タグ

2006年2月9日のブックマーク (18件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Web2.0と対立する2つの世界(その3)幸福なシリコンバレー一族の里 - michikaifu’s diary

    さて、昨日雇用への波及効果が少ないネット企業の話を書いたが、シリコンバレーでは少々事情が違う。例えば、ソフトウェア会社のオラクルは、アメリカ経済全体から見たら、自動車会社や電話会社ほどの経済への波及力はない。しかし、オラクルの城下町であるわが町では、オラクルがつぶれたら大騒ぎになる。住民の何割かが職を失い、街のレストランや、オラクルに納入している商店やら弁護士事務所やらが軒並みつぶれる。地元の学校や非営利団体も、軒並み大口寄付がなくなって大変なことになる。だから、わが町は何かコトがあれば気でオラクルを支持するだろう。これは、グーグルのあるマウンテン・ビューでも、アップルのあるクパティーノでも、ネット以外の普通の企業城下町と同じことだ。 こういう町が、2の平行して走る高速道路沿いに、ピーズの首飾りのようにぎっしりと連なっているのがシリコンバレーである。だから、サンフランシスコからサンノゼ

    Web2.0と対立する2つの世界(その3)幸福なシリコンバレー一族の里 - michikaifu’s diary
  • 投資Web 特集 私はこうみる ライブドア事件: 連鎖する組織の「影」白日の下に(山本一郎)

  • 山根治blog【ホリエモンの錬金術】

    unvisibleman
    unvisibleman 2006/02/09
    via 山形浩生】ライブドアの何がいけなかったの?
  • あそびや: mixi ポータル化と Greasemonkey

    メインのブラウザを Firefox にして、もうだいぶん経ちますが、便利な拡張機能として名の高い Greasemonkey は、入れようかな、でも、めんどくさそう・・・と、なかなか、入れなてままで来てしまいました。 しかし、昨日の mixi ポータル化に、最速の人が脊髄反射的スクリプトをリリースされていたので、思わず入れてしまいました。いや、あっけないほど簡単でした(笑 最速インターフェース研究会 :: mixiのポータル化を阻害するGreasemonkeyスクリプト この mixi のポータル化・・・というか、いきなり、3カラムになって、横幅が広がった件、ずいぶんと嫌がっている人も多いようです A^^;; それを、かなーり、乱暴に、解決というか、消しちゃうスクリプトです。すげー(笑 ちなみに mixi ポータル化のニュース。 (株)ミクシィは8日、同社が運営するSNS(ソーシャル・ネット

  • 軽快に動作する、高度なフィルター機能搭載のRSSリーダー FreshReader

    軽快に動作する、高度なフィルター機能搭載のRSSリーダー FreshReader スポンサード リンク ・サーバー型 RSS リーダー - フレッシュリーダー http://www.freshreader.com/ この1週間で私のWeb生活が30%くらい便利になった。 一番見ているサイトはどこですか?と聞かれたら以前は、「検索エンジンかなあ」と答えていたが、今は間違いなく「自分のFreshReader」と答える。 素晴らしいの一言。 サーバ型RSSリーダーのFreshReaderは、ApacheなどのWebサーバにインストールするプログラムである。Webブラウザーでサーバにアクセスして使う。設定画面でRSSを登録すると最新の記事一覧が表示される。未読既読管理がしっかりできるので、一度読んだ記事はトップからは消え、最近新しく加わった情報だけを効率よく読める。 秀逸なのは同社のブログの横断検

    unvisibleman
    unvisibleman 2006/02/09
    FreshReader
  • Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイト

  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「なぜ賢い人が愚かな考えにハマるのか」

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「なぜ賢い人が愚かな考えにハマるのか」
  • Prometeus

    プロメテウスは「神から火を盗んで人類に与えた巨人だ」と誤解している人もいるでしょう。 しかしヘシオドスの『神統記』やアイスキュロスの『縛られたプロメテウス』での扱いは違います。人類を滅亡させようとするゼウスの企て (人間の物のうち最良のものを神々への供物として要求し、人間を飢えさせようとする計略) から人間を救うために、プロメテウスは、ゼウスを欺いて牛の脂肪と内臓を供え物に選ばせました(メコネの籤)。これに怒ったゼウスは、人間がそれまで使っていた「火」を奪うことにしました。プロメテウスは、この命令に背いてオリュムポスの鍛冶場からウイキョウの茎のなかに「火」を隠し、人間のもとに運んだのです。また同時に人間たちにさまざまな知識を与えました。ただし、人間が自らの運命について嘆き悲しまないように、人間から未来を知る能力を奪いました。 このプロメテウスの裏切りに怒ったゼウスは、プロメテウスをカウカ

    unvisibleman
    unvisibleman 2006/02/09
    via Project Sugita Genpaku: What it's all about
  • 文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約 - Wikipedia

