2017年1月26日のブックマーク (8件)

  • 研究発表でのよくある質問集

    金森 由博 (kanamori<AT>cs.tsukuba.ac.jp) 2017/1/26, ver. 1 はじめに 主に CG やその周辺の情報系の学生を対象として、卒論・修論などの学位審査や学会発表の際によくある質問を挙げてみました。事前に質問を想定して準備し、よりよい発表の助けとなれば嬉しいです。また、学会発表などで座長さんが質問内容を考えるヒントとしても使えるかもしれません。 なお、ここに挙げているのはあくまでも「よくある質問」であり、研究の基的な事項を確認する質問が多いです。発表を通じて聴衆の理解が深まれば、研究内容に応じた、より踏み込んだ質問が出てくるはずです。 根に関わる質問 ※下記質問の 4 を除き、以下の質問を受けるということは、研究の根的な内容がちゃんと伝わっていなかった可能性が高い。発表内容に改善が必要。 「新規性 (オリジナリティ, 学術的貢献) は?」「提

    undercurrent88
    undercurrent88 2017/01/26
    一般的に研究発表で「隙」の生まれやすい箇所は「複数ある選択肢から対象を絞り込んだ部分」になります。
  • ちきりん「日本の自動車産業が直視すべき現実 」の誤り

    ちきりん「日の自動車産業が直視すべき現実 」 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20170125 という記事がホッテントリ入りしている。 内容は 「日の自動車産業は大幅に輸出超過で、米国の自動車産業は大幅に輸入超過だ」 ……(*) ということの指摘。それで「大変だあ」と騒いでいる。 しかし、これはまったくのナンセンスだ。 (1) 既知 (*)の内容は、経済を知っている人なら、誰でもよく知っていることだ。今さら騒ぐようなことじゃない。 こんなことを今さら騒ぐなんて、どうかしている。単に自分の無知をさらしているだけだ。 日の輸出構造がどうなっているかなんてことは、貿易を学べば最初に知ることだ。こんな初歩的な知識も知らないで、よくまあ、今まで偉そうに経済のことを書いていたもんだな。呆れる。 高校生だって、このくらいのことを知っている人は多い。大学入試のセンター試

    ちきりん「日本の自動車産業が直視すべき現実 」の誤り
    undercurrent88
    undercurrent88 2017/01/26
    読むやつが悪い
  • フィギュアスケート:大事な試合直前に、数少ない練習場所をコスプレイベントに取られてしまった件(と、その後、誤解が解けるまで)

    事の発端となった連続ツイート (後に、該当すると思われるイベント主催者より事実関係が説明されたことを受け、ツイート主は誤解と混乱を招いた事について謝罪されました) ⛸日語が流暢なЮлия⛸ @Ju_li_a_8 いつも通り仕事終わりに軽く滑りに来たんだけど、コーチ&ママさんがYOIレイヤーの愚痴話しててゾッとした…全日前に抽選で周り蹴落として都内駅近の国際規格リンクを日曜ゴールデンタイムに長時間貸し切ったってマジ?どこまで尾ヒレついてるか分からないけどかなり目の敵にされてるわよ… 2017-01-25 17:15:30 ⛸日語が流暢なЮлия⛸ @Ju_li_a_8 この話が真実だとすれば大問題だと思うわ…日はただでさえリンク少なくて未成年でも深夜早朝の貸切枠つかって練習せざるを得ない環境なのに…しかも全日前…最低7級所持の大会前に趣味スケーターに数少ない国際規格リンクの貸切枠取

    フィギュアスケート:大事な試合直前に、数少ない練習場所をコスプレイベントに取られてしまった件(と、その後、誤解が解けるまで)
    undercurrent88
    undercurrent88 2017/01/26
    「このような事を今後も繰り返すのではなく、この問題を足場に一つステップアップして頂けたらなと存じます。」 いや急に何言ってんだこの人。
  • 東京デザインウィーク火災のその後

    東京デザインウィーク(TOKYO DESIGN WEEK 2016)で発生した火災で、5歳の子どもが焼け死んだ事件を覚えているだろうか?あれから2か月以上経過して、その後どうなったのかを調べようとしたら、なんかもういたたまれない気持ちになった。 東京デザインウィークのトップページに掲載されてたはずの「お詫び」のメッセージは、いつの間にかなんだかよく分からない「弊社社員が配信したメール」のお詫びに差し替わってた。事故後に掲載されていた来のお詫び文(前略で始まる奇妙な文章がお詫びなのかは分からないが)は、なぜか「お知らせ」に移動されてる。子どもが、親が観てる前で焼け死んだのを「お知らせ」で片づけてしまうのって……。なんか、気分が悪い。 事の経緯は、年末に東京デザインウィークの社員とボランティアのひとたちが、忘年会を開こうとしてたんだってさ。悪いけど、個人的にはそんなことどうだって良い(来ど

