タグ

2018年1月31日のブックマーク (3件)

  • 1冊単位で製本、48時間以内に配達 KADOKAWA - 日本経済新聞

    KADOKAWAは31日、1冊単位で製・販売する「プリント・オン・デマンド(POD)」を活用し、注文から48時間以内に書籍を届けるサービスを2020年以降に始めると発表した。20年に稼働する埼玉県所沢市の複合拠点にデジタル印刷機を導入し、書籍を注文者の自宅などに直接届ける。ほかの出版社にも参加を呼びかける。KADOKAWAは複合拠点「ところざわサクラタウン」を2月にも着工する。延べ床面積は約

    1冊単位で製本、48時間以内に配達 KADOKAWA - 日本経済新聞
    uporeke
    uporeke 2018/01/31
    PODの本を買う人ってどれくらいいるんですかね現時点で。わたしは買ったことないんで純粋にこのサービス使う人がどれだけいるのか見えない
  • 家事とスクラム|ikeko

    はじめに里帰り出産で10数年ぶりに実家で暮らしてみたら、母がまるでダメなPOそのものだったので少し分析してみました。 分業制からスクラムチームへもともと我が家はスクラムチーム制ではなく完全分業制だった。 父は外で働き、母は家事、子供は勉強、古き良き昭和のスタイル。 そうやって40数年運営されてきたわけだが、事の発端は母が転んで足を骨折し、家事に支障をきたしたところから始まった。 分業制は各人の専門性が高まり、効率も良くスピードも最高時速が出せるのだが、メンバーにトラブルが発生した場合、そこのロールだけ機能停止してしまうという弱点がある。小さな組織であればあるほど代わりの人を用意できないため致命的だ。 これまで「家事部門」の責任者だった母は、仕方なしにタスクの一部を、隣の「外で働く部門」の父に委託することになる。 しかし、隣の部門といえど父は60数年家事なんてやったことがなかったのだ。 皿洗

    家事とスクラム|ikeko
    uporeke
    uporeke 2018/01/31
    タスクの分解を分かりやすく解説している。分解だけじゃなく達成目標も必要ですよね
  • 週刊新潮2017年8月31日号の記事について プレジデント社書籍編集部より

    2017年8月24日発売の「週刊新潮」にて、プレジデント社発行の『がんが自然に治る生き方』(ケリー・ターナー著)について触れた記事が掲載されました。件記事は、事実確認さえ怠った根拠のない指摘で、いわれのない批判により、著者と弊社に損害を与え、読者の不安を煽るものです。当社では8月25日付で、週刊新潮編集部に抗議文を送付しました。読者の皆様のご不安に応えるため、その内容をこちらに掲載いたします。 ※2017年9月18日付で新潮社より記事に対する回答がありました。内容は弊社の指摘に対する有効な反論となっていないと判断し、掲載しません。(2018年1月24日追記) 2017年8月24日発売の「週刊新潮」(発行元:株式会社新潮社)に、〈特別読物〉『「がん事療法」が「がん患者」を殺す」』(著者:東京オンコロジークリニック代表 大場大)と題する記事(以下、「件記事」といいます)が掲載されまし

    週刊新潮2017年8月31日号の記事について プレジデント社書籍編集部より
    uporeke
    uporeke 2018/01/31
    どこが「有効な反論でない」のか教えてくださいよー