タグ

育児に関するuni1237のブックマーク (15)

  • 重機、乗り物好きの2歳児男の子へ、これまで選んできた本10冊 - パパンダライフ!

    重機ラブな息子ちゃん。そんな息子ちゃんをラブラブなパパンダです(´・ω・`) 男の子って車や電車が好きですよね。 現在2歳児の息子ちゃんは、そこから重機や特殊車両、最近では農業系の乗り物が好きです。相当マニアックですね(´・ω・`) そんな息子ちゃんに、今まで選んできた乗り物系のを紹介しますっ。同じような趣向を持つお子さんに、「何を買ったらいいのかしらぁ」と思っているひとへ、参考になればうれしいです~。 結論、親が「ビビッ!」と来たを買うのが、一番よいですね(*´ω`*) 【スポンサーリンク】 【目次】 1歳前に買った初めての アンパンマンの のりもの あいうえお はじめてのえほん のりもの 1歳を超えて買った トミカ あつまれ~っ! プラレールだいこうしん! 1さいまるごとひゃっか アンパンマン はじめてのことばえほん 2歳前後に買った はたらくおおきな自動車100点 はたらく

    重機、乗り物好きの2歳児男の子へ、これまで選んできた本10冊 - パパンダライフ!
    uni1237
    uni1237 2016/12/27
    うちは女の子だけど乗り物や重機が好きなので参考になりました。
  • 保護者が病気・出産・入院・自宅療養などの際に利用できる短期特例保育を申請しました - ボーダレス

    今年、待機児童が一時期話題になりましたね。 anond.hatelabo.jp 我が家にとって非常にタイムリーな話題でしたし、親になってみて、当に働きたくても働けない環境があるということを知りました。 乗りたくはなかったですが、我が家もブームに乗りまして、絶賛、待機児童となっています。 そんな中、家族の体調不良で子供が一時的に保育園に通うことになったので、そんな事例をご紹介したいと思います。 前提:保育園をめぐる都内の状況と我が家に起きた問題 過酷な保育園への入園競争 一時期、話題になった通り、都内で保育園に入園させるのは非常にシビアです。 各自治体ごとに定めた得点があり、その獲得点数で少ない入園枠を競うんですが、当にこれがシビアな戦いなんですね。 我が家は共働きを希望しており、現在、育休中、私は通常通り仕事をしています。 そういった家庭での獲得点数はたぶん、入園できるラインの点数

    保護者が病気・出産・入院・自宅療養などの際に利用できる短期特例保育を申請しました - ボーダレス
  • 6種類のボーロを食べ比べてみた。おススメのボーロはどれ? - パパンダライフ!

    赤ちゃんはボーロが好きですよね。0歳の娘ちゃんも、おやつにボーロをあげるとなんとも美味しそうにべています。 赤ちゃんだけではなく、もうすぐ2歳になろうとしている息子ちゃんも「ボーロちょうだい!」とリクエストしてきますよ。 僕も、子供達にボーロをあげながら一緒にべることがあるんですが、「ボーロによって、味の違いとかあるのかしら?」と、ふと気になりました。 だったらべ比べたら、ええやんっ。 息子ちゃんに聞くのが一番だけど、全部美味いというのがオチなので、これは大人が調べるしかあるまいっ。 【スポンサーリンク】 【目次】 美味しいボーロを求め近所で探してみる 1.タケダ:7連ボーロ 2.MAEDA:しまじろうベビーボーロ 3.MAEDA:ミニボーロ 4.西村:エイセイボーロ 5.森永:マンナボーロ 6.キユーピー:たまごたっぷりぼうろ 美味しいボーロ発表です(´・ω・`) 1人でブツブツ言

    6種類のボーロを食べ比べてみた。おススメのボーロはどれ? - パパンダライフ!
    uni1237
    uni1237 2016/09/05
    私が食べたくなりました。
  • http://www.syufu-watakushigoto.xyz/entry/2016/08/18/004343

    http://www.syufu-watakushigoto.xyz/entry/2016/08/18/004343
    uni1237
    uni1237 2016/08/18
    わかります。自分がされてイヤだったことは将来したくないですよね。
  • 育児に詰む。 - orangestarの雑記

    子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない_はてな匿名ダイアリー の記事について、書くべきかどうか迷ったけれども書きます。 一番言いたいこと:自分を基準に他人を測らないで 僕の一番嫌いな言葉に『普通は~』っていうのがあって、もう、それに小学校の頃からずっと苦しめられてきていて。 普通に、人の顔と名前を覚えることができなかったし、普通に、球技や運動もできなかった。他にも色々普通はできることができなくて、それで、ずいぶんと多分、人の数倍は努力をしたのだけれども、結局いろんなことがなんともならなかった。逆に勉強はできて、中学卒業するまでほとんど勉強らしい勉強をしたことがなかったし、それでも、周りからは頑張ってると思われていた。 人のどうやって努力しても人並みにさえできないことと、何もしないでも、人一倍できることっていうのは、それぞれ違う。そりゃたしかに、平均値、偏差というのはあって、ほとんどの人は

