タグ

2007年5月10日のブックマーク (14件)

  • 最速インターフェース研究会 :: キー割り当て用ライブラリを作った

    依頼を受けて作ってみた。 http://la.ma.la/roll.html http://la.ma.la/js/hotkey.js j,kでスクロールできる。 使いまわしがきくように他のライブラリに依存も影響もしないように作ってあります。Bloglinesのj,kでスクロールみたいなのを作りやすいようにするのが目的。ただsafariとかは何かかなり違うらしいので、そこらへんは良く知らない。あとOperaはデフォルトでワンキーショートカットが割り当てられてたりするので動くとは限らない。 全体に対してキーイベントを設定すると、フォームの入力ができなくなるっていう問題があるのでイベントの発生元がinput|textareaの場合は処理しないようにしてある。 追加したコードはこんな感じ。 var kb = new HotKey; kb.add(["j","2","down"], functio

  • https://community.sophos.com/sandboxie/

  • D-5 出張版

    手が痛い。酷使してるからか。昨日今日と微妙に握力がないので今日は早めに8時くらいには帰宅。帰りにスーパーに寄ったら豚ロースが半額ですよ、奥さん。嬉しくてついついいっぱい買って、味噌漬けにしておいた。ニンニクと鷹の爪を一杯いれておいたぜ。むふふ。

  • Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー

    Today I've been thinking about what to talk in YAPC::EU (and OSCON if they're short of Perl talks, I'm not sure), and came up with a few hours of hacking with web-content scraping module using Domain Specific Languages. 使ってみたよ! #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use FindBin::libs; use URI; use Web::Scraper; use Encode; use List::MoreUtils qw/uniq/; my $links = scraper { process 'a.key

    Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー
    unity
    unity 2007/05/10
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
    unity
    unity 2007/05/10
  • ミニブログ もごもご

    This domain may be for sale!

  • Perl/Catalyst_Plugin_CRUD - bayside

    Class::DBI 用 † $ catalyst.pl SW $ cd SW $ cd script $ ./sw_create.pl model CDBI CRUD somewhere/SW.xml $ createdb smart_worker $ psql smart_worker < ../sql/schema/group_master.sql $ psql smart_worker < ../sql/schema/user_master.sql $ psql smart_worker < ../sql/schema/work_type.sql $ psql smart_worker < ../sql/schema/work_master.sql $ ./sw_create.pl model CDBI CDBI "dbi:Pg:dbname=smart_worker;host=l

  • Welcome to Dezinerfolio | Dezinerfolio

    Having a strong online presence continues to be extremely important for any individual or business today. When you are looking…

  • Let’s use doxygen!

    はじめに プログラマには、ドキュメント、とくにプログラムの内部仕様書を書くのが苦手、 という人が多い。 その理由は明らかであって、そもそも、ソースコードに (バグも含めて)*1 すべての仕様が子細もらさず書かれているのに、なぜ、さらにそれと独立した仕様書が必要なのかと、 (半ば気で) 思ってしまうからである。 ソースコードと独立にメンテナンスをしなければならないような仕様書は、 いずれソースコードと整合性が取れなくなって、無意味ならまだしも、 かえって害をなす存在となり果てることもある、ということを、 彼らは経験的に理解しているのである。 (*1) Ruby の作者である、まつもとゆきひろ氏は、 その著者『オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby』の中の「付録C Ruby 用語集」で、 次のように書いている: ドキュメント まつもとの苦手なもの。彼は普段から「ソースがドキュメントだ。

  • hide-k.net#blog: DBIx::Class::DigestColumnsがちょっと便利になった件

    以前、DBIx::Class::DigestColumnsの問題というエントリーでDBIC::DigestColumnsがいまいち使いづらいようなことを書きましたが、今年に入ってアップデートされてちょっと便利になった模様。 ユーザー管理で生パスワードを保存したくない場合には結構便利なコンポーネントです。 テーブルを作って create table users ( id integer not null primary key, username text not null, password text not null ); schemaクラスはLoaderにまかせて package MyApp; use strict; use base qw/DBIx::Class::Schema::Loader/; __PACKAGE__->loader_options( components =>

