タグ

2017年7月22日のブックマーク (11件)

  • 大江ビルヂング【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    所は大阪市北区。地下鉄の駅で言うならば淀屋橋駅と梅田駅の間の界隈をブラブラ歩いていると、こんな素敵な建物を見つけました。 大阪市内には戦争の空襲の衝撃や猛火にも耐えた、大正時代から昭和初期、たまに明治時代に建てられた、レトロな香りがする建築がけっこう残っているのですが、これもその一つに違いない。 名前は、 グンヂルビ江大 ・・・なわけがない。これじゃ日語になってへんし(笑 これは今はすっかり少なくなった、右から読む「右文字」です。当然ながら、 大江ビルヂング 右から読むとちゃんとビルの名前になります。 「ビル」というと、我々戦後の世代は何十階建ての垂直に建つ高層ビルを思い浮かぶことが多いです。これは和風のような洋風のような、なんだかどう表現してええのか言葉に困る、独特のたたずまいをした和洋折衷「ビルヂング」であります。 「ビル」でもなく「ビルディング」でもなく、「ビルヂング」というところ

    大江ビルヂング【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    趣がある。
  • 謎のAIブーム

    もう、水素水なみに、なんにでもAI搭載とか付きそう。 なので商品展開考えてみた。 ・AIが分析したダイエットメニュー「AIダイエット」 ・AIが導き出した株式投資法「AI投資」 ・AIが導き出した成分「AI水」 どう?

    謎のAIブーム
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    これもAI あれもAI たぶんAI きっとAI
  • ブライスをメイクカスタムする方法。(マット肌+メイク) - ブライスの極み

    こんにちは ブライス大好きおじさん。 無職のうさぎたんです。 今回は、ブライスをメイクカスタムする方法を紹介します。 メイクとマット肌のカスタムをしました。 マット肌は、今回は主にヤスリを使って行いました。*1 その方法についてご紹介します。 目次 メイクカスタムに必要なもの。 ブライスメイクカスタムにする方法(マット肌編) 完成したものがこちら。 その他にもカスタムできるところ。 関連記事の紹介。 メイクカスタムに必要なもの。 ・Mr.うすめ液 メイク落としに使います。 Mr.うすめ液 小 50ml T101 出版社/メーカー: ジーエスアイ クレオス メディア: おもちゃ&ホビー 購入: 1人 クリック: 8回 この商品を含むブログを見る ・紙やすり #1000 マット肌にする際に使います。 Pre-Cut サンドペーパー 切れてるヤスリ #1000 出版社/メーカー: Wave 発売

    ブライスをメイクカスタムする方法。(マット肌+メイク) - ブライスの極み
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    メイクみたいで楽しそー。
  • 描かずにいられない - らいちのヒミツ基地

    今日は一日中、Illustratorで精密機械の写真をトレスするお仕事。 こういうの画像トレースだと角が甘くなるから手作業でやらないとなんだよなー— 阿豆らいち (@AzuLitchi) 2017年7月20日 Adobe Illustratorというソフトはしばしばイラレと略されます。 アナログ派なので当は紙に鉛筆で描いてる方が好きなのですが、仕事ではIllustrator形式での納品を依頼されることも多いです。 Adobe Illustratorはこちらなんですが Adobe Illustrator CC 2017年版 |12か月版|オンラインコード版 出版社/メーカー: アドビシステムズ 発売日: 2013/10/01 メディア: Software Download この商品を含むブログを見る デザイナーならフルセット入ったAdobe CCの年間契約が必要となります。 Adobe C

    描かずにいられない - らいちのヒミツ基地
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    イラレナイーイラレナイー ってSEI MITSU KIKAI の新曲ですか?(んなわけない) 絵の具がいらないぶん、デジタルはツール代がかかるんですね。凄い。
  • 【読者数TOP100】人気はてなブログの運営期間を調べてみた - 自由ネコ

    事の発端は 『自分と同時期に「はてなブログ」を始めた、いわば同期生って何人くらいいるんだろう?』 と、疑問に思ったことでした。 はてなブログの2年生存率は、なんと!たったの1割。 実質、ブロガーのほぼ全ては死ぬ運命にあるといっても過言ではないかも知れません。 死に至る病…それがブログ…! 私の同期生(2016年はてなブログ参入組)の大半は、すでに死んでいる可能性もある…。 ちょっと調査してみました。 自分と同じ年(2016年)にブログを始めた人の中で、目覚ましい活躍を見せているのは、一体どんなブロガーたちなんだろうか…? ということで、こちらを参考にさせていただきました。 はてなブログ読者数ランキング 何をもってして、活躍していると判断するのか?っていうのは難しい話なんですけどね。 「収益や、アクセス数を基準にするべき」と、考える人もいるかも知れません。 でもさぁ、 そのへんは自己申告的な

