タグ

2010年12月10日のブックマーク (7件)

  • 技術的負債 - Strategic Choice

    Technical debt最初のコードを出荷することは、借金をしに行くことと同じである。 小さな負債は、代価を得て即座に書き直す機会を得るまでの開発を加速する。危険なのは、借金が返済されなかった場合である。品質の良くないコードを使い続けることは借金の利息としてとらえることができる。技術部門は欠陥のある実装や、不完全なオブジェクト指向などによる借金を目の前にして、立ち尽くす羽目になる。 ウォード・カニンガムさんどういうこと?技術的負債とは、コードにおける「修正しにくい」「理解しにくい」といった、問題のある部分のことです*1。負債は、すぐに返済すれば、大きな問題にはなりません。しかし、長期間そのままにしておくと、利息が雪だるま式に膨らみ、もはや返済が不能なまでになってしまいます。技術的負債も同様です。問題のあるコードも、直ちに修正していけば大きな問題にはなりません。しかし、放っておくと、最終

  • その2 座標変換済み頂点で2D板ポリゴンを描画

    ホーム < ゲームつくろー! < DirectX技術編 < 座標変換済み頂点で2D板ポリゴンを描画 その2 座標変換済み頂点で2D板ポリゴンを描画 Direct3Dで2Dを作成する事に意味はあるのか?といわれるとはっきりと「はい!あります!」と答える事が出来ます。3Dゲームの中にもスコア、タイム、ネームエントリーなど、奥行きを必要としない表示はいくらでも出てきますね。これらの表示にはやはり2D描画の技術が必要になってきます。もちろん2Dゲームを作る場合は、その技術自体が主流となるはずです。 Direct3Dで2D描画を行う方法は幾つかあります。D3DX(Direct3D eXtention)のID3DXSpriteインターフェイスなどはその方法の1つです。しかし、このスプライトは簡単なぶん回転や拡大縮小、透過処理など思った事がなかなか出来なかったりします。現在のビデオカードでは、そういうエ

  • その55 そもそも「w」って何なのか?

    ホーム < ゲームつくろー! < DirectX技術編 その55 そもそも「w」って何なのか? ローカル座標にある頂点は(x,y,z,w)という4次元のベクトルで定義されます。「w」・・・これ、謎な存在です。しかも、ローカル座標にある状態では、w=1とします。w=1・・・なぜ?どうして0じゃないの?そもそもコレ何?何に使われているの?どうして必要なの?謎な存在の疑問は尽きません。 そこで、この章ではそんな不思議な存在wの値の意義について調べてみたいと思います。 ① wの変化の旅を見てみよう wが実際にどう作用しているのか、実際にローカルから画面に描画されるまでのプロセスで確かめてみるとよ~~くわかります。長い旅に出発です。 まず、ローカル座標にある頂点は、冒頭で出てきたように(x,y,z,w=1)で定義されます。今、この頂点にワールド変換行列を掛け算してみます: 行列中の「m」というのはス

  • BIGLOBEのAndroidタブレット「Smartia」をしばらくの間いじくり回してみた

    先日お届けしたフォトレビューに続いて、NECビッグローブが12月6日に発売したAndroid 2.1搭載タブレット端末「Smartia(スマーティア)」を実際に使ってみました。 「Smartia」はAndroid端末とBIGLOBEのサービスを組み合わせたもので、旬のアプリをお勧めする「andronavi」をはじめとした独自のサービスとのスムーズな連携が特徴となっています。 実際の使用感などの詳細は以下から。スマーティア|BIGLOBE Smartia Style ◆操作の基 Smartiaの操作方法には「指」「スタイラス」「操作ボタン」の3種類があります。 そして重要なのが「戻る」「MENU」「ホーム」のボタン。例えば何かの操作を誤ってしまったので前の画面に戻りたい場合や、アプリを使っている最中にホーム画面へ戻りたい時などで頻繁に「戻る」と「ホーム」を使うことになりますし、ブラウザでウ

    BIGLOBEのAndroidタブレット「Smartia」をしばらくの間いじくり回してみた
  • シゴタノ! —    2010年に読んだベスト10冊

    例年、12月になるとちょっと浮かれ調子で「ランキング」してみたりするこのコーナーですが、「2位」か「4位」かというのはあまりにも場当たり的な気がしていましたから、今年は、「読んだ中から10冊選ぶ」に留めさせていただきます。 ついでに選別に当たって、簡単な基準をもっているということも今年はお断りしておきます。 面白かった 「シゴタノ!」的に役立つと思える(フィクションは原則として控える) 自分が著者ではない 読むのにそれなりの時間がかかる(でなければ、書評は要らず、を読んでいただければいいかと思います) 『ケチャップの謎』 自分の好奇心は無限大で、何にでもすぐ興味を持つことができ、人の話に真剣に耳を傾ける、と自称する人はたくさんいます。しかしそれらの人々は、たいていの場合ウソをついています。シャンプーやケチャップについて魅力的な物語を見つけ出せるグラッドウェルにすら、それらに真剣な

  • Dropbox容量以上のファイルをDropbox経由で転送する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    一つのパソコンから他のパソコンへ転送したいファイルが複数あり、Dropbox容量以上のファイルがある場合に使える方法をご紹介! 書類・音楽ファイル・動画などが大量にあり、家のパソコンから職場のパソコンに転送しておきたいこと、ありますよね? Dropboxの容量内であれば、特に問題なくできますが、その合計容量がDropboxの容量以上だった場合でも、自動フォルダアクションを駆使すれば転送可能です。 Dropboxにファイル転送用のフォルダを作成します(例では「Transfer Queue」という名称になっています)。フォルダが作成出来たら、転送が終了しだい、フォルダからファイルを自動的に取り出すよう設定を行ないます。 Windowsの場合、手前味噌ながら、いろんな場面でその才能をいかんなく発揮してくれるファイルオーガナイザー『Belvedere』が便利です。Macの場合、携帯Dropboxプ

    Dropbox容量以上のファイルをDropbox経由で転送する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Androidアプリ開発者のためのAndroidソースコードリーディング入門 : Happy my life

    最近なにかとAndroidアプリを作る機会があるのだが、その最中にある出来事の一つとして、”ググっても解決方法が分からない”というのがある。クラス名、メソッド名でググってもリファレンスしか検索結果に表示されないなど。特にマイナーなAndroid Frameworkのクラスを使おうとしている時がそう。イライラが頂点に達する瞬間でもある。 あと、Android フレームワークの使い方を調べるときは、大抵Android developersのリファレンスマニュアルを見ているのだが、”説明がまったくないメソッドに出くわし”たり、”マニュアル通りに設定しているのに、その通り設定されなかった”という出来事もあったりする。 そんな時はAndroid フレームワークのソースコードを読んで解決している。先の”マニュアル通りに設定して動かなかった”原因は、設定したパラメータが実はAndroidフレームワークの