タグ

ことわざに関するunkuruのブックマーク (11)

  • スティーブ・ジョブズの言葉!勇気名言集

    功成り名遂げた著名人は名言を残しますが、意外と同じ内容を言っていることもあります。 たとえばスティーブ・ジョブズ。 今さら説明する必要もない著名人ですが、彼の思想が込められた最後のPCMacBook Proを世に送りだした時、こんな事を言っています。 「偉大な大工は、たとえ見えなくてもキャビネットの後ろにチャチな木材を使ったりしない」 iPhoneでアップルの業績を一気に押し上げたジョブズですが、いきなりiPhoneを作ったわけではなく、アップルに復帰後(ジョブズはアップル創設者の1人でありながら一度、アップルから追い出されています)、iMacをデザインし、iPodを考え、そしてアルミニウムインゴットを削り出して筐体としたMacBook Proを考案しました。 このMacBook Proのボディはアルミニウムユニボデイと呼ばれ、登場した時、ボディ全体の端正な美しさにアップル・ファンは誰も

    スティーブ・ジョブズの言葉!勇気名言集
    unkuru
    unkuru 2016/04/17
    禅と経営!神は細部に宿る
  • 名言・格言!言葉の力

    結局のところ、恋愛の成就というのは自分の背丈で決まるものです。 もちろん物理的ではなく精神的な意味ですね。 教養趣味性の深度を基準として同程度の相手としか恋に堕ちることはありません。 このレベルが極端に違っていながら恋に堕ちることはあっても、それが恋愛成就の究極の着地点、結婚まで結びつくことは稀です。 高望みするならば、まず自分を顧みて相手に相応しいことを確認し、足りない部分を感じたら強化する必要があります。 続きを読む 自分の背丈よりも高い恋愛恋愛名言集 →

    名言・格言!言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/16
    名言・格言(元気が出る)出会い!一期一会の不思議
  • アラブの諺と日本の諺の共通点!諺と言葉の力

    ヨーロッパから東に進むとミドルイースト、いわゆる中東地域に入ります。 中東地域のほとんどはイスラム圏となりますが、キリスト教との確執からイスラム教は(日ではよく知られていないせいもあって)誤解されている部分が多々あります(所詮、どちらも旧約聖書が原点なんだから、もうちょっと仲良くすればいいのに)。 しかし、宗教は違っても同じ人間、思うことも一緒となれば、諺でも当然、似たような表現や国が違っても納得できる内容があります。 「鉄は熱いうちに打て」とは日でも馴染みの深い諺で誰でも理解できる内容ですが、これ、じつはアラブが発祥です。 「計りにかけるまで豆が取れたと言うな」 これ、ドイツでも内容が同じ諺がありましたね。 日の「取らぬ狸の皮算用」とまったく一緒。 他にも「壁には耳がある」とか「筆の達人は丸太でも書ける」とか、日の「壁に耳あり障子に目あり」や「弘法筆を選ばず」と同じ内容の諺、いろ

    アラブの諺と日本の諺の共通点!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/14
    ことわざアニメ!味噌(みそ)鉄は熱いうちに打て
  • ドイツは諺も頑固一徹!諺と言葉の力

    ドイツでマイスターと言ったら手工業における親方的存在で、現在は資格制度ができており、適用される41業種には必ずマイスターがいなければ営業できないシステムになっています(例外もあります)。 ドイツ中世の手工業ギルドの時代から続くシステムを近代化させた制度ですが、現代でもマイスターになるための過程は厳しく、学問だけでなくワルツという放浪修行をこなさなければならない場合もあります。 このワルツの期間は1年間、その間、親の死に目に会うこと以外は出身地の半径50km以内には立ち入れないという規定もあります。 このドイツ職人気質を表しているのが、 「手に職があれば黄金の基礎がある」という諺。 ちなみに筆者、ドイツのフランクフルトでソーセージの会社を取材したことがあり、その会社でもソーセージ作りのマイスターがいたので、話を伺ったことがあります。 「当のフランクフルターはこのように二つながっていなけれ

