タグ

2012年11月18日のブックマーク (2件)

  • 日本よ、これがKindle Format 8だ! - 電書ちゃんねるBlog

    これはKF8ですか? ろす よっしゃ、sample.epubって名前のEPUB 3ファイルをKindleGen v2.7/Kindleプレビューツールv2.7を使って変換したらsample.mobiってファイルができたぞ。 さて、これが2011年10月に発表されたKindleの最新フォーマット KF8(Kindle Format 8)なのだろうか? てゆうか KF8 って何なんだろう。以前から使われてきた Mobipocket とどう区別したらいいの? 電書ちゃん そのファイルを Kindle プレビューツールで表示してみなさいよ。そしてメニューから[表示]-[に関する情報]を選択するの。 ろす ところどころ変な日語だけど、File Formatの欄はKF8になってる。なるほどね。ファイル拡張子は従来のMobipocketと同じ「.mobi」のままだけど、これはKF8なんだ。 電書ちゃ

    日本よ、これがKindle Format 8だ! - 電書ちゃんねるBlog
  • いじめ研究の第一人者が断言内藤朝雄「いじめ加害者を厳罰にせよ」() @gendai_biz

    この30年ほど、数年おきに、いじめ自殺事件をきっかけとしたいじめ報道ブームが起きている。 人々は未曾有の事態が起こったかのように煽られ、騒ぎが収まるとすぐに忘れ、次の報道ブームで同じ興奮が繰り返される。今年も、相変わらずのいじめの内容、同じような学校や教育委員会による隠蔽、識者や芸能人による同じような精神論のコメントがメディアで流され続けている。 メディアは、学校制度の構造的な問題から人々の目をそらし、「心がけ」の問題に意識を誘導し続け、結果的にひどい状況がいつまでも続く片棒を担ぐ。たとえば朝日新聞社の『いじめられている君へ いじめている君へ いじめを見ている君へ』(朝日新聞出版・2012年)では、社会的成功者たちが体験談を交えて「心がけ」を説く。 いま、私たちが信じて疑わない学校の「あたりまえ」を考え直す必要がある。学校は、同年齢の生徒たちを一纏(まと)めにして、朝から夕方まで狭いクラス

    いじめ研究の第一人者が断言内藤朝雄「いじめ加害者を厳罰にせよ」() @gendai_biz