    東京デザインウィーク火災のその後
    undercurrent88
    undercurrent88 2017/01/26
    こういう不誠実な対応をしといて次があるとかありえないですよね
  • 東京の大学の地方移転促進を検討へ 有識者会議設置の方針 | NHKニュース

    政府は、東京への一極集中の是正に向けて、東京にある大学の地方移転を促進する方策などを検討するため、来月、山地方創生担当大臣の下に、新たに有識者会議を設ける方針を固めました。 これを受けて政府は、来月山地方創生担当大臣の下に、新たに有識者会議を設ける方針を固めました。 有識者会議の委員には、元総務大臣で東京大学公共政策大学院の増田寛也客員教授や元民主党の衆議院議員で北九州市の北橋健治市長など、大学関係者や地方自治体の首長など12人が起用される予定です。 有識者会議は、月に1回から2回程度会合を開き、企業の経営者などからも意見を聞いたうえで、ことし夏をめどに具体策を取りまとめることにしています。

    undercurrent88
    undercurrent88 2017/01/26
    元都知事候補の増田寛也さんじゃないですか、有識者になってたんですね。
  • 高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン

    だいたい月に2、3回、地方自治体や地方で活躍する企業の方とかに呼ばれて高齢化問題について講演することがあるんですが、だいたい7割がた客席を埋めているのは40代の働き盛りな男女と75歳以上のお年寄りなんですよ。50代から団塊の世代の方は、意外とお越しにならない印象です。理由は良く分かりません。 実際、高齢者に向かって高齢化問題を話すなんて、まるで「お前ら早く死ね」って言っているみたいじゃないですか。まあ実際、高齢者が早く死ねば高齢化問題なんて無くなるわけですが。言われてみれば、環境問題も財政破綻も核戦争も人間がいなければ起きないことなんだから、みんな死ねばいいんだ。いや、死にたくない。しかし、時間は残酷だ。若いころは怪力で鳴らした住職も可愛いあの子も老けていく。誰だよ住職って。健康優良児で元気に土木作業をやってた人も、コンビニの前でタムロってしゃがんで弁当べてる人も等しく老いて、でも地域に

    高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン
    undercurrent88
    undercurrent88 2017/01/26
    労働時間の短縮、予防医療の強化とかそういう打ち手が機能するフェイズは過ぎてしまったように思える
  • 帰ってきた研究者の皆様へ

    2017.01.25 文科省では天下り問題が発覚していますが、研究者の問題は粛々と進めていきます。 ちなみに国立大学法人の役員・幹部への現役出向は、今年の一月一日現在、241名にのぼり、理事だけでも76名になることがわかりました。 ちなみに「事務局長」ポストに文科省から現役出向している国立大学法人は 北海道大学 室蘭工業大学 北見工業大学 弘前大学 岩手大学 宮城教育大学 福島大学 茨城大学 筑波大学東京キャンパス事務部長 筑波技術大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 東京外国語大学 東京学芸大学 東京農工大学 東京芸術大学 東京工業大学 東京海洋大学 お茶の水女子大学副学長(事務総括) 一橋大学 長岡技術科学大学 上越教育大学 富山大学 金沢大学 福井大学 静岡大学 浜松医科大学 名古屋大学 愛知教育大学 名古屋工業大学 豊橋技術科学大学 三重大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 兵庫教育

    帰ってきた研究者の皆様へ
    undercurrent88
    undercurrent88 2017/01/26
    タロウから研究者の皆様へ
  • トラウマを克服するために、辞めた会社の上司にダメ出しをされてきた

    こんにちは。ヨッピーです。頭を抱え込みながら失礼します。 日は「辞めた会社の上司にダメ出しをされてみる」という、地獄みたいな企画をお届けするため、とある居酒屋に来ています。 そもそも、僕は普段から悪夢をよく見るのですが、その悪夢は2パターンあり、1つが「大学を留年する夢」で、もう1つが「昔働いていた会社の上司にめちゃくちゃ怒られる夢」であります。留年するにしろ上司から怒られるにしろ、両方ともリアルに体験したことなので、今でも心の奥にトラウマを抱えているのかもしれない。 ▲サラリーマンを辞めた頃の僕 実は僕、今でこそ、こうやってライターとしてインターネットにしょうもない駄文を書き散らすことで細々と生きておりますが、5年前までは商社で働くサラリーマンでして、そりゃあもう典型的なダメリーマンだったので、当時から上司にはよく怒られていたわけです。 でも、もう5年も経ったわけですし、そろそろあの頃

    トラウマを克服するために、辞めた会社の上司にダメ出しをされてきた
    undercurrent88
    undercurrent88 2017/01/26
    伊藤忠っぽいんだよな〜。詮索するのは粋じゃないんだろうけど。