
「こういうスタイルがCSSを記述する時に便利だよ! コンセンサス(つづりは知らない)も取れるし!」とかいう建設的な意見はまるでないんですが、CSSを書く時の自分ルールは結構あるのでまとめがてらエントリにする。もちろんhxxk.jpのCSS の記述ルール記事のまとめというエントリを見たから書く気になったんだけど。 とりあえずスタイル指定を取っ払う 各ブラウザ間でのデフォルトの状態での差異を考えると頭が痛くなってくるので、手始めに取っ払って勝負。 フォント・ファミリの指定は別ファイル 見出しはこのフォントで本文はこのフォントといったように、フォント・ファミリの指定はいろいろな要素にまとめて指定することが多いので、まとめて別ファイルに。 様々なところで使うスタイルはhiddenやwrapperなどというクラスでまとめる CSS側でこの要素ではclear: both;とかいうのでも良いのだけど、こ
We are doing our best in order to restore the service as soon as possible. Thank you in advance for your understanding and patience.
But what if we had a technique to build flexible CSS drop shadows that can be applied to arbitrary block elements? That can expand as the content of the block changes shape? Compatible with most modern browsers? With better results for standards-compliant browsers? If you’re not sold yet, we can also tell you that it requires minimal markup. Interested? Well, first off, we wouldn’t want to take cr
Google カレンダーの土日の背景色を変更するワザ - パート2 なるほど! こっちのほうがスマートですね。 これに触発されて、CSS3 のセレクタを使えばもっと短く出来そうだと思ってやってみたら、かなり変態的なことになってしまいました(笑 @-moz-document url-prefix("http://www.google.com/calendar/"), url-prefix("https://www.google.com/calendar/") { #decowner > [style*="left: 7"] > .dayOfMonth { color: #00F !important; background-color: #CCF !important; } #decowner > [style*="left: 7"] > .dayNotInMonth { color: #8
Hi! I'm Ates Göral. I enjoy writing code, tinkering with graphics, experimenting with electronics, and executing ambitious DIY projects. More… Jump to: Projects · Blog Posts · Talks Latest Post I write about code, techniques, stories from the IT realm. A Short Introduction to Dwitter and JavaScript Golfing Dec 20, 2024 A very short introduction to JavaScript golfing on Dwitter, with a focus on the
今んとこ、ガチで不動のレギュラーメンバーな自分のユーザースタイルシートを晒してみる。userstyles.org で見つけたやつとか、自分で書いたやつとか。ちなみに、ユーザースタイルシートの管理は Firefox の 拡張 Stylish で。 livedoor Reader 用 各記事タイトルの下にある"元記事"って部分を URI に置き換えて表示 @-moz-document domain("reader.livedoor.com") { div.item_info { text-indent: -3em; } div.item_info a { visibility: hidden; } div.item_info a::after { visibility: visible; content: attr(href); } } Gmail 用 迷惑メールの未読数を見えなくしてボールド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く