    ドイツは諺も頑固一徹!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/13
    日本で大活躍するハム・ソーセージマイスター成功の秘訣
  • 現実を見据えるドイツの諺!諺と言葉の力

    ドイツの気風といえば質実剛健。 諺も人生訓話的な内容が多く、現実をしっかりと見据えた表現が目立ちます。 「鞭を当に感じるまでは泣いてはいけない」 人生には突然訪れる悲しみだけでなく、予期できる辛いこと、苦しいことがあります。 それらを予期している段階から恐れたり嘆いたりするのではなく、当に訪れるその時まで心の準備をしておけ、という意味ですね。 この諺と同じく訓戒として暗喩しているのが、 「物の雌鳥(めんどり)は卵を産んでから初めて鳴く」という諺。 悲しみと同じように喜びも時として予期できる場合がありますが、当に喜びの瞬間が訪れるまでは安心せずに喜びを隠しておけ、という訓戒が込められています。 もうひとつ、同じ類の諺を紹介しましょう。 「熊を捕らえないうちに熊の皮を売ってはいけない」 どこかの国で似たような諺があるな、と思ったら日の「取らぬ狸の皮算用」と同じ意味でした。 ビジネスに

    現実を見据えるドイツの諺!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/12
    ドイツ語と日本語の諺
  • こそ泥と大泥棒の違い!諺と言葉の力

    黒澤明監督の名作に「悪い奴ほどよく眠る」があります。 政財界の汚職をテーマにした作品で、悪事を暴こうとした主人公があと一歩まで追い詰めるも、結局は権力のトップに座る汚職者たちは安穏とし、末端の人間だけが殺されるという社会派の名作ですが、このタイトルとよく似ているのが、 「黄金が口をきく時、舌は黙る」というイタリアの諺。 日も汚職の多いお国柄ですが、その上を行くイタリアらしい諺です。 ちなみに2009年、非営利団体のトランスペアレンシー・インターナショナルが発表した汚職認識指数(要するにどれくらい政治家が汚職をしているかということ)によると、もっとも低い国はニュージーランド、続いてデンマーク、シンガポールが第3位で、日ドイツよりも悪いけれどイギリスよりましな17位、イタリアはずっと下がり、ブラジルや中国に近い65位となっています。 これほどまでに酷いとは…。 まさに「地獄の沙汰も金次第

    こそ泥と大泥棒の違い!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/11
    黒澤明!悪い奴ほどよく眠る
  • 悪魔の扱いが上手なイタリアの諺!諺と言葉の力

    フランスに続いてイタリアの諺。 キリスト教カトリックのお膝元だけに神とか悪魔が人生を左右する運命を握っているようで、諺に多く出てきます(もっともヨーロッパの諺にはどの国にも神と悪魔は頻繁に出てきますけれど)。 神に祈るべき3つのこと 良家に生まれること 悪癖に染まらぬこと 悪を娶らぬこと イタリアの男もフランス同様、よほど悪に手を焼いているのでしょうか、神様に祈るほど恵まれていないようです。 「悪魔は絵に描かれた姿ほど恐ろしくない」 楽天的と評されることの多いイタリアらしい諺と言えるのではないでしょうか。 この場合の悪魔とは厄災のことで、どれほどの厄災であろうと立ち向かってみれば意外と解決できるものだ、という意味が込められています。 「悪魔は鍋の作り方を教えても蓋の作り方までは教えない」 これも悪魔を使った諺ですが、悪魔が恐ろしい存在ではなくトランプのジョーカー的存在で表現されているこ

    悪魔の扱いが上手なイタリアの諺!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/10
    イタリア語のことわざを学ぼう!
  • 2つの禍があれば小さい方を選べ!諺と言葉の力

