uni745eのブックマーク (132)

  • Jupyter Notebook を使ってみよう

    ページでは、Jupyter Notebook の概要と基的な使い方について紹介します。 Jupyter Notebook とは Jupyter Notebook (読み方は「ジュパイター・ノートブック」または「ジュピター・ノートブック」) とは、ノートブックと呼ばれる形式で作成したプログラムを実行し、実行結果を記録しながら、データの分析作業を進めるためのツールです。 プログラムとその実行結果やその際のメモを簡単に作成、確認することができるため、自分自身の過去の作業内容の振り返りや、チームメンバーへ作業結果を共有する際に便利なほか、スクール形式での授業や研修などでの利用にも向いています。 このようなノートブック形式で分析作業を行うためのツールとしては、微分積分などの科学技術系計算ソフトウェアの Mathematica (マセマティカ) や Spark, Hadoop などの並列分散処理シ

    uni745e
    uni745e 2017/07/05
    Jupyter Notebookの使い方
  • Pythonのデコレータを理解するための12Step - Qiita

    古い記事なんですが, Pythonのデコレータの概念をつかむには良記事だったので和訳意訳してみました. http://simeonfranklin.com/blog/2012/jul/1/python-decorators-in-12-steps/ Step1. 関数 これは基ですね. Pythonにおいて関数はdefキーワードにより関数名とパラメータのリスト(任意)とともに定義できます.また括弧付きで名前を指定することで実行できます. Step2. スコープ Pythonでは関数を作ると新しいスコープが作られます.言い方を変えるとそれぞれの関数がそれぞれに名前空間を持つということです. Pythonではこれらを確認することのできる組み込み関数も用意されていて, locals()で自身の持つローカルな名前空間の値を辞書形式で返却します.

    Pythonのデコレータを理解するための12Step - Qiita
    uni745e
    uni745e 2017/07/04
    デコレータについてはなんとなくわかったけど継承やそのまま関数にするのではいけないのか
  • Blender | 紐状のオブジェクトをスキンモディファイアで作成する

    紐や細いリボンなどを、カーブから変換したメッシュとスキンモディファイアで作る手順。スキンモディファイアはエッジを骨組みにして周囲にぐるっと厚みをつけていくような機能。(カーブのまま太さをつけたいときはプロパティやベベルオブジェクトを使うといいみたい) (関連)Blender | カーブにベベルオブジェクトを適用してチューブ状にする - Road to 3DCG Add(Shift+A)→Curve→Bezierなどを使用して任意の線を引いたところからスタート。 プロパティのDataタブ→Shape→Resolutionの値を変えるとカーブの細かさが変わる(メッシュに変換した場合の頂点数が変わる)。とりあずデフォルトのままで。 カーブをメッシュに変換する。オブジェクトモードでカーブが選択された状態のまま、Alt+C→Mesh from Curve/Meta/Surf/Textを実行。 スキ

    Blender | 紐状のオブジェクトをスキンモディファイアで作成する
    uni745e
    uni745e 2017/06/30
    ベジェ曲線の設定はv,頂点の全選択はa
  • 聴いたことのない音は聴き取れない、なので英語発音ルールを押さえましょう! | 伝えるチカラ

    目から鱗のこれらのルール、もっと前に教えてほしかった、と思うのは私だけではないと確信しています。 留学当初のわたしは、このルールは持ち合わせていませんでした。独学で毎日メモを取りながら記憶していった。なんて無駄なことだったのでしょうか。 皆さんには、そんなことをしないで済むように、ルールの基をご紹介しておきます。 ルールその1【短縮】中学1年生の教科書にも出ている「短縮形」というもの。 2つの単語からなる語句が、短縮されて短くなり発音が変化する。 この短縮された音をまず覚えてしまおう。 ★be動詞が主語といっしょになるI am が I’m ⇒「アイム」 You are が You’re ⇒「ヨア」 He is が He’s ⇒「ヒズ」※hisと間違えないように。 Who is が Who’s ⇒「フーズ」※whoseと間違えないように。 They are が They’re ⇒「ゼア」※

    聴いたことのない音は聴き取れない、なので英語発音ルールを押さえましょう! | 伝えるチカラ
    uni745e
    uni745e 2017/06/05
    英語の音が変形する色々なルール
  • 英語リスニングを諦める前に確認すべきたった4つの音の変化 | 英語の効率的な勉強法を追求するサイト-English Plus-

