タグ

2012年3月12日のブックマーク (3件)

  • アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事 - 発声練習

    追記(2019年12月23日) 7年たってもう一方からの見解がでるとは。 「アカハラ」非難は虚偽です – 高野陽太郎 ホームページ 文 完全にアウトだと思う部分と見解の相違&信頼関係構築失敗と思う部分がある。 Togetter:某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい The Interviews:院志望です院志望ですが、大学院でのアカハラ・パワハラ当に存在しますか?具体的な内容を教えてください!が、大学院でのアカハラ・パワハラ当に存在しますか?具体的な内容を教えてください! 東大のアカハラ関係の書類まとめ アカデミック・ハラスメントに対する私の考え 私は助教なので、アカデミック・ハラスメントされる側でもあるし、する側でもあるので非常にもにょもにょしてしまう。でも、ハラスメントはとにかくまずいので、apjさんの以前書いてくださったエントリーの意見に賛成。裁判したほ

    アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事 - 発声練習
    urashimasan
    urashimasan 2012/03/12
     (私はもう少し学生に甘いけど)これはまったくもって公正な意見だと思う。 しかし、世間の感覚は違うのだな、と認識して気が重くなった。
  • NAAH ガイドライン案(意見募集中)

    NAAHでは、すべての高等教育・研究機関にアカデミック・ハラスメント防止対策を取っていただくことを目的として、「アカデミック・ハラスメント防止ガイドライン」を策定致しました。このガイドラインを参考に、防止規則の制定や、相談窓口・防止委員会の設置など、有効な対策を取っていただきたいと考えております。 大学・大学院をはじめとする高等教育・研究機関のなかで、アカデミック・ハラスメントの問題に積極的に取り組み、それに関する規定を設けている組織は、残念ながら数えるほどしかありません。しかし最近、アカデミック・ハラスメントと思われる事件が次第に明るみに出るようになり、高等教育・研究機関がこの問題を放置しておくことは、社会的に許されない状況になりつつあります。その対策としては、アカデミック・ハラスメントが発生した際の対応を誤らないことはもちろん、発生を予防する対策を早急に立てることが大切です。その際、

  • 提訴の方が教員にとって安全 :: Archives

    発声練習さんのところのエントリーより。この日のエントリーは、OKWaveのアカハラ関連のリンクまとめがあるので、どういう例がハラスメントと認識されるかがわかる。 どういう行為がアカハラに該当するかは、孫引...