2013年8月8日のブックマーク (3件)

  • 「言いたいこと」をコンテンツ化するノウハウの有無:Geekなぺーじ

    先日書いた「知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道」から数ホップして、kanoseさんが以下のような記事を書いています。 ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 おおむね賛成ですが、微妙に異なる意見も持っています。 私が当初前提としたのが、以下のような方々でしたが、 リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういう方々っ

    urakimura
    urakimura 2013/08/08
    「自分の想像力の限界がコンテンツ化への一番の障害(要約)・・・」 そうか!読み飽きたエロい本も”想像力のリミッター解除”でまた美味しくなる永久機関理論ですね! <新しい本を買え。
  • ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース - Hagex-day info PVアップ術じゃ、受けるブログの書き方講座じゃ、はてなブックマークの人気エントリーに入る方法じゃ、確かにそれらのテクニックはあるし、オイドンもある程度ノウハウを持ってるけど、そんな技術は関係なく、ブログで大切なのは「何か言いたいことがある!」の有無なんだよな。 Hagexさんがいいことを書いていたので思わず記事を書く。タイトルは、Hagexさんのタイトルを逆にした。 ブログ運営の話って、要はどうやればうまく注目を集められるかという話ばかりだけど、根的には「何か言いたいこと」があれば、継続する。Twitterのような短文しか投稿できない場所では、「何か言いたいこと」を自分が満足するように書くのは難しい。Twitterで言いたいことを連投する人もいるが、それだと再読されないし、アーカイブにはならない

    ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ
    urakimura
    urakimura 2013/08/08
    しぶとく”毒を吐く”エネルギーがある人が有利といえば有利かもしれない・・・
  • 朝日新聞デジタル:(IT!おまえはどこへ)久多良木健 スマホ後の世界 - 経済・マネー

    インタビューに答える久多良木健氏=東京都世田谷区でインタビューに答える久多良木健氏=東京都世田谷区で  スマートフォンを持ってツイッターでつぶやき、フェイスブックに書き込み、LINE(ライン)で連絡を取り合うのが日常の姿になりました。あれほどはやっていたゲーム専用機やミクシィはいつの間にか下火に。ものすごい勢いで革新が進むITの世界。人々の関心に移ろいはあるにせよ、長い目で見てどこに向かっているのかは知っておきたいところです。この世界の大御所3人に聞きました。トップバッターはソニーのゲーム機プレイステーションの生みの親である久多良木健さんです。  久多良木さんは「現在のスマートフォンのような高性能なガジェット(道具)を持ち歩くことは、将来、必要なくなる可能性がある」と言います。未来はパソコンやスマホのような「モノ」で埋め尽くされる時代でないかもしれないと言うのです。さて?(聞き手・大鹿靖明

    urakimura
    urakimura 2013/08/08
    こんなに色々解かる人なのに・・・PS事業は半分コケてる、という不思議。 灯台もと暗しって奴か・・・。