    英語の場合は、音が消えたり 、ほとんど聞こえないぐらい小さくなったり 、音がつながって新たな音が出現したりという現象が複雑に重なって発音されていて、音の変化の種類は厳密に言うとたくさんあるのでキリが無いのですが、最低限押さえておきたい大きな音の変化を覚えておけばOKです。 と細かく分けていくとどんどん出てきますが大きく分けて4つです。 その変化にはそれぞれ名前が付けられていてリエゾン(リンキング)、フラップ、リダクション、ウィーキング(破裂音消失)などと呼ばれています。 リンキングとリエゾンは非常に似た現象なのですが、リエゾンと言う言葉自体はもともとフランス語で起きる現象のことを指していたようです。 ですので、リエゾン=リンキングだと言う人もいれば、英語にリエゾンは無い!!あるのはリンキングだとか言う人もいて定義は定まっていませんが英語の場合もリエゾンと言う呼び方がかなり広く浸透しているよ

    英語リスニングを諦める前に確認すべきたった4つの音の変化 | 英語の効率的な勉強法を追求するサイト-English Plus-
    uni745e
    uni745e 2017/06/05
    英語のルール 音は消えたり変化したりする
  • 画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita

    画像処理は難しい。 Instagramのキレイなフィルタ、GoogleのPhoto Sphere、そうしたサービスを見て画像は面白そうだ!と心躍らせて開いた画像処理の。そこに山と羅列される数式を前に石化せざるを得なかった俺たちが、耳にささやかれる「難しいことはOpenCVがやってくれるわ。そうでしょ?」という声に身をゆだねる以外に何ができただろう。 稿は石化せざるを得なかったあの頃を克服し、OpenCVを使いながらも基礎的な理論を理解したいと願う方へ、その道筋(アイテム的には金の針)を示すものになればと思います。 扱う範囲としては、あらゆる処理の基礎となる「画像の特徴点検出」を対象とします(実践 コンピュータビジョンの2章に相当)。なお、記事自体、初心者である私が理解しながら書いているため、上級画像処理冒険者の方は誤りなどあれば指摘していただければ幸いです。 画像の特徴点とは 人間が

    画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
    uni745e
    uni745e 2017/04/25
    フロー体験,研究の役に立つかも.
  • Happy Hacking Keyboard Lite2 For Macを導入するにあたってした、たった1つの事。

    uni745e
    uni745e 2017/04/25
    HHKB Lite2 for Mac のショートカットキー設定
  • 若者の科学離れの原因は「失敗することに失敗するから」だという指摘

    アメリカでは「若者の科学離れ」が大きな問題になっており、トランプ政権の移民政策によって海外からの研究者がアメリカに入国できないことになれば、科学大国としての地位が低下しかねないと危惧する声があります。ジョンブラウン大学のサラ・ウィトロックさんが、なぜアメリカ人の若者がサイエンスの道からドロップアウトしているのかの原因について、自身の経験を踏まえて考察しています。 One Reason Young People Don't Go Into Science? We Don't Fail Well - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/one-reason-young-people-dont-go-into-science-we-dont-fail-well1/ ウィトロックさんは大学の学部課程では生物科

    若者の科学離れの原因は「失敗することに失敗するから」だという指摘
  • いもす法 - いもす研 (imos laboratory)

    いもす法とは,累積和のアルゴリズムを多次元,多次数に拡張したものです.競技プログラミングでは 2 次元 1 次のものまでしか出題されませんが,2012 年の研究成果としてこれをより高次元の空間により高次数のいもす法を適用することにより信号処理分野・画像処理分野において利便性があることがわかっています. いもす法の基: 1 次元 0 次いもす法 最もシンプルな「いもす法」は 1 次元上に 0 次関数(矩形関数や階段関数などのように上部が平らな関数)を足すものです. 問題例 あなたは喫茶店を経営しています.あなたの喫茶店を訪れたそれぞれのお客さん i\ (0 \leq i \lt C) について入店時刻 S_i と出店時刻 E_i が与えられます(0 \leq S_i \lt E_i \leq T).同時刻にお店にいた客の数の最大値 M はいくつでしょうか.ただし,同時刻に出店と入店がある場

    uni745e
    uni745e 2017/03/05
    imos法
  • pythonで競技プログラミングをする際に便利なほかの関数とか5選 - roiti46's blog

    この記事はCompetitive Programming (その2) Advent Calendar 2015の21日目の記事です(遅れてすみません) 20日目はMさんの高速なビット行列乗算、 22日目はir5さんのtopcoder ボツ問供養です。 なにを書くのか? Competitive Programming Advent Calendar 2015で11日目のn_knuu6さんがpython競技プログラミングをする際に便利な関数とか5選を紹介されてました。 今回はその記事では紹介されていなかった競プロに便利な関数・データ構造をいくつか紹介したいと思います。 sys.recursionlimit python競プロを使い始めた人がよくハマる落とし穴として再帰関数の再帰深さ制限があります。 >>> def mysum(n): ... if n == 1: return 1 ...

    pythonで競技プログラミングをする際に便利なほかの関数とか5選 - roiti46's blog
    uni745e
    uni745e 2017/02/27
    defaultdict便利
  • 【Unity道場京都スペシャル】プロが教える脱初心者スクリプト術!

    ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!

