関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceとphotoに関するurbanseaのブックマーク (2)

  • もやしもん展「菌類のふしぎ」に行ってきました - なつみかん@はてな

    上野の国立科学博物館で1月12日まで開催している「菌類のふしぎ」展に行ってきました。菌類について、もやしもんのキャラをふんだんに使って解説している非常に親しみやすい展示です。 会場の至る所オリゼーだらけ! 樹先生による解説。 もやしもんで例えると分かりやすい。 きのこ標。割愛しますが、膨大な数のきのこが展示されていました。きのこマニアにもおすすめできるかと。 会場の至る所に作者人?と思われる落書きが。ちなみにこれはキクラゲの側にあった落書き。 菌学に多大な貢献をした偉人。 展示最後の撮影コーナー。なぜかみんな喜んでO-157の顔になって写真を撮られていました…。 もやしもん(1) (イブニングコミックス) 作者:石川雅之講談社Amazonもやしもん 阪口大助Amazon 関連 特別展:菌類のふしぎ−きのことカビと仲間たち

    もやしもん展「菌類のふしぎ」に行ってきました - なつみかん@はてな
    urbansea
    urbansea 2008/11/08
    上野の国立科学博物館 センスいいなああ
  • 自由研究日記08’ - 裏庭日記 public

    夏休みの自由研究「おいしい水をさがせ!」さまざまな水の水質を調べ、おいしさのアンケートをとり、おいしい水の条件とは何かを調べました。pH値・硬度・温度を測ります。ブラインドテイスティング。はたしてどれがおいしいでしょうか。なんかどれも水の味してよくわかんねワーどう書けばいいんかヤーエイ君にも協力してもらいました。「エイ君はもう自由研究やったんか。」「まだ。」「何の研究やるんかや。」「たべもの。」「べ物のをどう研究するんだや。」「べたりとか…おいしいとか、おいしくないとか。」「そっかー…がんばってナー。」実験結果をまとめます。傍らで爺がアリ退治。なんか小さいアリがやたら入ってくる。アリのことになると家族じゅうが色めき立ちます。アリはみなごろしにしなくてはいけません。喰うか喰われるかの闘いです。ヤツらは恐ろしい。去年風呂場をこいつらに喰われ修理で私の1年間分の稼ぎを全て持っていかれました。

    urbansea
    urbansea 2008/09/01
    にっぽんのなつやすみ。 なんという結末 >>実験の結果、一番おいしいのは、冷やした水道水でした。
  • 1