タグ

2012年1月23日のブックマーク (2件)

  • 「その時、自然言語は破綻したのか?」における私の誤読について - dosannpinnのメモ帳

    この記事は、先日の記事(その時、自然言語は破綻したのか?)への一種の訂正記事です。 第三者にとっては些細なことかもしれないと思ったのですが私にとっては重大なことに思えましたから、記事にすることにしました。 ◇ウェルカム新解釈、グッバイ旧解釈◇ ◆新解釈さん、いらっしゃ〜い◆ 先の記事で話の起点として引用したツイートに、私の誤読があったようなのです。 先の記事が書き上がった後、記事の起点にさせてもらったネイルさんに記事を書いた事と記事のURLを知らせましたら、次のようなお返事を頂きました。 あの二つは、自然言語の意味を読み取らずに形式的な操作をするのは無意味という例でした。(テキスト)パターンマッチングの落とし穴ですね。その二つは受け売りでも、私の発言責任は持ちます。何かありましたら、ご連絡を。 引用元: Twitter. It's what's happening. この堂々としたリプライ

    「その時、自然言語は破綻したのか?」における私の誤読について - dosannpinnのメモ帳
  • その時、自然言語は破綻したのか? - dosannpinnのメモ帳

    ◇追記◇ 記事には最初の引用ツイートを誤読している点があります。記事全体の整合性は失われていないと思っておりますが、「その時、自然言語は破綻したのか?」における私の誤読について - dosannpinnのメモ帳をご一読頂ければ、この誤読についてご理解いただけると思います。 ◇事の起こりーー自然言語の破綻…破綻だって!?嘘だろ承太郎!!◇ 先日、Twitterを眺めていると、おもしろいツイートが流れてきました。 これです。 自然言語が形式的な論理操作で破たんする有名な例。命題「叱られないと勉強しない」が真であれば、対偶「勉強すると叱られる」も真である。 引用元: Twitter. It's what's happening. これは、TLでなされていた議論の中で目にしたもので、文脈としては「数式と自然言語は違う」という文脈のなかで発言されたものです。*1 その「数式と自然言語は違う」とい

    その時、自然言語は破綻したのか? - dosannpinnのメモ帳
    urihari
    urihari 2012/01/23
    ネタタグついててワロた