    【読者数TOP100】人気はてなブログの運営期間を調べてみた - 自由ネコ
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    ジェバンニが一晩でやってくれました的な...
  • gudaguda.work

    This domain may be for sale!

    gudaguda.work
  • 一枚足りないぃぃー!

    パンティー

    一枚足りないぃぃー!
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    頭にかぶってるよ
  • 鰻の話題につくブコメ

    俺は鰻を買わない、鰻を買う奴は許さない! みたいな吹き上がり方してるけどそうじゃないだろ 鰻を買わないだけじゃ片手落ちなんだよ 「鰻は買わないけどかわりに○○を買う」が消費者の取るべき行動でしょ ○○に入るものは鰻養殖業者がそれまでの設備や技術を転用しやすいものが最適 ただ鰻が売れなくなるだけじゃ養殖業者も小売も他の何かにホイホイ切り替えたりできない 鰻の代わりなるものがないとサイクルを止められない 止めたら死ぬから止められない こういうこと書くと死ねばいいじゃんとか平気で言う奴がでてくるけど、死ねと言われて唯々諾々と死ぬ奴ばかりだと気で思ってるの? 最近死語になってきてるけど無敵の人ってあったじゃん あれを量産する事になりかねん 鰻の不買運動は結構 でもそれだけじゃなくて鯰でも穴子でもなんでもいいけどそういう鰻の代替商品を買う事も推進しなきゃ意味がない 鰻に代わる売れる商品さえあれば規

    鰻の話題につくブコメ
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    そんなこたあ、個人で決めりゃいい。ただ、鰻が市場から消えて、夏にふと「うなぎ食べたいよなぁ」って語り合いたい。風情がある。
  • はてなの住民は何でも否定から入る

    考え方が違う→「お前の言ってることは間違ってるぞ。ばーか」 考え方が同じ→「今更その程度のことを言ってるのか。ばーか」 この思考回路ってはてなの皆が大嫌いな『老害』のソレですよ…… 『老害』みたいな事言うのは勝手ですけど、それと同時に『老害』じみてる奴を嫌うのはダブスタでしょ

    はてなの住民は何でも否定から入る
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    いや、住民じゃない。仕事だ。
  • スター連打禁止にしてほしい

    「おっ星5つもついてんじゃん!」って詳細開いて同じIDがズラーっと並んでた時のあの気持ちをもう味わいたくない

    スター連打禁止にしてほしい
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    こんな乗り遅れてブコメつけたんじゃ、誰も連打してくれないだろうなぁ。(ぼそっ)
  • Googleと読者とアンチと心強さと【ブログ物語②】 - 羆の人生記

    前回までのあらすじ ブログで稼ごうと夢見た絵美は、日記ブログのスタートを切る。 しかし、公開したブログは、全然読まれない。 理沙は、そんな後輩に「とりあえず1,000文字書け」と助言するのであった。 2018年10月31日追記 記事内"idコール"は、現在終了しています。 詳細はこちらの記事を参照。 「なんでもいいから1,000文字」とかなめんな GoogleYahoo!の反応 アクセスを集める仕組みの真理 増える読者とアンチ (追記)批判と誹謗中傷について 「なんでもいいから1,000文字」とかなめんな 先輩の嘘つきっ!! どうしたの、絵美ちゃん?? 先輩の言う通り1,000文字の日記を1週間公開したのに、全然手ごたえがないんです!ひどい! ちょっと見せて? 理沙は絵美のブログを閲覧して絶句しました。いたるところに「嗚呼あああ!!」や「yeeeeeaaaaahh!!」など、能むき出し

    Googleと読者とアンチと心強さと【ブログ物語②】 - 羆の人生記
    usausamode
    usausamode 2017/07/22
    ブコメは論評には不向き。何かを伝えたいなら他の、ツイッター等で直に言ったほうが良い。ブロガーがブコメを私信的に使ってると批判されるが批判も大して変わらん後者はただ見苦しい。好きに使えば良いと思うが。