ブックマーク / www.ushidama.com (253)

  • 菜園の様子25 - Ushidama Farm

    暖かくなり、畑の雑草がいっせいに成長し始めました。 4月末には、夏もの野菜の苗を植えるので、雑草取りや畝立てなど準備に取りかかっています。 まず、雑草取りから始めましたが、30畝有り、雑草を取り除くのに1週間もかかってしまいました。 続いて、たい肥やもみ殻、肥料を撒いて、クワで畝を起こしていたところ、地主さんから家の畑を耕運機で耕してしているので、ついでに耕してあげようかと声がかかりました。 作業が進んでいないのと、クワで作業している様子を見て、大変そうだと声をかけてくれたようです。 お願いしたら、1時間ほどで済みました。 機械って便利ですね。 手作業でやっていたら、1週間はかかるところでした。 畝立ては2日で済ませ、後は苗を植えるばかりです。 今までは、3月、4月と時間をかけてのんびりと畑の準備をしていましたが、今年は花粉症がひどくて、作業が遅れてしまったのが原因ですが、地主さんに助けて

    菜園の様子25 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/26
    機械でやるとあっという間なのですね。いろいろな作物、成長が楽しみですね。
  • 重晶石(バライト) - Ushidama Farm

    重晶石は、Baの無水硫酸塩鉱物です。 菱形の板状や柱状の結晶として、また、粒状や繊維状で産出します。 バリウムは、ギリシャ語の重いを意味するバリスに由来します。 重晶石は、比重が4.5ほどもあり、重い鉱物です。 胃検診の造影剤のバリウムは、硫酸バリウムです。 化学組成  BaSO₄ 結晶系   斜方晶 モース硬度 3~3.5 色は無色、白、灰色、黄、褐色、青などで、ガラス光沢

    重晶石(バライト) - Ushidama Farm
  • アフリカンマリーゴールド - Ushidama Farm

    アフリカンマリーゴールドは、キク科マンジュギク属の一年草で、原産地はメキシコ、中央アメリカです。 アフリカンの名称はスペイン経由で、アフリカ北部に普及したことから名付けられたものです。 花は丸みのある大輪で、花径は8~12㎝もあります。 花色はオレンジ、黄、ミルク色で、開花時期は5~11月と長期間、咲き続けます。 生育が早く、丈夫です。 暑さにはとても強いですが、寒さには弱いです。 日当たりと風通しの良い場所を好みます。 センチュウ被害を防ぐ効果があり、コンパニオンプランツとして利用されます。

    アフリカンマリーゴールド - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/23
    ボリューム感があって素敵な花ですね。庭にあると華やかな雰囲気になると思います。
  • エティオネマ ピンクファンファン - Ushidama Farm

    エティオネマ ピンクファンファンは、アブラナ科エティオネマ属の多年草で、トルコからイラン北部の高原地帯に分布しています。 スイートアリッサムに似た、淡いピンク色の小花で、まとまって咲きます。 開花時期は4~6月です。 草丈は15~20㎝で、葉はローズマリーに似ています。 寒さには、とても強いですが、高温多湿には弱いです。 日当たりと、風通しの良い場所を好みます。 ピンクファンファンの花

    エティオネマ ピンクファンファン - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/20
    可憐で存在感がある花ですね。
  • ダリア ラベラミディオ - Ushidama Farm

    ダリアは、キク科ダリア属の球根植物で、メキシコなど中央アメリカに分布しています。 ラベラミディオは、オランダで品種改良された中輪八重咲きの園芸品種です。 花色は赤、オレンジ、黄、ピンク、紫などで、開花期は5~10月ですが、真夏の時期は一休みします。 草丈は30㎝ほどで、寒くなると地上部を枯らせて冬越しします。 暑さ、寒さに比較的強く、関東以西なら露地栽培も可能です。 日当たりと、水はけの良い場所を好みます。

    ダリア ラベラミディオ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/19
    豪華な花ですね。
  • クレマチス キリテカナワ - Ushidama Farm

    クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属の落葉つる性植物で、中国やヒマラヤなど北半球の各地に分布しています。 キリテカナワは、花径が12~15㎝もある大輪の八重咲きの花です。 花色は青紫から紫で、開花期間は4~9月と長いです。 日当たりや肥料、気温などで花色は変化し、青みが強くなったり、赤紫になったりします。 キリテカナワの名称は、オペラ歌手のキリ テ カナワに因んで、名付けられたとのことです。 草丈は1.2~1.8mとコンパクトにまとまります。 ツルの長さは、2~3mになります。 寒さに強く、暑さにも比較的強く、丈夫で育てやすいです。 日当たり、水はけの良い場所を好みます。

