タグ

2022年4月2日のブックマーク (2件)

  • テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]

    「基から学ぶテーブル設計 超入門!」 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/242944/ の発表資料。 - 2つの設計スタイルの違いを理解する - 何を記録するか(資源・活動・当事者・規程) - どう記録するか(テーブルの役割を単純に保つ) - 基ツール:CREATE TABLE文 - データ型と制約

    テーブル設計の考え方とやり方 [入門編]
  • アジャイル開発の設計にロバストネス分析を活用する

    アジャイル開発の浸透で、顧客やステークホルダーとの対話に応じて臨機応変な対応が可能になり、大きな手戻りは減ったかもしれません。それでも、なお、ソフトウェア開発の質的な複雑さや不確実性は、分割されたと言えるものの、誰もが満足できる状態で解決された、とは言えなさそうです。それでもプロセス改善の探求を繰り返していくなかで、私たちは「ロバストネス分析」にたどり着きました。単なる懐古主義ではなく、実際に以下のような問題への解を見出すことができましたので、その事例を紹介します。 開発者の間で、プロダクトのイメージに齟齬があり、手戻りが発生してしまう 開発の途中で、想定外の作業が発生し、事前の見積もりを大幅に超過してしまう 開発者以外の人物がプロダクトの仕様を把握するとき、あるいは、開発者人が時間のたったプロダクトの仕様を把握するとき、時間がかかってしまう ロバストネス分析を導入した経緯 私たちは、

    アジャイル開発の設計にロバストネス分析を活用する