タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

大学に関するusutaruのブックマーク (2)

  • 京都産業大学のバカ女が卒論を流用で済ませたと嬉々と報告:ハムスター速報

    京都産業大学のバカ女が卒論を流用で済ませたと嬉々と報告 カテゴリ☆☆☆ 1 : キリンレモンくん(愛知県):2011/02/24(木) 21:32:42.02 ID:MwKRY2T00● ?2BP(680) 人生て楽だぜィ http://dclog.jp/en/244878/316306845 魚拓:http://megalodon.jp/2011-0224-2132-50/www.dclog.jp/en/244878/316306845 4 : キョロちゃん(千葉県):2011/02/24(木) 21:34:01.43 ID:0rx8valXP 嬉々としてν速に報告 7 : イッセンマン(関東・甲信越):2011/02/24(木) 21:34:21.72 ID:1oLBP1+7O Fランならコピペで通るだろ 16 : マツタロウ(関西・北陸):2011/02/24(木)

    usutaru
    usutaru 2011/02/28
    それはともかく、美人ですよね〜
  • 大学に関する神話はそろそろ本気で検証したほうがいい - 諏訪耕平の研究メモ

    の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 この方に同意。ここでの議論をややこしくしているのは2点。1,大学は研究機関であるという神話。2,自己責任論。1,この手の話をしていると必ず「大学は自分で勉強するところであって勉強を教えてもらうところじゃない」とか,「大学は研究機関で,教育機関ではない」とか言い出す人がいる。それは神話。大学は自分から勉強するところでもあり,教えてもらうところでもある。また,研究機関でもあり,教育機関でもある。先生がいて生徒がいるのだから,ほっといても大丈夫な生徒はほっといて,ほっとけない生徒は構ってやれば

    大学に関する神話はそろそろ本気で検証したほうがいい - 諏訪耕平の研究メモ
    usutaru
    usutaru 2011/02/21
    アルファベット教えるのは街の私塾でいいんですけど
  • 1