    クレマチス キリテカナワ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/17
    庭にスペースがあれば、植えたいですね。日当たりが悪くても育つと良いのですが。
  • サボテンの花2 - Ushidama Farm

    ピンク色の大きめの花が咲いているサボテンを見かけました。 エリオシケ属の多彩丸という品種です。 この仲間は、以前はネオポルテリア属に含まれていましたが、今はエリオシケ属に統合されています。 他にも、ピンクや白色のサボテンの花が咲いています。 マミラリア属のサボテンが多いようです。 この仲間は、棘がイボの先から生えているので、イボサボテンとも言われています。 マミラリアの名称は、コブがあるという意味のラテン語から来ています。 エリオシケ 多彩丸 原産地 チリ北部 花色  鮮やかなピンク 開花期 春 球形のサボテンで、長い黄金色の棘毛で覆われている。 ギムノカクタス 仙境 原産地 メキシコ 花色  白 開花期 春 低球形から球形で、白い棘が密生。 マミラリア カルメナエ 原産地 メキシコ 花色  白、ピンク 開花期 春~夏 球形のふわふわした感じで、棘は柔らかく毛のような感触で、触っても痛くな

    サボテンの花2 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/17
    ほんとうにサボテンの花ってきれいですね。咲き終わるとニンジンみたいな実がなるのでしょか。
  • アリッサム シェリ - Ushidama Farm

    アリッサム シェリは、アブラナ科ロブラリア属の常緑多年草のスイートアリッサムの園芸品種で、スイートアリッサムは、高温多湿には弱い傾向がありますが、シェリは暑さに強く改良された品種です。 アリッサムと呼ばれていますが、アリッサム属とは別種です。 花色はピンクからアプリコットで、小さな可愛いらしい花をたくさん咲かせます。 四季咲性で、10月から翌5月までと、長く咲き続けます。 花には、ほんのりと甘い香りがあります。 暑さ、寒さに強く育てやすいです。 乾燥に強いです。 日当たりと風通しの良い場所を好みます。 アリッサム シェリの花

    アリッサム シェリ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/17
    淡いピンク色がとても綺麗ですね。
  • リトープスの脱皮2 - Ushidama Farm

    冬の間、花を咲かせていたリトープスが、脱皮を始めています。 リトープスの生育タイプは冬型で、秋から春にかけて成長します。 そして、3月から5月にかけて脱皮して大きくなったり、数を増やしたりします。 多肉質の葉が中央部から裂け、内から新しい株が姿を現します。 新しい株は、古い株から水分を吸収して成長します。 脱皮中に水をやり過ぎると古い株が乾燥せず、長く残ってしまいます。 また、二重脱皮を起こすこともあります。 乾燥した古い皮は、次第に剥がれます。 夏の間は、休眠状帯になります。 ザクロ玉 ディウティナ ネブロウニー フレッズ レッド マライシ― ホルニー ラエビガータ 赤ザクロ玉 英留玉 大津絵 菊章玉 光陽玉 琥珀玉 黄花繭形玉 黒燿玉 紫勲玉 朱唇玉 澄青玉 青磁玉 大公爵 日輪玉 弁天玉 微紋玉 曲玉 繭形玉 緑雀卵玉 緑李夫人 紫大津絵 紫福来玉 紫李夫人 麗虹玉 麗春玉

    リトープスの脱皮2 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/17
    とても面白いですね。脱皮すると数が増えているように見えます。
  • 桃の仲間の花 - Ushidama Farm

    今年は桜の開花が早く、4月初めには散ってしまいました。 桃も同様で、4月初めに満開となり、既に散ってしまいました。 桃の仲間の花桃や菊桃は、少し開花が遅く、花持ちも良いので、まだしばらくは楽しめます。 近くに菊桃の大きな木があり、毎年、きれいに咲くので、様子を見ていました。 桜、桃、菊桃と植えられていて、桜や桃が満開の時には、菊桃はまだ、咲き始めでしたが、今は桜、桃が散り、菊桃が見頃になっています。 左から桜、桃、菊桃の花 桃の花 花桃の花 菊桃の花

    桃の仲間の花 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/11
    ピンク色が鮮やかですね。
  • トリフォリウム カトレアクローバー - Ushidama Farm

