タグ

2011年8月22日のブックマーク (4件)

  • 被災保育所 民営化狙う/仙台市 保育士全員入れ替え

    東日大震災で大きな建物被害を受けた公立保育所2園を建て替え後に民間委託する方針を仙台市が打ち出しています。「震災後の子どもたちの心のケアが必要な時に、保育士が全員入れ替わることによる子どもたちの不安、動揺は計り知れない」と保育士や保護者は、市の責任で保育所を運営させるよう求めています。(浜島のぞみ) 心のケア必要なときに… 震災利用許せぬ 仙台市の方針では、被災して危険と判定された中山、南光台北の両園の仮設園舎を8月末までに完成させ、来年度に保育士の引き継ぎを行い、2013年度から新園舎で民間委託を開始するというもの。 市全体で、築25年以上の木造保育所22カ所について民設民営を基に民営化するといいます。市の待機児童は4月1日時点で1000人近くに達しますが、市は「保育需要のあるところへ民間の力を導入したい」としています。 一方で市は「2園の早急かつ確実に建て替えが必要」と、公立施設に

  • 徳間理事長じゃないっすか!〜映画『コクリコ坂から』の感想〜 - 関内関外日記

    レイトショーのブルク13はみなとみらい、桜木町駅徒歩1分にして『コクリコ坂から』を観るに絶好の映画館かもしらん、100席の小スクリーンもまたよしと思う。 徳間理事長の思い出 さて、それにしてもタイトルのとおりである。主人公の話をすっ飛ばして学校の理事長の話をしたいのである。学校の理事長は東京の出版社の社長であって、名前を徳丸という。徳丸の出版社では「アサヒ芸聞」なる週刊誌を出しているようであって、徳丸社長はといえばなにやら豪快で話のわかりそうなおっさんなのである。徳間理事長じゃないっすか! wikipedia:徳間康快 って、Wikipediaにも『コクリコ坂』の記述があるが、今読んだ。まあともかく、見た目も名前も徳間理事長なのである。そう、何度か書いてきたので隠すこともないが、俺はこの人が理事長だった中学・高校の出だ。ちなみに、俺はこの名前を<とくま・こうかい>と読む。 元は校長だったが

  • "総合施設"創設、保育ママ、小規模にも公費[幼保一体化]政府「子ども・子育て新システム」中間まとめ(万年野党事務局) @gendai_biz

    出産後も仕事を続ける女性や、所得減で家計補助のため働きに出る母親の増加で、保育所の待機児童問題が深刻化している。政府が7月に中間まとめを発表した新たな子育て支援策「子ども・子育て新システム」は、幼保一体化などでこうした保育サービス不足の解決を図ろうとするものだ。しかし、実現には年間1兆円超の追加的費用が必要とされており、格実施までの道のりは険しそうだ。 2013年度の導入を目指す「新システム」は、幼稚園の教育と保育所の保育の機能を併せて提供する「総合施設(仮称)」の創設など、幼保の一体化が柱。定員割れする幼稚園の預かり機能を強化し、待機児童対策にあてる。サービス量拡大のため、自治体の認可制をやめ、職員配置など客観的な基準を満たせば、従来「認可外」とされた施設も公費を受けられる「指定制」を導入し、企業や非営利組織(NPO)の参入促進を図る。 また、待機児童の8割以上を占める3歳未満の受け皿

    "総合施設"創設、保育ママ、小規模にも公費[幼保一体化]政府「子ども・子育て新システム」中間まとめ(万年野党事務局) @gendai_biz
    urashimasan
    urashimasan 2011/08/22
     "政府と地方自治体、保育事業者などの関係団体の間では、サービスの質と量の担保のため「新システムは財源確保と一体的に進める」との確認が交わされている。"
  • 子どもの貧困と子育て「新システム」  - 土佐のまつりごと