    育児に詰む。 - orangestarの雑記
  • 子育て漫画「長女(6才)が、私にないしょでいろんなゲームで遊んだはなし」 - リンゴ日和。

    2016 - 07 - 19 子育て漫画「長女(6才)が、私にないしょでいろんなゲームで遊んだはなし」 子育て漫画 すごく大げさにいわれたので、私のスマホを勝手にさわって課金してしまったのかと思い、あせりました。 そうではなくて、テレビのリモコンのdボタンでできるゲーム(無料)を、私のいないときにたくさんしてしまったといってあやまってきました。 家事で私がリビングをはなれているときに、ちょこちょこ遊んでいたらしいのです。私が「べつにいいよ」というと、長女は「そうだと思った!」といってケロッとした顔を見せました。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして hitamu 2016-07-19 18:30 子育て漫画「長女(6才)が、私にないしょでいろんなゲームで遊んだはなし」 list Tweet 広告 コメントを書く ウェブ漫

    子育て漫画「長女(6才)が、私にないしょでいろんなゲームで遊んだはなし」 - リンゴ日和。
    uni1237
    uni1237 2016/07/20
    クスッとしちゃいました。娘ちゃんこれからは堂々とゲームできますね。
  • そして夫は家を出た - 仕事は母ちゃん

    早くも期末考査の範囲発表が中学高校ともありまして、もう夏休みの足音が聞こえてきたか…とぶるってるさっこさんですこんにちは。長男にとっては最後の夏休みでもありますが、夏休みと言えども登校する日が多くなりそうなので何かと大変ですな。その分、内定が取れたらゆっくり遊んだらいいってことよ。 さて昨日書こうと思ってたことがあったのですが、このエントリーを読んで昔のことを思い出したので先にそっちを書いちゃおうと思います。多分あまり関係ない内容ですがw イクメンの疲れが倍増するの言動 - ほう太パパの七転び八起き あれは長男が幼稚園に入園した年のことでした。長男が入園する2ヶ月ほど前に三男の妊娠がわかり、それからほどなくして同居していた祖母が体調を崩して入院し、何かとドタバタとした日々を過ごしていました。長男はまだ聞き分けが良かったのですが次男はまだ2歳。かまってかまってとまとわりつくお年頃でした。そ

    そして夫は家を出た - 仕事は母ちゃん
  • Amazonプライムラジオに子守りをしてもらった - うち天

    車で少し遠くの公園にお出かけした帰り道。チャイルドシートでごきげんに過ごしていた長男(4か月)も、数十分たってついにぐずりはじめました。 狭い車内での泣き声はなかなかのものです。 なんとか泣き止ませるべく「わん、ちゅー、しゅりー」作戦を決行。 長男お気に入りのかけ声「わんーちゅ、しゅりーーー!」(ワン、ツー、スリー)の「しゅりー」でこちょこちょすると長男が笑うのである。 では、「わんーちゅ、しゅりーーー!」 ・ ・ 長男「ふぎゃー!!!」 ちょっと勢いが足りなかったかな。つぎは笑うはず。 それ!「わんーちゅ、しゅりーーー!」 ・ ・ 長男「ふぎゃー!!!」 たしかにちょっとコツがいるのだ。コツをつかめば笑うかもしれない。 はい!「わんーちゅ、しゅりーーー!」 ・ ・ 長男「ふぎゃー!!!(怒」 ねぇ、笑って? 「わんーちゅ、しゅりーーー!」 ・ ・ ・ 長男「ぎいいやあああああ!!!」 う

    Amazonプライムラジオに子守りをしてもらった - うち天
  • 【スマート歯ブラシ】スマホアプリと連動する歯磨き採点機能が高機能すぎる - ゆきのココだけの話

    正しい歯磨きって難しいですよね(>_<) 歯医者に行くと決まって言われるのが、 「惜しいですね~、もうちょっと頑張りましょう。」 そして正しい歯の磨き方指導を受けてくるのですが、 なかなか上手くできないものです。 老後も全部自分の歯でご飯をべられるのが理想的。 電動歯ブラシに変えてみようかな~と思って探してたら・・・ 手動のままで正しい磨き方ができるようになる、 スマート歯ブラシというものを見つけました! これ凄い!スマホアプリと連動させると、 歯磨き採点までしてくれる高機能な歯ブラシなんです。 お馴染みのサンスターG・U・Mが進化! この高機能なスマート歯ブラシは、 サンスターの「G・U・M PLAY」(ガムプレイ)というもの。 お馴染みのG・U・Mの歯ブラシに、 専用のアタッチメントを付けて使います。 子供用の歯ブラシも対象になっていますよ。 アタッチメントには加速度センサーとBlu