    カトレアクローバーは、マメ科トリフォリウム属の宿根草で、原産地の南アフリカでは、放牧地や道端に生えています。 花色は紫がかったピンクで、花弁の先端が白くなっていて、可愛らしい花です。 開花期は4~6月です。 草丈は10~20㎝と通常のクローバーよりも低く、匍匐性で這う様に広がって行くので、グランドカバーに向いています。 涼しい気候を好み、高温多湿はやや苦手です。 寒さには強いです。 日当たりと水はけの良い場所を好みます。 丈夫で、やせ地でも育ちます。 マメ科植物で、緑肥植物としても利用できます。

    トリフォリウム カトレアクローバー - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/10
    ボリューム感のある美しい花ですね。
  • ツリージャーマンダー アイスキューブ - Ushidama Farm

    ツリージャーマンダーは、シソ科ニガクサ属の常緑低木で、原産地は南ヨーロッパの地中海沿岸です。 花は2.5㎝程の唇形で、雄しべ、雌しべが長く外に突き出し、カーブを描いています。 花色は淡いブルーで、開花期は5~7月です。 葉は銀灰色で、アイスキューブは特にシルバーが強い品種です。 樹高は50㎝~2mで、剪定に強く丈夫で、生垣に使われています。 葉や茎に芳香があります。 高温多湿を嫌い、乾燥気味を好みます。 寒さには比較的強いです。 日当たり、風通し、水はけの良い場所、弱アルカリ性土壌を好みます。 ハーブとしても利用され、花はサラダに加えたり、葉はハーブティに使われ、利尿、殺菌作用があると言われています。

    ツリージャーマンダー アイスキューブ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/09
    落ち着いた大人の雰囲気ですね。
  • イワヤツデ - Ushidama Farm

    イワヤツデは、ユキノシタ科イワヤツデ属の多年草で、原産地は中国東北部や朝鮮半島です。 3~4月に、葉が出る前に20~30㎝の花茎を伸ばし、花径0.5㎝程の小さな白い花を、密集して咲かせます。 花は、5~6枚の白い花弁と同数の白いガクからなっています。 花弁より外側にあるガクの方が大きいです。 花には芳香があります。 草丈は10~20㎝で、葉はヤツデの葉に似ています。 寒さに強いです。 真夏の強い日差しや乾燥を嫌います。 半日陰から日陰を好みます。 イワヤツデの花 イワヤツデの葉

    イワヤツデ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/06
    イソギンチャクみたいですね。白くて可憐な花がきれいです。
  • トサミズキとヒュウガミズキ - Ushidama Farm

    トサミズキとヒュウガミズキは、マンサク科トサミズキ属の落葉低木で、早春によく似た黄色い花を咲かせます。 小さな丸みを帯びた花は、楚々として、可愛らしいです。 どちらも爽やかな良い香りがします。 葉が開く前に花が咲くので、枝一面に広がった花で、黄色一色になります。 ヒュウガミズキの方が、トサミズキより花が小ぶりです。 トサミズキ 原産地 高知県に自生 花色  黄 花穂が垂れて7~8個の花が付きます。 開花期 3~4月 樹高  2~4m 日当たりと水はけの良い場所を好みます。 強い乾燥を嫌います。 ヒュウガミズキ 原産地 石川県から兵庫県の日海側に自生 花色  黄 花穂が垂れて1~3個の花が付きます。 開花期 3~4月 樹高  2~3m 暑さ、寒さに強く、育てやすい。

    トサミズキとヒュウガミズキ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/04
    黄色の色合いがとても素敵ですね。
  • フレンチラベンダー - Ushidama Farm

    フレンチラベンダーは、シソ科ラバンデュラ属の常緑小低木で、香りの良いハーブです。 原産地は地中海沿岸です。 花は細く伸びた茎の先端に稲穂状に咲き、花穂の先には、4枚の細長い花びらのようなものが付いています。 これは、苞葉と言い、葉が変化したものです。 花色はピンク、白、青、紫で、開花時期は4~7月です。 草丈は、30㎝~1mです。 ラベンダーの中では、暑さに強い方ですが、多湿には弱いです。 寒さには比較的強いですが、霜に当たらないよう注意が必要です。 日当たりと風通しの良い場所で、水はけの良い土壌を好みます。 フレンチラベンダーの花

    フレンチラベンダー - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/01
    複雑な構造のお花ですね。でもとても綺麗です。
  • パンダカンアオイ - Ushidama Farm