    文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約(ぶんがくてきおよびびじゅつてきちょさくぶつのほごにかんするベルヌじょうやく、フランス語: Convention de Berne pour la protection des œuvres littéraires et artistiques、通称: ベルヌ条約)は、著作者の有する著作権 (狭義の著作権) に関する基条約である。 1886年にスイスのベルン(「ベルヌ」はフランス語読み)で署名され、翌1887年までに8か国が批准して発効した[8]。その後、複数回の改正を行い、実質的な最終改正は1971年に採択された第6回パリ改正版である[注釈 1]。2019年8月現在のベルヌ条約加盟国数は、1886年の原条約が177か国[9]、1971年の第6回パリ改正版が171か国に上る[10]。 ベルヌ条約と関係するものとして、万国著作権条約 (1952

    文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約 - Wikipedia
    unvisibleman
    unvisibleman 2006/02/09
    無方式主義 : 著作権は創作時に発生するもので、登録、著作権表示などを必要としない。
  • 文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約 - Wikipedia

    文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約(ぶんがくてきおよびびじゅつてきちょさくぶつのほごにかんするベルヌじょうやく、フランス語: Convention de Berne pour la protection des œuvres littéraires et artistiques、通称: ベルヌ条約)は、著作者の有する著作権 (狭義の著作権) に関する基条約である。 1886年にスイスのベルン(「ベルヌ」はフランス語読み)で署名され、翌1887年までに8か国が批准して発効した[8]。その後、複数回の改正を行い、実質的な最終改正は1971年に採択された第6回パリ改正版である[注釈 1]。2019年8月現在のベルヌ条約加盟国数は、1886年の原条約が177か国[9]、1971年の第6回パリ改正版が171か国に上る[10]。 ベルヌ条約と関係するものとして、万国著作権条約 (1952

    文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約 - Wikipedia
  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

  • 旧”Sei’s Insight @ スタンフォード大学大学院 航空宇宙工学科 in シリコンバレー” は、http://www.seihiguchi.com/jp/ へ引越ました!

    突然ですが、長らくお世話になった「はてなダイアリー」から、自分のサイトへ引越することにしました。 http://www.seihiguchi.com/jp/ (ホームページ) http://www.seihiguchi.com/jp/blog/ (ブログ) ずーーーーーと、Movable Typeでブログやウェブサイトを管理したい、という願望がありまして、つい最近それが暖かいご好意によって実現しました。また、Movable Type 4を軽く使わせていただいて、その進化に感激して引越を即断しました(はてなダイアリーの前はMT-3を使用)。 引越したばかりで、手が回らない部分もありますけど、ご容赦ください。尚、過去の記事やフォトライフの写真は引き続き維持しますので、ご参照いただけます。今後ともよろしくお願い致します。 (ここからマイナーな話...) 自分のドメインを最近までホスティングサービ

    旧”Sei’s Insight @ スタンフォード大学大学院 航空宇宙工学科 in シリコンバレー” は、http://www.seihiguchi.com/jp/ へ引越ました!
  • http://webagora.idd.tamabi.ac.jp/

    unvisibleman
    unvisibleman 2006/02/09
    via Paul Grahamの記事「How To Become A Hacker」
  • [Unwrap] RSSでニュースを検索・収集

    Unwrapでは、企業や政府が公開している最新ニュースや分析レポート等の膨大な一次情報から、ご自身の作成した情報フィルターを通して自動的に抽出して、RSSでそのままの形でお届けしています。 サイト上部のキーワード入力欄に興味のある単語を入れてから検索ボタンを押し、表示された をお好きなRSSリーダーで購読してください。これにより、ご自身の興味に沿ったニュースが検出されたタイミングですぐに記事が配信されるようになります。 また、このサイト上でも、購読率の高い主要情報や人気のあるフィルターキーワードを表示しておりますので、RSS購読が面倒な方や分からない方は、このサイトをそのままご利用ください。

  • ある往復書簡 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. オトトイからの風邪が、まだ良くならないので、今日の日記は、リトル手抜き‥‥って言うか、ビッグ手抜きをして、「ある人」とのメールのやり取りをそのまま掲載することにした。もちろん、相手の人には、日記への掲載の承諾を得ているし、相手も掲載されることを望んでいる。それから、現時点では公開できない部分については、申し訳ないけど伏せ字にさせてもらう。あと、内容が内容なので、いつもの「いかがお過ごしですか?」とかは無しで行く。 DATE:

    ある往復書簡 - きっこのブログ
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
    unvisibleman
    unvisibleman 2006/02/09
    「早い技術」と「深い技術」。中国の台頭により危機感を強めた日本のハード(ものづくり)回帰の潮流がソフトの深い技術の発展を遅らせている。世界一になったトヨタやキャノン御手洗社長の経団連会長就任がその象徴