ブックマーク / www3.nhk.or.jp (26)

  • 19年前に教え子と性的関係 高校教諭を懲戒免職 東京 | NHKニュース

    東京・多摩地域にある都立高校の59歳の男性教諭が、19年前の平成11年からおよそ1年半の間、当時の教え子の女子生徒と性的な関係を持っていたとして、東京都教育委員会はこの教諭を懲戒免職の処分にしました。 都の教育委員会によりますと、この教諭は19年前の平成11年からおよそ1年半の間、当時、担任を務めていたクラスの女子生徒と性的な関係を持つなどしていたということです。 この教諭はことし2月になって、教え子だった女性人から当時の関係について指摘を受けたため、翌月に現在の高校の校長に当時の事実を報告し、問題が発覚したということです。 都の教育委員会は平成11年の時点で、教諭が児童や生徒にわいせつな行為をした場合、懲戒免職にするという処分の基準を設けていて、この基準に従って処分を行ったということです。 都の教育委員会によりますと、この教諭は調査に対して、「教師として取り返しのつかないことをしてしま

    19年前に教え子と性的関係 高校教諭を懲戒免職 東京 | NHKニュース
    usagix4
    usagix4 2018/09/13
  • 都教委 中学校の性教育の授業に「問題あった」 | NHKニュース

    東京・足立区の中学校で行われた性教育の授業で、避妊や人工妊娠中絶についての指導があり、東京都教育委員会は、学習指導要領に基づかないなど「問題があった」とする見解を示しました。一方で、教育委員からは「子どもを取り巻く環境が変化する中、性教育は重要だ」などとして柔軟な対応が必要だとする意見も出され、今後、性教育の在り方が議論される見通しです。 保健体育の学習指導要領では、中学校で妊娠の経過については扱わず、避妊や人工妊娠中絶は高校で触れる内容であるとしていて、都教育委員会は、生徒の成長や発達に個人差がある中で授業で一律に指導したことや、保護者に授業の内容を十分に説明せず、意向を確認しないまま指導したことは問題があったとする見解を示しました。 一方で、教育委員からは「子どもを取り巻く環境が変化する中、性教育は重要だ」などとして柔軟な対応が必要だとする意見も出され、今後、性教育の在り方が議論される

    都教委 中学校の性教育の授業に「問題あった」 | NHKニュース
    usagix4
    usagix4 2018/04/27
  • 妊娠で学校から勧められ32人自主退学 公立高校で初調査 | NHKニュース

    妊娠を理由に、学校から退学を勧められて公立高校を自主退学した女子生徒が、昨年度までの2年間で32人に上ったことがわかり、文部科学省は高校が安易に退学を勧めないよう全国の教育委員会などに通知しました。 その結果、昨年度までの2年間に妊娠を理由に退学した女子生徒は合わせて674人でした。このうち、学校から退学を勧められて自主退学した生徒は32人に上ったことがわかりました。 学校が退学を勧めた理由は「母体の状況などから学業の継続が難しいと判断した」、「人の学業継続がほかの生徒に影響すると判断した」、さらに「学校の支援体制が十分でなく、人の安全確保ができない」などとしています。 文部科学省は全国の教育委員会に対して、生徒が妊娠した場合は安易に退学を勧めないよう求める通知を出しました。 高校教育に詳しい日大学の末冨芳教授は「学ぶ意欲がある生徒に自主退学を勧めることは、生徒の切り捨てだ。高卒の学

    妊娠で学校から勧められ32人自主退学 公立高校で初調査 | NHKニュース
    usagix4
    usagix4 2018/03/31
  • 部活動は地域のスポーツクラブで 自民が提言へ | NHKニュース

    自民党のスポーツ立国調査会は学校の部活動について、少子化が進んでいることなどから1つの学校だけで運営を続けるのは困難だとして、地域に総合型のスポーツクラブを設け複数の学校の生徒による活動を推進すべきだなどとする提言案の骨子をまとめました。 そのうえで、具体的には、地域に総合型スポーツクラブを設け複数の学校の生徒による部活動を推進するとともに、大会の参加資格を見直し地域のスポーツクラブごとに参加できるようにするとしています。 さらに、部活動に熱心な教員には地域スポーツの指導者との兼業を広く認めるほか、指導者の質を担保するため国家資格の創設も検討するなどとしています。 自民党のスポーツ立国調査会はこの骨子を基に近く提言をまとめ、林文部科学大臣に提出する方針です。

    部活動は地域のスポーツクラブで 自民が提言へ | NHKニュース
    usagix4
    usagix4 2018/02/20
  • シジュウカラ 鳴き声組み合わせ意思疎通 文法も NHKニュース

    小形の野鳥「シジュウカラ」には異なる鳴き声を組み合わせて複雑な意味を伝える能力があり、その組み合わせには「文法」もあることが、総合研究大学院大学の研究で分かりました。ヒト以外の動物で、文章で情報を伝える能力が明らかになったのは、これが初めてです。 その結果、仲間に危険を知らせる場合は甲高い声で「ピーツピ」と鳴くほか、仲間を集めたい場合は濁った音で「ヂヂヂヂ」と鳴くことが分かりました。また、2つの鳴き声を組み合わせて「ピーツピ・ヂヂヂヂ」と鳴くことがあり、この場合は、「みんなで集まって天敵を追い払う」という、複雑な意味を伝えていることが分かりました。 さらに、「ピーツピ・ヂヂヂヂ」という鳴き声と組み合わせを逆にした「ヂヂヂヂ・ピーツピ」という鳴き声を、それぞれスピーカーから再生したところ、組み合わせを逆にした場合は意味が伝わらず、鳴き声の組み合わせには「文法」があることも分かったということで

    シジュウカラ 鳴き声組み合わせ意思疎通 文法も NHKニュース
    usagix4
    usagix4 2016/03/21
    可愛い上に頭もいいなんて!
  • 新しい高校教科書 妊娠や出産の医学的知識が増える NHKニュース

    来年の春から使われる高校の教科書には、「卵子の老化」ということばが初めて登場するなど、妊娠や出産に関する医学的な知識が数多く盛り込まれていることが分かりました。 ある教科書は見開き2ページで特集し、晩婚化や出産年齢の高齢化で不妊に悩む夫婦が増えていると説明したり、「加齢とともに卵子が老化し、自然に妊娠する力は30歳ごろから低下する」と記述したりしています。また、「男性の造精機能も加齢によって劣化するという研究結果がある」と紹介している「保健体育」の教科書もあります。 「現代社会」や「倫理」の教科書では、生命を巡る新たな動きとして「デザイナー・ベビー」ということばが取り上げられ、「遺伝子操作などの技術を使い、親の望む特徴をもつように設計された子どもを『デザイナー・ベビー』という。親が子どもをデザインすることは許されるのだろうか」と問題提起しています。 妊娠、出産について高校などで授業を行って

    新しい高校教科書 妊娠や出産の医学的知識が増える NHKニュース
    usagix4
    usagix4 2016/03/20
    家庭科に「卵子の老化」という単語が出てくるらしい!どこの教科書会社なんだろう?性教育もするってことなのかい?