    【Unity道場京都スペシャル】プロが教える脱初心者スクリプト術!
    uni745e
    uni745e 2017/02/14
    AddForceで終端速度の設定
  • 夢見がちゲーミング 【Unity 入門講座FPS編】第四回 敵をスポーン&倒した時に爆発させる!

    uni745e
    uni745e 2017/02/13
    オブジェクトのランダムスポーン
  • 7.障害物とリスタートの追加

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    7.障害物とリスタートの追加
    uni745e
    uni745e 2017/02/13
    オブジェクトの接触判定
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • 軽量な AR ライブラリの ArUco を Mac で使ってみた - 凹みTips

    はじめに ArUco は BSD ライセンスで配布されている OpenCV をベースにした軽量な AR ライブラリです。 ArUco: a minimal library for Augmented Reality applications based on OpenCV | Aplicaciones de la Visión Artificial 以下の様な 2 次元マーカを 1024 個まで同時に認識可能です。 例としては Oculus Rift 用のステレオカメラである Ovrvision の SDK が利用しています。 Oculus Rift x Ovrvision で拡張現実(AR)を試す方法をまとめてみた - 凹みTips Ovrvision SDK v2 x Oculus Rift DK2 で AR を楽しむ方法についてまとめてみた - 凹みTips 2 次元状にマーカを配置

    軽量な AR ライブラリの ArUco を Mac で使ってみた - 凹みTips
    uni745e
    uni745e 2017/02/01
    ArUcoでマーカ認識とカメラ位置姿勢推定
  • 【Windows】【Python】 OpenCVで魚眼レンズのカメラキャリブレーション - Qiita

    【追記】 元投稿がPython2 & OpenCV2系?(Pythonにfisheyeモジュールもomnidirモジュールも無い)状態で古かったので、Python3およびOpenCV4系でカメラキャリブレーションのサンプルを書き直しました。 元の投稿は、通常のカメラキャリブレーションモジュールで魚眼レンズのキャリブレーションをトライした記録として残しておきます。 最近Pythonのコードの書きやすさに魅力を感じて、結構Pythonでサンプルプログラムとか書いてます。 で、表題の件。 この先仕事で魚眼とか超広角レンズを利用するかもしれないので、お試しサンプルを作ろうとしたら、 C++OpenCVに存在する cv::fisheye系のI/FがPython版には無いらしい。。。 しかたなく、色々諦めきれなかったので、Pythonで通常のキャリブレーションの手番を踏んで、 魚眼レンズをキャリブレ

    【Windows】【Python】 OpenCVで魚眼レンズのカメラキャリブレーション - Qiita
  • チュートリアル3:行列

    同次座標 変換行列 行列入門 平行移動行列 単位行列 拡大縮小行列 回転行列 変換の組み合わせ モデル行列、ビュー行列、射影行列 モデル行列 ビュー行列 射影行列 行列の組み合わせ:モデルビュー射影行列 すべてを合わせる 演習 エンジンは船を動かさない。船はそこにあり、エンジンは船の周りで世界を動かす。 フューチュラマ これが全体のたったひとつの最も重要なチュートリアルです。少なくとも8回は読んでください。 同次座標 これまで、3D頂点を(x,y,z)の3つ組としてのみ考えていました。ここでwを導入しましょう。すると(x,y,z,w)というベクトルを得ます。 こうする理由がもうすぐ分かるでしょう。ただしこれだけは覚えておいてください。 w == 1 ならばベクトル(x,y,z,1)は空間での位置を表します。 w == 0 ならばベクトル(x,y,z,0)は方向を表します。 (もっと言えば、

    チュートリアル3:行列
    uni745e
    uni745e 2017/01/31
    超基礎.モデルビュー変換→射影変換
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

    uni745e
    uni745e 2017/01/24
    ライティングのお供に
  • 修論(D論)参考 - NextReality

    研究室内文書から転載します。前回のエントリ「よい論文の書き方」と多少重複してますが、修論(D論)執筆についての注意ポイントです。おもに工学系(コンピュータサイエンス系)論文を想定しています: まず「結局この修論では何を研究した(何を明らかにした、何を解決した)」を明確にしておく。1センテンスで書けるか。3項目ぐらいの箇条書きでまとめられるか。メインクレーム、イシューセンテンスなどと呼ばれる。(参考:クレーム(claim)とは)。論文を書く段階になってまだここがふらついている場合は、まずまともな論文にはならない。研究を着手する段階から常に意識しておくことが望ましい(「1センテンス、数項目で書ける」内容なので、研究の進捗に伴って変化することもありえる。が、考えなしに漫然と作業していて、さあ論文(修論・博論)まとめられるか、といってもそれは無理)。 誰に読んでもらう文書(論文)なのかを認識する。

    修論(D論)参考 - NextReality
    uni745e
    uni745e 2017/01/14
    良い修論の書き方