タグ

2010年6月23日のブックマーク (3件)

  • 米国の雇用なき景気回復 雇用サミット、何か妙案は? JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年12月5日号) 米国の政治家は失業率を早急に引き下げようと奮闘している。だが、それは容易なことではない。 高水準で、しかも上昇してゆく失業率以上に現役の政治家を不安にさせるものはないだろう。米国では、中間選挙を1年以内に控え、失業率が四半世紀ぶりの高さに達している中、バラク・オバマ大統領率いるチームと、労働者に弱い民主党議員の一団が何らかの手を打とうと躍起になったとしても何ら不思議はない。 オバマ大統領が12月3日にホワイトハウスで「雇用サミット」を開催し、米議会が新たな雇用対策の実現に向けて一気に動き出したのは、このためだ。しかし残念ながら、そんなに簡単な解決策は見つかりそうにない。 米国は戦後最も深刻な景気低迷に見舞われ、不況は雇用に対して、不釣り合いなほど大きな影響を及ぼしている。失業率は、通常生産高の落ち込みが示唆する以上の度合いと速度で上昇したのだ。

    usadamasa
    usadamasa 2010/06/23
    [for:@twitter]経済が負った傷はかなり深いかもしれない。欧州の実績は、失業率が高い状態が長引くと、国の潜在的な失業率が恒久的に高水準になってしまうことを示唆している。その間に労働者はスキルを失い、労働市場か
  • 幼児化する男たち - 内田樹の研究室

    『Ane Can』という雑誌の取材を受ける。 『Camcan』のお姉さんヴァージョンである。 このところ女性誌からの取材が多い。 どうしてだろう。 わからない。 インタビュイーの選考は先方のご事情なので、私の与り知らぬことである。 お題は「愛と自立」 う〜む。 「愛をとるか、自立をとるか」でお悩みの20代後半女性にアドバイスを、というご依頼である。 端的には「仕事をとるか、結婚をとるか」ということのようである。 つねづね申し上げているように、これは問題の立て方が間違っている。 仕事結婚も、どちらも人間が他者と取り結ぶさまざまな interdependent なかかわりの一つであり、どちらも人間が生き延びるためには「あったほうがよい」ものである。 「仕事もない、配偶者もいない」というのがワーストで、「おもしろい仕事もあるし、すてきな配偶者もいる」というのがベストであり、その間に無数のグラデ

    usadamasa
    usadamasa 2010/06/23
    [for:@twitter]これまでも繰り返し説いてきたことだが、「同学齢集団のコンペティションでの相対優位」が意味をもつのは、「ルールがあり、レフェリーのいる、アリーナ」においてだけである。
  • palog(ハンバーガーブログ): PANTRY COYOTE(パントリーコヨーテ) 10/02/27

    通算607種類目のハンバーガーをべるために、この日訪れたのは、『PANTRY COYOTE(パントリー・コヨーテ)』。場所は千葉。 最寄駅は千葉中央駅or葭川公園駅。千葉中央駅を出て、そのまま東金街道をまっすぐ東へ。きぼーるが右手に見えたらもう少し。東金街道沿いに木目のお店を発見できる。駅からちょうど10分ぐらい。 訪れたのは土曜日のお昼12時半ぐらい。人通りが激しい場所ではないが、店内はほぼ満席。カウンターの隅に腰かけて、メニューを。 ハンバーガーは15種類ぐらい。お店の人に聞いてみたら、まずはスタンダードなハンバーガーがお勧めということで、クラシックビーフバーガーをオーダー。お値段は800円。 他にはルーベンスチーズバーガーとかマッシュルームパティメルトとか。房総テリヤキバーガーとか。別ページにはオールインワンサルサバーガー。気になるメニューがいっぱい。 待っている間にオーダーしたの

    usadamasa
    usadamasa 2010/06/23
    [for:@twitter]パティはこね過ぎ感がなく、むしろゴツゴツ。かといって噛み切れなわけではない、ちょうど良い具合。このパティはちょっと癖になる。バンズはほんのりと甘いが、甘すぎるわけではなく、あくまでも中間的な