2010年8月6日のブックマーク (9件)

  • 【写真展リアルタイムレポート】中野正貴写真展「MY LOST AMERICA」

    urbansea
    urbansea 2010/08/06
    通りがかったときに「ちょうど写真がほしかったから撮ってよ」と彼女にいわれて撮影した。アメリカで現像、プリントし、郵送しようとしたが、郵便局員も彼女の書いたアドレスは判別できず、届けることはできなかった
  • 石光真清 - Wikipedia

    駅に近い旧居が「石光真清記念館」として保存・公開されている[5]。 旧居は木造2階建てで、建築時期は不明[4]。長らく空き家で取り壊しも検討されていたが、地域住民や石光真清顕彰会が保存運動を展開。近所の女性が自身の所有地と等価交換をして2012年に市に寄贈した[6]。2014年から修復作業が始まり、一旦解体した後で柱などを再利用して4000万円をかけて再建した[4]。 明治元年(1868年) 8月30日 - 現在の熊山町に熊藩士・石光真民とその・守家の四男として生まれる。幼名は忠三、のち正三。 明治10年(1877年) 9月19日 - 父・真民が死去[7]。 12月1日 - 山小学校入学[2]。徳富蘆花(作家)、鳥居素川(『大阪朝日新聞』記者)、元田亨一(陸軍中将)、嘉悦敏(嘉悦氏房の二男、陸軍少将)らが真清や弟・真臣の親しい学友だった。 明治12年(1879年) 熊師範

    石光真清 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/08/06
    橋本龍太郎の系図に入ってくる人物 大陸での諜報活動家
  • 「宮崎勤が十万人」当時のワイドショーのキャプション書き出してみた

    ワイドショーのレポーターがコミケの会場で「ここに十万人の宮崎勤がいます!」と言ったか言わなかったかの問題について。 89年8/10(木)の逮捕、コミックマーケット36(8/12土~8/13日)、明けて月曜からの新聞テレビ欄キャプションを書き出してみた。 出典は朝日新聞縮刷版。(訂正:逮捕は7/23、別の猥褻事件です。8/10は被害者の遺体の一部が発見された日です20:39/8/6) 8/14(月)午前 日テレルックルック「検証!!幼女殺人犯の異常と凶悪の正体!!真理ちゃん事件と宮崎は無関係か」TBSモーニングEYE「殺人鬼宮崎・徹底解剖 新証言!盗撮写真誌への投稿と異常幼女性愛」フジおはよう!ナイスデイ「特集!宮崎勤の自供を徹底追跡・ほかの子も殺害?▽結婚認めて!ピン子涙の訴え」  朝日内田モーニングショー「猟奇!!頭骨と一ヶ月!!宮崎、遺体に異常執着▽朗読劇で原爆の悲惨」 8/14午後日

    「宮崎勤が十万人」当時のワイドショーのキャプション書き出してみた
    urbansea
    urbansea 2010/08/06
    本意とは別に、文化史。
  • エンヴェル・ホッジャ - Wikipedia

    エンヴェル・ホッジャ(アルバニア語: Enver Hoxha, アルバニア語発音: [ɛnˈvɛɾ ˈhɔdʒa], 1908年10月16日 - 1985年4月11日)は、アルバニアの政治家、共産主義者。アルバニア労働党第一書記、1944年から1954年までアルバニア人民共和国首相を務めた。スターリン主義(ホッジャ主義)への固執からアルバニアで鎖国を行った独裁者として知られる。 来歴・人物[編集] ホッジャは1908年10月16日、当時はオスマン帝国統治下だったアルバニア南部のジロカストラでイスラム教徒の家庭に生まれる。ホッジャの父親は布商人でホッジャの幼年時代にヨーロッパを渡り歩き、ホッジャは叔父のハイセン・ホッジャ(英語版)の影響を強く受けた。ハイセンはアルバニア独立運動の闘士であり、独立後の抑圧的な政府に対する反対活動を行った。エンヴェル・ホッジャは叔父ハイセンの考えを受け継ぎ、19

    エンヴェル・ホッジャ - Wikipedia
  • white-screen.jp:火炎放射器と消化器の一騎打ち!トマス・マンコフスキー監督Dancing Pigeons「Ritalin」 