    パンダカンアオイは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草で、原産地は中国で、林の中の湿地に生息しています。 花径3~4㎝とカンアオイの中では大きな花です。 花は株元付近に咲き、まるで、地面から直接、顔を出しているようです。 先端が3つに裂けた筒状花で、花に見える部分はガクです。 花弁は退化して無くなっています。 がく片の内側は2色で、中央は白、周辺が暗紫色で、白黒パンダ模様に見えます。 開花時期は3~5月です。 草丈は10~20㎝で、葉はハート形をしています。 成長はゆっくりです。 寒さには比較的強い方ですが、冷たい風や霜には注意が必要です。 半日陰から日陰を好みます。 乾燥は苦手です。 パンダカンアオイの花

    パンダカンアオイ - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/03/30
    面白い花ですね。
  • ビバーナム ティヌス - Ushidama Farm

    ビバーナム ティヌスは、スイカズラ科ガマズミ属の常緑低木で、原産地は地中海沿岸です。 3~4月にかけて、白い小さな花をたくさん咲かせ、花には甘い香りがあります。 ツボミは、濃いピンク色です。 秋には、ブルーベリーに似た紫色の実を付けます。 樹高は1~3mで、葉の表面は光沢があります。 暑さ、寒さに強く、強健です。 日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも良く育ちます。 乾燥気味を好みます。 ビバーナム ティヌスのツボミ ビバーナム ティヌスの花

    ビバーナム ティヌス - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/03/28
    小さな花がよりそって見事です~
  • 公園の樹木の花 - Ushidama Farm

    桜(ソメイヨシノ)の開花は、この地域では3月17日と発表されました。 統計開始以来、最も早い開花だそうです。 それから、1週間経ったので、見頃になっているのではと、公園に花見に行きました。 しかし、ソメイヨシノは、まだ2~3分咲きで、見頃はしばらく先になりそうです。 早咲きの桜は満開でした。 モクレンやハクモクレンもきれいに咲いています。 オトメツバキが満開で、白いツバキもまだまだ、咲き続けています。 ボケの花がありました。

    公園の樹木の花 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/03/24
    花が咲き乱れる季節になりましたね。
  • 三葉虫 - Ushidama Farm

    三葉虫は、古生代に生息した節足動物です。 カンブリア紀に誕生し、繁栄しました。 その後、オルドビス紀とデボン紀の大絶滅は生き延びたものの、ペルム紀の大絶滅で、絶滅してしまいました。 三葉虫は、初めて眼を持った動物の1つではと言われています。 カンブリア紀は、生物の多様化が爆発的に進んだ時代で、弱肉強の関係を生み出しました。 眼を持ったことで、三葉虫は敵に早く気づき、行動できたでしょう。 眼は複眼で、高機能だったようです。 通常、眼は化石として残りにくいですが、三葉虫の眼はカルサイトでできていて、形がきれいに残った化石が見つかっています。 三葉虫は硬い外骨格で覆われいましたが、捕者の強大化に対抗するように、棘で武装したものも現れています。 また、化石の中には、丸まって防御姿勢を取ったものも見つかっています。 カンブリア紀の三葉虫 オルドビス紀の三葉虫 デボン紀の三葉虫 拡大すると 複眼が

    三葉虫 - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/03/20
    子供頃、憧れた化石です。大人になって見ると、ちょっと怖いですね。
  • コモンオパール - Ushidama Farm

    コモンオパールは、遊色効果を示さないオパールのことで、遊色効果とは光の干渉により、虹色が現れる効果のことを言います。 オパールに興味を持ったのは、子どもの頃、化石採集に行って、オパールで置換された巻貝の化石を見つけてからで、ガラスのような透明感のある姿に惹かれました。 その採集場所では、白色のコモンオパールも見つけることができました。 化学組成 SiO₂・nH₂O 結晶系  非晶質 モース硬度 5.5~6.5 色は白、オレンジ、黄、ピンク、緑、青、褐色などで、ガラス光沢があります。 コモンオパールは、パワーストーンとしてアクセサリーや彫細工に使われています。 オパール化した巻貝の化石 白色のコモンオパール オレンジオパール ピンクオパール 化学組成がオパールと似ていることから、以前は、コモンオパールと混同されていましたが、パリゴルスカイトという鉱物です。 ただ、今でも、ピンクオパールの名称

    コモンオパール - Ushidama Farm
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/03/14
    いろいろな種類があって、見ているだけで楽しくなります。