2021年7月29日のブックマーク (3件)

  • 「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる 2021.07.26 Updated by Ryo Shimizu on July 26, 2021, 07:12 am JST 最近のプログラミングの新しい波は微分可能プログラミング(differentiable programming)である。 微分可能プログラミングとは、簡単に言うと・・・と思ったが、簡単に言うのは結構難しい。 まず「微分」という言葉があまり簡単ではない印象がある。 まずは微分と積分の関係性を説明しておこう。文系の読者に向けた記事であるので、非常にざっくりと説明してみよう(そのかわり、元々数学が得意な読者にとっては直感的ではない説明になるかもしれない)。 まず、瓶からコップにジュースを移すような状況を想定してみる。 瓶からコップが一杯になるまで60秒で注ぐとし

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる
    unique120
    unique120 2021/07/29
  • 教師あり学習の学習モデルを微分可能プログラミングと純粋関数型言語で記述する - Qiita

    仰々しいタイトルになってしまいましたが、内容はこんな便利な学習モデルの書き方が出来るよって紹介です。A Purely Functional Typed Approach to Trainable Models (Part 1)で語られているコードをベースにして説明していきたいと思っています。 この記事で紹介する内容は新しい機械学習の理論でもなければ明日から役に立つデータサイエンティストの知識でもありません。線形回帰やニューラルネットワークといった既存の学習理論を表題にもあるような微分可能プログラミング(Differentiable Programming)と純粋関数型言語を使って統一的に記述してみようというものです。こういった抽象化は理論に対する理解を深め、時に新しい構造の発見につながるでしょう。 編に入る前に微分可能プログラミングという概念について簡単に触れておきます。 まず可微分プロ

    教師あり学習の学習モデルを微分可能プログラミングと純粋関数型言語で記述する - Qiita
    unique120
    unique120 2021/07/29
  • スティーブ・ジョブズ in 京都 | NHK | WEB特集

    ことし10月5日で、亡くなってから10年になるスティーブ・ジョブズ。 マッキントッシュ・コンピューターからiPhoneまで、IT分野のフロントランナーとして世界を変えたジョブズは、禅や和などの日文化に深い関心を持っていた。 そして、時折、家族と古都の京都を訪れていた。 ジョブズに京都はどう映っていたのか。その素顔に接した人たちを取材した。 (国際放送局 World News部記者 佐伯健太郎)

    スティーブ・ジョブズ in 京都 | NHK | WEB特集
    unique120
    unique120 2021/07/29