として、「褒める」と「叱る」があります。「勉強しなさい」というのも「叱る」部類に入ると思いますが、「褒める」と「叱る」では、どちらが有効でしょうか。 マウスに迷路を学習させる有名な実験があります。「ゴールに餌を置いておく(=褒める)」、「道筋を間違えたら電気ショックを与える(=叱る)」、「正しければ餌、間違えたら罰を与える(=褒めたり、叱ったり)」という3つのパターンで実験を行うと、効率よく学習できるのは、「ゴールに餌を置いておく」だけなのです。 「餌と罰の両方」もダメで、罰が待っている

    「100点取れて、エライね!」がダメな理由
    undefined-seed
    undefined-seed 2014/03/02
    「勉強の伸びはべき乗の関数で表せる」ってのが新鮮だった。そうか、継続すればよかったのねウン年前の自分よ…