    【スマート歯ブラシ】スマホアプリと連動する歯磨き採点機能が高機能すぎる - ゆきのココだけの話
  • 雨の日にもおすすめ。1歳半からのお家遊び [ ちぎり絵・風船・ねんど編 ] - ママ机

    歩くの楽しい、とにかくお外に行きたいブームが終わった 1歳後半から、お家で遊びたがることが増えた娘。 はじめはお家遊びが苦手だった私ですが、娘のリクエストに応えていくうちに、最近は 雨の日1日家にいても間がもつくらいには、慣れてきた ように思います。そんな娘とのお家遊びで好評だった(間がもった)ものをまとめてみました。 ちぎり絵 まだ折り紙を正確に折るのはむずかしいので、折り紙をちぎったり、単純な形に折ったりして遊んでいます。 むずかしいことはしなくても、 適当にちぎって「ちょうちょ!」「ハート!」「さんかく!」と渡すだけでも、娘は喜んでくれる ので、結構楽しいです。イメージは「いないいないばぁっ!」の ちぎり絵 のつもりで…。 以下、上から少しずつ大がかりになりますが、がんばれば1時間半くらい遊べますよ。 動物やキャラクターの形にちぎって、顔描いて遊ぶ 三角や四角をいっしょに折る、 大き

    雨の日にもおすすめ。1歳半からのお家遊び [ ちぎり絵・風船・ねんど編 ] - ママ机
  • わたしは育児がつらいです。って言っちゃだめ? - ワーキングマザーは夢をみる

    先日、蓮舫さんのこちらのインタビューを読みました。 www.buzzfeed.com 子育てに関するネガティブな報道が多すぎて、若い人が踏み出せなくなってしまうのが残念。たしかに大変だけれど子供は育っていくし、家事代行などもどんどん使った方がいい。こんな楽しいこと(子育て)を経験もしないで自分には無理と決めつけるのはもったいないと思う。子育ても結婚恋愛も絶対にやった方がいい、という主旨です。 とても共感し、励まされながら読んだのですが、「ネガティブな報道が与える影響」の部分でちょっと考えさせられました。 報道とは違いますが、このブログのような個人の発信で育児のツラさについて書くことの影響って、どういうものでしょう? わたしも、主に働く母のツラさや悩みやモヤモヤについてばんばん書いているので、この機会に考えてみようと思います。 たしかに、妊娠出産未経験の方を不安にしてしまうかもしれない マ

    わたしは育児がつらいです。って言っちゃだめ? - ワーキングマザーは夢をみる
  • 娘が登校拒否だったのに今は吹奏楽部で頑張ってる話

    第一子を授かるまで不妊治療を続けて三年かかった。 不妊の原因は不明だったけど、不妊治療開始後一度だけすぐに妊娠したが、一回目は流産した。 それからなんども人工授精をしたけどうまくいかず、結局高価な体外受精に踏み切った。 それが一回でうまく行き、順調に十月十日を迎えた。 は初めての妊娠で産気付いてから丸々一日掛けて、俺は延々の背中をさすり続け、明け方近くにめでたく出産した時はホッとした。 立会い出産して、感動するかなとか思ってたけども、疲れ果てていたせいもあって涙も出なかった。 自分が始めて授かった子供なのに、何故だかよく分からないが最初はそんなに可愛いとは思えなかった。 今思うに、多分俺はほどには子供を望んでいなかったからだと思う。むしろ、これからが大変だとその先を案じていた。 大変なのは割とすぐにやってきた。 娘はなかなか寝付かず、夫婦共々ほんとに困り果て毎日疲労困憊。 あれだけ子

    娘が登校拒否だったのに今は吹奏楽部で頑張ってる話
  • Loading...

    Loading...
  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

  • 子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!

    子育て習い事ピアノ2017年5月3日 更新子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!子供のお稽古事といったら、いつの時代もピアノが人気ですよね。お友達がピアノのお稽古に通っているからとか、ピアノが弾けるようになったら素敵、という理由の方が多いと思いますが、実はピアノのお稽古には子供の成長によい効果をもたらす可能性が!?そこで、今回は子供とピアノの関係性についてまとめました♪ ピアノの演奏がうまくなるだけじゃない ピアノやオルガンなどの音楽のお稽古事は、子供が小さいうちにやらせてあげたいと思っている親御さんも多いのではないでしょうか? そんな子供のお稽古ごとの代表とも言えるピアノですが、実は習わせていると、ピアノを演奏するのが上手になるだけではなく、頭も良くなる!?なんて説も出ているのだとか。 楽器はたくさんありますが、その中でも特に子供には「ピアノ」がいいらしいんで

    子供には“7歳までにピアノを習わせる”と良い影響がいっぱいらしい!
    uni1237
    uni1237 2013/05/16
    実家でピアノ眠ってるからいつか使わせてもらおう
  • 1