    火炎放射器と消化器の一騎打ち!トマス・マンコフスキー監督Dancing Pigeons「Ritalin」 2009年、遅刻しそうな男の姿を描いたコマ撮り一大叙事詩「Sorry I'm Late」で登場したTomas Mankovsky(トマス・マンコフスキー)監督。彼の最新ミュージックビデオ(MV)Dancing Pigeons「Ritalin」が公開された。火炎放射器を持った男と消化器を持った男の一騎打ちがハイスピード映像で迫力たっぷりに描かれる。トマス監督は、かつてはしきたりとして行われていたが絶滅してしまった"決闘"というテーマに惹かれ、アメリカのどこかで現在も行われている決闘を妄想した。 「この作品で苦労したのは、いかにこの決闘をスーパースローモーションで見せるかというところ。ガスの火炎放射器でテストをしてみたんだけど、炎が2~3メートルしか出せなくて、ハイスピード映像との相性が良

    urbansea
    urbansea 2010/08/06
    Tomas Mankovsky(トマス・マンコフスキー) Phantomで1000コマ 飛び散るものを足して、相対的な速度を入れ込まないと、火と消火剤のハイスピードが効かない。CG/合成未使用・一発撮りの弊害。
  • 牛次郎 - Wikipedia

    牛 次郎(ぎゅう じろう、1940年5月19日 - )は、日漫画原作者・僧侶・小説家・作曲家・建築家。東京市浅草区出身。 長女は住職の牛込覚演[1]、息子はアニメーターイラストレーターの志条ユキマサ。 来歴・人物[編集] 生い立ち[編集] 東京市浅草区(現在の東京都台東区)生まれ。名、牛込 記(うしごめ き)。 日海軍の特務機関に勤める父と霊媒師の母の間に生まれ、父は「渡辺」の姓を名乗っていたものの自身を含む家族は職務上母の旧姓の牛込を名乗り[2][3]、東京大空襲を生き延び終戦後は通学のかたわら新聞配達や鉄工所に勤務し生計を立てる[4]。中学卒業後は東京都立上野高等学校に入学するも学費が払えず中退し学徒援護会の紹介で工事作業員[5]、喫茶店員を務める[6]。やがて不良となり暴力団と行動をともにしつつその後熱海に滞在するようになり[7]、売春街のバーテンダー[8]、レストランのコ

    urbansea
    urbansea 2010/08/06
    「やる気まんまん」の原作者、建築家でもあり、1985年に東京都建築協会優秀賞受賞。86年に出家し、89年には自らの寺を設計。丸茂ジュンとの間に婚外子。上野高校(中退)で、アラーキー、立花隆と同期の見込み。
  • 東京都写真美術館

    いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ ―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ B1F 展示室 2024.7.30 ( 火 ) — 2024.11.3 ( 日・祝 )

    urbansea
    urbansea 2010/08/06
    オノデラユキ「シャッタースピードが遅く、身構えて撮影された19世紀の肖像写真のモデルの眼差しには独特の魅力があります。」
  • 梅屋庄吉 - Wikipedia

    梅屋庄吉像、中国上海市紹興公園にて(2011年長崎県贈) 梅屋 庄吉(うめや しょうきち、明治元年11月26日(1869年1月8日) - 昭和9年(1934年)11月23日)は、日の実業家。アジア主義者。孫文の支援者であり、日活の創業者のひとり。 長崎県生まれ。幼少期、土佐藩経営の土佐商会の家主でもあった貿易商で精米所も営んだ梅屋商店の梅屋家に養子入りする。14歳で上海に渡る。一時は米穀相場に失敗して中国へ退転したが、写真術を学んで写真館を経営するなど、香港で貿易商として地位を築いた。 1895年(明治28年)に中国革命を企図した孫文と香港で知り合い[1]、多額の資金援助をし、辛亥革命の成就に寄与している。1905年(明治38年)ごろに日に帰国し、日活の前身であるM・パテー商会を設立[2]。映画事業に取り組んで白瀬矗の南極探検や辛亥革命の記録映画を製作し、これらの事業で得た多額の資金を

    梅屋庄吉 - Wikipedia
  • 俳句甲子園 - Wikipedia

    俳句甲子園(はいくこうしえん) 愛媛県松山市で毎年8月に開催される、高校生を対象にした俳句コンクール「全国高校俳句選手権大会」。記事で詳述。 高校野球・夏の甲子園応援企画として、朝日新聞社の主催でかつて行われた俳句コンクール。記事の最後、#甲子園での「俳句甲子園」の節で詳述。 全国高校俳句選手権大会(ぜんこくこうこうはいくせんしゅけんたいかい、通称:俳句甲子園)は、愛媛県松山市で毎年8月に開催されている、高校生を対象とした俳句コンクールである。社団法人松山青年会議所、NPO法人俳句甲子園実行委員会が主催。当地が正岡子規や高浜虚子など著名な俳人の出身地であることから、これにあやかって1998年に始まった。第8回(2005年)大会から文部科学省より学びんピックに認定されている。 1998年、社団法人松山青年会議所によって第1回俳句甲子園松山大会を開催。初回は松山市と近隣の高校および盲学校高

    urbansea
    urbansea 2010/08/06
    5回から12回の個人賞を読んでいったが10回の「かき氷国家は突然に亡ぶ」(服部展喜 高田高等学校)がよかった。ほかは、普通に俳句で面白くはない。