    恋愛に関する諺が多ければ、当然、その後に訪れる結婚の諺が多いのもフランスの特徴でしょう。 「2つの禍(わざわい)があれば小さい方を選べ」 これはソクラテスの名言、「ともかく結婚せよ。もし君がよいを持ったら幸福になれるし、悪いを持ったら哲学者になれるだろう」から生まれた諺といいます。 ソクラテスは男に取って結婚が禍であると思い、それなら小さい禍(小柄な女性)を選んだところ、ソクラテスは見事、哲学者になったわけですね。 「女と猿の知らない悪はない」 女性の悪知恵というか機転というか、とにかく女性の頭の良さを隠喩として諺にしたのがこれですが、少し解説が必要でしょう。 解釈はいろいろありますが、旧約聖書によれば最初にアダムを作ったのは唯一神であるエホバ。 アダムを作ったあとにイブを作るため、肋骨を一抜いて一休みしていたけれど、その肋骨をなんと猿がいたずら心から持ち逃げしてしまいました。 慌て

    2つの禍があれば小さい方を選べ!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/09
    ソクラテスの名言!結婚はしてもしなくても後悔する
  • 言葉の暴力を諌める諺!諺と言葉の力

    最近、日でもモラルハラスメント、言葉や態度による威圧的な迫害が話題になるようになりました。 相手に非難できる点を見つけ、自分を優位に見せるために威圧的な言葉や態度を示して相手を陥れることですが、それが時には刃物で相手を傷つけるよりも深刻なダメージを与えていることに、人はまったく気がついていません。 人として最低、なんて思っている人も、きっとどこかで、気がつかないうちにやっている場合があるので、そんな時はイギリスの諺を思い出してくださいね。 「軽蔑は亀の甲羅も貫く」 「柔らかい舌が骨を砕く」 どちらもモラルハラスメントに対する内容と分かれば合点が行くでしょう。 この手の諺は世界各国にあり、日でも「口舌の刃で人を斬る」という諺があります。 イギリス同様、言葉の暴力がいかに酷いものなのか端的に表しているといえるでしょう。 言葉によって相手を傷つけると、取り返しのつかない事態になることが往々

    言葉の暴力を諌める諺!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/08
    口は災いの元から幸福の元へ
  • 世界中で見られる同義の諺!諺と言葉の力

    「転がる石には苔むさず」には相反する2つの意味がありますが。逆に言語は違っていても同じ内容の諺が発生している場合があります。 たとえば先に紹介した「船頭多くして船山に登る」という日の諺と似ているのがフランスの「コックが多すぎるとスープは出来損ない」という諺。 これは解釈が必要ないでしょう。 日でも定着している中国の諺で「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という教訓がありますが、英語圏では同じような意味を持つ「No pain No gain」という諺があります。 中国では虎の子が高価な取引材料だったことから生まれた諺ですね。 高価なものを手に入れるためには危険なこともしなければならない時があるという喩えで、この諺から自分の中の大切なものを「虎の子」というようになりました。 一方の「No pain No gain」は日語に訳すと「痛みがなければ得るものはない」といったところでしょうか。 日

    世界中で見られる同義の諺!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/06
    虎穴に入らずんば虎子を得ず!チャレンジするってことは実はこういうことなんです
  • 諺には常に反対の意味を持つ表現がある!諺と言葉の力

    同じ英語圏の諺でもアメリカとイギリスでは「転がる石に苔むさず」のようにまったく逆の解釈が成り立つケースもありますが、一般的に諺には、反対の意味を持つ諺が存在しています。 たとえば先に紹介した「船頭多くして船山に登る」は指揮を取る人が多いと間違った方向に行くという教訓ですが、これに対して「三人寄れば文殊の知恵」という諺があります。 たいして頭のよくない凡人でも3人集まれば文殊菩薩のように優れた案が出てくるという喩えで(実際は凡人が何人集まってもたいした案が出ることはないのですが)、厳密に言えば「船頭多くして~」の対語にはなりませんが、人数が多いという意味で対語に用いられます。 「売りのつるに茄子はならぬ」という諺には「氏より育ち」という対語がありますが、これもどちらの諺にも否定的と肯定的な意味で捉えることができます。 ただし「女房と畳は新しい方がいい」とか「女房と味噌は古い方がいい」になると

    諺には常に反対の意味を持つ表現がある!諺と言葉の力
    unkuru
    unkuru 2016/04/05
    諺はつねに「逆もまた真なり」と都合のいい部分を持っていることが特徴でしょう。
  • 1