2017年12月11日のブックマーク (4件)

  • じわじわとスピリチュアルに侵食されていく私たち

    じわじわとスピリチュアルに侵されていく私たち「赤ちゃんはお母さんを選んで生まれてくる」?「子宮が願いをかなえてくれる」? 女性のヘルスケア周辺では、なぜそんなスピリチュアル系にハマる人が出てくるのでしょうか。 こう指摘された時、正直(いや、まぁレアケースではあるけれど、実際に周産期を扱う者として問題だと思ってるのは、見えない貧困とか中絶とか、助けられるかどうかギリギリの判断を瞬時に迫られることとかで……。自宅での無介助分娩に失敗したケースにもそうそう当たらんし、パワーストーンを腟内に挿れてる人もまだお見かけしておりませぬし……)という思いでした。 「自然なお産をしたい」という漠然とした思いはかなりの妊婦が抱いています。それは何も「野原の真ん中で産みたい!」とか「薬や器械に囲まれたお産はごめんこうむる!」という「NO!医療!」ではありません。 「できれば会陰切開はしたくないな」「帝王切開や

    じわじわとスピリチュアルに侵食されていく私たち
    ushigyu
    ushigyu 2017/12/11
    『よく目にする「カウンセラー」も、NLP心理療法なるものを独学したと言います。心理士や精神科医にきいても、「70年代くらいからある、五感に働きかけると謳うもので、そういえばそんなものあったな」という返事』
  • ツイッターのアカウント名を糞ダサい名前にして死ぬほど後悔している - KANSOU

    ツイッターのアカウント名をブログの名前と同じ「かんそう」にして後悔してる。今すぐ超カッコイイ名前に変えたい。でもこの名前にしてもう5年。いまさら変えれんのです。もうこの名前と一緒に死ぬしかないんですよ。決して降りることができない泥舟。 しかもここ数年、この名前のまま執筆の仕事も始めてしまいました。なんなら今年は名より名乗ってる可能性すらある。母ちゃん…ゴメンな…俺…いま母ちゃんにもらった名前捨ててウンコみたいな名前で活動してるよ… メールでのやりとりとかいまだに地獄ですよ、 「お世話になっております、かんそうです」 マジで誰だよ。どれだけ丁寧にビジネス定型文打っても「か…かんそうって何…?」って思って恥ずかしすぎて一通送るごとに自分で自分の首締めてる。相手に「かんそう様」とか打たせるの申し訳なさすぎてむしろ俺が金払いたい。 以前、初対面の人といきなりリモートでやり取りする機会があって相手

    ツイッターのアカウント名を糞ダサい名前にして死ぬほど後悔している - KANSOU
    ushigyu
    ushigyu 2017/12/11
    『前世でどんな徳積みゃ男だと思ってた待ち合わせに長澤まさみ来ます?えっ、命と引き換えに戦争終わらすとか?』
  • 『仮面ライダーアマゾンズ』続編が2018年春に公開!「平成ジェネFINAL」の上映後に特報 | CINEMAS+

    ・「平成ジェネレーションズFINAL」の上映後に『仮面ライダーアマゾンズ』の続編特報が公開 ・タイトルは『仮面ライダーアマゾンズ 完結編(仮題)』 ・同作は、2018年の春に公開を予定 ■『仮面ライダーアマゾンズ』についての記事を読む 日12月9日(土)公開の映画『仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』上映後の特報で、『仮面ライダーアマゾンズ 完結編(仮題)』の公開が発表。 2018年春に公開が予定されているとのサプライズ特報に、劇場に訪れたファンからも驚きと喜びの声が上がっていた。 これから「平成ジェネレーションズFINAL」を観に行くという人は、最後まで席を立たずに鑑賞することをおすすめする。 劇場版『仮面ライダーアマゾンズ』の前にシリーズをチェック 仮面ライダー生誕45周年記念プロジェクトとして、製作された新たな仮面ライダーシリ

    『仮面ライダーアマゾンズ』続編が2018年春に公開!「平成ジェネFINAL」の上映後に特報 | CINEMAS+
    ushigyu
    ushigyu 2017/12/11
    うおおお!
  • 福岡市で救急車の寄贈、なぜ多い 全体の3割 他市からせん望の声 車体に名前記載、限度まで活用 市の粋な“恩返し”が好評 - 西日本新聞

    福岡市で救急車の寄贈、なぜ多い 全体の3割 他市からせん望の声 車体に名前記載、限度まで活用 市の粋な“恩返し”が好評 福岡市・天神の街中を走る救急車の車体に気になる文字を見つけた。「さなえこ号」。市消防局に聞くと、救急車を寄贈した人が名付けており、中には動物や惑星のイラスト入りの車もあるという。市内を走る救急車のうち3分の1を寄贈分が占め、他市からは「そんなに多いのか」と驚きの声も上がる。 市消防局に残る記録によると、最初の救急車寄贈は1937年。現在までに15人の個人、13の企業や団体から34台が贈られ、うち11台が現役で、市内を走る29台の3分の1を超す。 人口規模の近い市に、現役の救急車中何台が寄贈か尋ねると、神戸市33台中5台▽京都市31台中0台▽川崎市27台中0台-と、福岡市の多さが浮き彫りに。救急車は搭載する医療機器も含めると1台約3千万円という。21台中0台で、過去にも記録

    福岡市で救急車の寄贈、なぜ多い 全体の3割 他市からせん望の声 車体に名前記載、限度まで活用 市の粋な“恩返し”が好評 - 西日本新聞
    ushigyu
    ushigyu 2017/12/11