  • みかログ: ErlangでComet

    ErlangでCometしてみた. (iframe方式は結局だめそうなので,Cometに) Comet チャットサンプル 実装はきわめて手抜きです.あくまでサンプルとして. ソース: chat.erl (22行.etsテーブルの初期化) chat.yaws (72行.サーバ側の実装) index.html (52行.HTML+JS) ※別途jqueryが必要 こんだけ短いソースでも,ちゃんとCometできるし,C10Kにも対応できる.(問題はいろいろあるコードだけど) いろいろちゃんと実装したとしても,かなりシンプルに仕上がると思う. Comet の正しい使い方で紹介されているプログラミングモデルのどれにも当てはまらない新しい方式,といえるかも. Cometのために特殊な実装をする必要もないし,I/O多重化など実装がめんどくさい手法を使う必要もない. 普通に各リクエストの処理を書いて,新規

  • グーグル--それは究極の打ち出の小づち:コラム - CNET Japan

    われわれは経済学の基礎で需要と供給の法則を学んだ。教科書では、需要の変化に応じて供給が変化すると説明されている。需給がどれだけ変化しても、2つの曲線が交わるところが商品やサービスの価格となる。この法則は、市場がどのように均衡するかを説明する強力な手段となる。 しかし、この法則はしばしば見逃されがちだが非常に重要な仮定を前提としている。需要と供給には弾性があり、量は無限であるという前提があるのだ。現実世界では、物理法則の制約があり、単純にその前提が当てはまるわけではない。しかし、インターネットでは地理的制約がないため、ルールは再び変わる。そこでこの記事では、いくつかの違う種類の需要と供給のシナリオについて見ていく。われわれの答えは(結論が先で恐縮だが)Googleはインターネットの究極の打ち出の小づちだということだ。では、その仕組みを見ていこう。 物理世界の古典的な例、そしてひょっとすると都

    グーグル--それは究極の打ち出の小づち:コラム - CNET Japan
    unity
    unity 2007/05/10
  • CSSコーディング・スタイル

    「こういうスタイルがCSSを記述する時に便利だよ! コンセンサス(つづりは知らない)も取れるし!」とかいう建設的な意見はまるでないんですが、CSSを書く時の自分ルールは結構あるのでまとめがてらエントリにする。もちろんhxxk.jpのCSS の記述ルール記事のまとめというエントリを見たから書く気になったんだけど。 とりあえずスタイル指定を取っ払う 各ブラウザ間でのデフォルトの状態での差異を考えると頭が痛くなってくるので、手始めに取っ払って勝負。 フォント・ファミリの指定は別ファイル 見出しはこのフォント文はこのフォントといったように、フォント・ファミリの指定はいろいろな要素にまとめて指定することが多いので、まとめて別ファイルに。 様々なところで使うスタイルはhiddenやwrapperなどというクラスでまとめる CSS側でこの要素ではclear: both;とかいうのでも良いのだけど、こ

    CSSコーディング・スタイル
  • [ThinkIT] 第7回:Ajaxで登録フォーム (1/3)

    今回のAjaxは、テキストボックスに値を入れて、フォーカスが外れたら登録するというものにしました(リスト24)。Ajaxからはajax_registが呼び出されますが、ajax_registは登録処理を行うだけなので、regist_executeにforwardします。また、このAjaxの場合はdivブロックを入れ換えるだけなので、bookmark_list.tt(リスト25)という、ブックマーク一覧部分だけを表示するテンプレートを指定しています。 リスト24:Ajaxからの登録 sub ajax_regist : Local{ my($self, $c) = @_; $c->forward('regist_execute'); $c->stash->{template} = 'bookmark_list.tt'; }